論文募集

開催の趣旨

組込みシステムは,産業機器・通信端末・家電機器・自動車など多種多様な製品として人々の社会生活を支える重要な構成要素となっています. 近年の社会基盤のIT化・ユビキタス化,IoTの普及に伴い,組込みシステムには,高い信頼性を保ちつつ、更なる技術イノベーションが求められる ようになってきています.このためには組込みシステムに関するソフトウェアからハードウェア,基盤からアプリケーションなど多次元で幅広い技術を,モノ 作りの視点から経済性・市場性といった社会的側面なども考慮しながら融合していくことが求められてきました. このような様々な角度からシステムを検討する必要性はますます増大しており,多種多様な分野の力の集結とこれによるイノベーションの誘発が, 我々を取り巻く種々の課題の克服に求められています.ESS2016では「新時代の組込みシステム」をテーマとし,研究論文,実践経験報告, ポスター展示,パネルディスカッション,ワークショップ等を通じて,領域を超えた産学の技術者・実務者間の有益な情報交流の場を提供したいと考えています.  組込みシステム研究会は,組込みシステム技術および組込みソフトウェア技術に関する研究の活性化を目的として,2006年4月に結成されました. 既に,2015年3月までに40回の研究会を開催し,例年10月には組込みシステムシンポジウムを開催するなど,組込みシステム全般に関する幅広い 領域の研究者・実務者に対して交流の場を提供してまいりました.  これまでの組込みシステムシンポジウムでの経験と組込みシステム全体に対する社会的要望の高まりを踏まえ,2016年度も組込みシステム研究会として, 組込みシステムシンポジウムを開催したいと考えております.

募集テーマ

組込みシステムに関する次のテーマについて募集します.

○ハードウェア

アーキテクチャ,組込みプロセッサ,DSP,専用ハードウェア, リコンフィギュラブル,低消費エネルギー技術,EDA 技術, 協調設計・検証,高信頼システム技術(ディペンダビリティ),NoC, システム開発環境,モデリング,品質,検証,テスト,性能評価

○ソフトウェア

要求定義・分析手法,開発プロセス,設計手法,開発環境, ツール,プロダクトライン,モデル検査,モデリング, 品質,検証,テスト,デバッグ手法・ツール,性能評価, セキュリティ,スケジューリング,リアルタイムOS,ミドルウェア,ネットワーク, 通信,分散システム,プログラミング言語,コンパイラ, 高信頼システム技術(ディペンダビリティ)

○アプリケーション

ユーザインタフェース,ユーザビリティ,メディア処理・認識, モバイルシステム,自動車,ITS・自動運転,OA 機器,情報家電,携帯電話, ユビキタスシステム,CPS (Cyber-Physical Systems),新しい応用分野,など

○教育/開発事例/その他

教育,技術者養成,PBL,スキル標準,産官学連携, プロジェクトマネジメント,開発事例, 組込みシステムのイノベーションに向けた技術, 組込みシステム技術のパラダイムシフト,など

○ IoT(Internet of Things)

IoTデバイス(ウェアラブル,ガジェット等),IoTセンサー,通信技術, IoTシステム基盤(クラウド等),IoTデータ解析(ビッグデータ等), IoTアプリケーションなど

募集論文

研究論文,実践報告の2つのカテゴリで募集します.いずれの論文もプログラム委員 が査読し,プログラム委員会で採否を決定します.

○研究論文 Research Paper

 基礎研究,実用研究,理論研究などの研究成果を発表するものです.学術的な観点 からの新規性・有用性が重視されます.8ページ以内でまとめてください.

○実践報告 Best-practice Report

 既存技術の応用や実践適用, システム開発において得られた知見や工夫した点など を整理して発表するものです.システム等を実際に開発していること,実用的・実務的 な有用性が求められます.企業における様々な実践経験などの発表も是非,ご検討 ください.8ページ以内でまとめてください.

※)
 新規性:論文の内容が関連研究と比較して新しい内容を含んでいること.
 有用性:論文の内容が学術や産業の発展に役立つものであること.

※)
 研究論文,実践報告の投稿は未発表のものに限り,二重投稿は禁止します.また, 査読のない研究会等で既発表の場合,研究会報告と同一の原稿は受け付けません. 口頭発表でのコメントやその後の知見を加味して改訂したものを投稿してください.

※)
 投稿論文の採録判定に際して,ページ数を少なくすることを求める場合があります.

※)
 アイデア提案,研究の中間報告,学生による研究等の速報性を重視したセッション を設ける可能性があります.

採録された研究論文,実践報告は本シンポジウムの論文集に掲載します.

研究論文,実践報告について,それぞれ優秀論文賞,奨励賞を設ける予定です. ただし各賞は「該当論文なし」となる場合があります.

本シンポジウムテーマに関わる情報処理学会論文誌特集号を企画する予定です.

ポスター展示

取り組み中の研究,社内での活動状況,開発したツール,開発中の製品などを紹介する ものです.開催期間中にポスターを展示(デモも可能)し,参加者と議論します.今年 はポスター展示会場を広げ,多くの学生,企業の方に参加できるようにします.プレ ゼンテーション能力,コミュニケーション能力向上の機会にもなるかと考えます. なお,商業的な製品紹介を行う場ではありません.

2ページ以内でまとめた原稿を投稿してください.ポスター展示委員会にて採否を 決定いたします.

○研究論文,実践報告

投稿申請:2016年6月13日(月)2016年6月27日(月)まで 論文投稿を予定されている方は論文タイトル,論文カテゴリ,著者名(ご所属, 連絡先含む), 300字程度のアブストラクトをまとめ,以下のURLより事前の投稿申請をお願いします.

http://www.sigemb.jp/ESS/2016/upload.html

論文投稿:2016年6月20日(月)2016年7月4日(月)まで 情報処理学会論文誌原稿形式に準拠した形式で原稿を作成し,以下のURLよりPDF形式でご投稿ください.

http://www.sigemb.jp/ESS/2016/upload.html

論文のフォーマットは下記URLをご覧ください.

http://www.sigemb.jp/ESS/2016/style.html

○ポスター展示

2016年9月9日(金)2016年9月13日(火)までに, 以下のURLより投稿をお願いします.

http://www.sigemb.jp/ESS/2016/upload.html

ポスターのスタイルファイルは下記URLをご覧ください.

http://www.sigemb.jp/ESS/2016/style.html

主要日程

○研究論文,実践報告

アブストラクト締切 2016年6月13日(月)→2016年6月27日(月)(延長しました)
投稿締切 2016年6月20日(月)→2016年7月4日(月)(延長しました)
採否通知 2016年8月26日(金)
最終原稿提出 2016年9月19日(月)

○ポスター展示

投稿締切 2016年9月9日(金)→2016年9月13日(火)(延長しました)
採否通知 2016年9月14日(水)
最終原稿提出 2016年9月14日(水)→2016年9月19日(月)

ポスター,必要な展示物はシンポジウム当日に持参してください.

ESSロボットチャレンジ

昨年度と同様の掃除ロボットの競技に加え,マルチコプタの競技を新設します.

運営組織

  • 実行委員長 岡野浩三 (信州大)
  • 実行副委員長 菅谷みどり (芝浦工大)
  • 運営委員長 細合晋太郎 (九大)
  • 総務委員長 木村啓二 (早大)
  • 広報委員長 大川猛(宇都宮大) 
  • プログラム委員長 田中清史 (JAIST)
  • プログラム副委員長 久住憲嗣 (九大)
  • プログラム副委員長 松谷宏紀 (慶應大)
  • ローカルアレンジメント委員長 和田康孝(明星大) 
  • ローカルアレンジメント副委員長 多和田雅師 (早大)
  • ESSRC 実行委員長  元木誠 (東京電機大)
  • ESSRC 顧問      二上貴夫 (東陽テクニカ)
  • PC委員(TBA)

問い合わせ先

  • Email: