9月5日(木)
[9:30~10:30]○受付
[10:30~12:00]●Work-in-Progress論文 6件
(1)”回路上の電圧値可視化による回路設計支援ツールADVISの開発”
西田 龍登, 片山 徹郎
(2)”家庭菜園におけるインタラクティブ栽培センシングシステムの実現”
小島 颯 , 高田 勝悟 , Kesevan Veloo, 仲村 将司, 中條 拓伯
(3)”ラダー・ロジック記述をElixir 言語プログラムに変換する手法についての考察”
菊池 豊
(4)”ドップラーセンサと機械学習による人物転倒検出システムの開発”
橋本 浩二, 吉野 春香, ワシリー モシニャガ
(5)”多様な教育ロボット向けライブプログラミング環境の試作”
谷川 郁太, 大江 信宏, 佐藤 未来子, 大川 猛, 渡辺 晴美, 久住 憲嗣, 福田 晃
(6)”日本語自然言語要求文書からのドメインモデルの自動抽出手法”
兪 明哲, 久住 憲嗣, 福田 晃
[13:00~13:20]○オープニング
[13:20~14:40]●基調講演
Nerves Project: Performant, Scaleable, and Fault Tolerant Embedded Systems
講演者:Justin Schneck (Nerves Project)
[14:40〜15:00]●ショートプレゼンテーション
[15:00〜16:30]●ポスター
「APRIS2019ロボットチャレンジ紹介・体験コーナー」の併設コーナーを企画中
[16:30〜17:30]●招待講演1 三輪 昌史 徳島大学准教授
「小型ドローン用アプリケーション開発を題材としたPBL教材」
[21:00〜22:30]●SWEST21/ ESS2019共同企画セッション(セッションs1a)
「組込みに使うプログラミング言語について語ろう!」
コーディネータ:間瀬 順一(アイシン精機株式会社ソフトウェア技術部)
9月6日(金)
[9:00〜10:10]●ESS2019企画セッション(セッションs2b)
「湯河原宣言2018の紹介と拡充 〜 我々は何を解決するべきか」
コーディネータ:田中 清史 (JAIST)
[10:30〜11:45]●Regular論文1 3件
(7)”Autoware on Many-core Platform: NoCベース組込みメニーコアプロセッサ向け自動運転プラットフォーム”
安積 卓也, 丸山 雄也, 前田 青也, 加藤 真平
(8)”リアルタイムデータ記録のためのファイル書き込み遅延削減方式”
岡部 亮, 外山 正勝
(9)”モデリング教育支援のためのステートマシンモデル評価手法の提案”
小形 真平, 香山 瑞恵
[12:40〜13:50]●招待講演2 鵜林 尚靖 九州大学教授
「不確かさを抱擁するソフトウェア開発」
[14:10〜15:25]●Regular論文2 3件
(10)”異なる時空間における3 次元点群地図の統合”
福富 大輔, 前田 一輝, 安積 卓也, 加藤 慎平, 西尾 信彦
(11)”ROSノード軽量実行環境mROSのユーザ定義メッセージ型対応に向けた機能拡張”
祐源 英俊, 高瀬 英希, 高木 一義, 高木 直史
(12)”車載Wi-Fiによる実時間車車間通信FPGAシステム”
長岡 佑治, 山口 佳樹
[15:25〜15:30]○クロージング[緑風の間]
※発表時間
通常論文(R):25分(発表20分+質疑応答5分)
WIP論文(w) :15分(発表12分+質疑応答3分)
ポスター発表 9件
(P1)”コンテキスト指向プログラミングのための仮想環境の試作”
田部井 真那, 谷川 郁太, 佐藤 未来子, 大川 猛, 渡辺 晴美
(P2)”コンテキスト指向モデリングを適用した環境対応ロボットの考察”
山本 千夏, 谷川 郁太, 大川 猛, 佐藤 未来子, 渡辺 晴美
(P3)”FPGAを用いた自動運転ロボットカーのためのPythonによる白線認識処理の検討”
田山 翔太郎, 大川 猛, 佐藤 未来子, 渡辺 晴美
(P4)”複数台ロボットの個体差を考慮した最適化による消費電力量の削減手法の改善”
三宮 夏帆, 菅谷 みどり
(P5)”多様なロボットサービスを支援するIoTミドルウェアの開発”
小沢 公基, 菅谷 みどり
(P6)”意欲向上のための声かけロボットの支援効果の検証”
白岩 玄気, 菅谷 みどり
(P7)”関数リアクティブプログラミング言語によるサイバーフィジカルシステム開発支援にむけて”
渡部 卓雄, 柴内 一宏, 櫻井 義孝, 松村 有倫, 横山 陽彦
(P8)”OpenStack クラウド環境の特性分析”
田中 良寛、坂本 直志
(P9)”Traffic Congestion Detection from Taxi Trajectory Data”
Thi Thi Shein, Makoto Imamura
ロボットチャレンジ
(P10)ESSロボットチャレンジ2019
(P11)ESSロボットチャレンジ2019チームポスター