[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 14) Re: FOSE2005
- To: sigemb-info@xxxxxxx
- From: Toshiaki Aoki <toshiaki@xxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 22 Jun 2005 15:58:02 +0900 (JST)
SIGEMB関係者各位,
以前CFPを流させていただいたFOSE2005の〆切が7/4(月)17:00に延長されました
ので,再度,流させてください.この〆切は「真の〆切」で,できれば,早め(6月
中)の投稿を,とのことです.また,研究会推薦論文についても追加されたそうで
す.投稿のご検討をいただければ幸いです.よろしくお願いいたします.
===========================================================================
メーリングリストをお借りして,再度 FOSE2005 の宣伝をさせて下さい.
# 重複した方はお許し下さい.
FOSE2005 では論文投稿を募集中です.次の2点が新しいお知らせです.
・〆切延長:〆切が 6/27(月)から7/4(月)17:00に延長になりました.
(これ以上の延長は決してありません.〆切後の受付は一切ありません.
ぎりぎりを狙わず,早めの投稿(6月中)をお願いいたします.)
・研究会推薦論文:優れた論文は研究会推薦論文としてコンピュータ
ソフトウェア誌に推薦されることになりました.
以下,CFPです.どうぞ,ご検討のほどよろしくお願いいたします.
===========================================================================
日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎研究会
第12回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ FOSE 2005 in 仙台 作並温泉
論文募集のお知らせ
■主要スケジュール
講演論文締切: 7月4日(月)
(6月27日(月)を延長しました.これ以上の延長は決してありません.)
審査結果通知: 8月8日(月)
印刷原稿締切: 9月9日(金)
■ワークショップ開催要領
日時: 2005年11月10日(木)〜12日(土)
開催場所: 作並温泉 ゆづくしの宿「一の坊」
〒981-3431 宮城県仙台市青葉区作並字長原3
(仙台駅からバスで60分, もしくはJRで作並駅まで27分,
作並駅より送迎バス)
TEL:022-395-2131, FAX:022-395-2435
http://www.ichinobo.com/sakunami/top.html
主催: 日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎研究会
広報URL: http://www.sde.cs.titech.ac.jp/fose2005/
協賛:
情報処理学会ソフトウェア工学研究会
電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会
電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会
ACM日本支部
■ワークショップの目的
情報技術の普及がソフトウェアの適用範囲をますます広げていくいま,ソフト
ウェアを社会基盤となる知的資産として活用するため,ソフトウェア工学はさ
らに格段の進歩をとげなければなりません.FOSEはこの挑戦に向けてさまざま
な基礎技術を確立することをめざし,研究者・技術者の議論の場を提供するも
のです.今回はチュートリアルの充実や発表会場向けの査読コメント新設など
により,さらに密度の高い活発な議論ができる工夫も予定しております.
■論文の募集と応募方法
ソフトウェア工学の基礎技術に関連する論文を募集します.基礎技術の応用方
策や,実践からの基礎技術の抽出を提示するものも含みます.応募された論文
はプログラム委員による査読により採否を決定します.
なお,本ワークショップの予稿集は 近代科学社 より レクチャーノート/
ソフトウェア学シリーズの書籍として 出版される予定です.また,投稿
された論文のうち優れた論文は,研究会推薦論文としてコンピュータソフト
ウェア誌に推薦されます
専用のスタイルファイル(上記広報URL参照)を使用し,フルペーパー(8〜
10ページ)またはショートペーパー(6ページ以下)として作成して下さい.
作成された論文原稿はPDFファイルにして電子メールで応募して下さい.
(圧縮する場合はgzip形式を使用して下さい.)
なお,電子メール本文(プレインテキスト)には以下の情報を記載して下さい.
著者代表の氏名, 所属とその所在地, 電子メールアドレス, 電話番号,
ファックス番号, およびフルペーパー・ショートペーパーの別.
宛先:fose2005-chair@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx
■プログラム委員会
プログラム委員長:
権藤 克彦 (東京工業大学), 小林 隆志 (東京工業大学)
プログラム委員 (敬称略,順不同):
青木 利晃 (北陸先端技術大学院大学)
青山 幹雄 (南山大学)
鯵坂 恒夫 (和歌山大学)
荒木 啓二郎 (九州大学)
飯田 周作 (専修大学)
飯田 元 (奈良先端科学技術大学)
磯部 祥尚 (産業技術総合研究所)
伊藤 潔 (上智大学)
大久保 弘崇 (愛知県立大学 )
大西 淳 (立命館大学)
粕谷 英人 (愛知県立大学 )
Jacques Garrigue (名古屋大学)
楠本 真二 (大阪大学)
佐伯 元司 (東京工業大学)
沢田 篤史 (京都大学)
白銀 純子 (東京女子大学)
杉山 安洋 (日本大学)
高田 眞吾 (慶応大学)
張 漢明 (南山大学)
中島 震 (国立情報学研究所・科学技術振興機構)
野呂昌満 (南山大学)
深澤 良彰 (早稲田大学)
本位田 真一 (国立情報学研究所)
増原 英彦 (東京大学)
松下 誠 (大阪大学)
松本 健一 (奈良先端科学技術大学院大学)
丸山 勝久 (立命館大学)
満田 成紀 (和歌山大学)
門田 暁人 (奈良先端科学技術大学院大学)
山本晋一郎 (愛知県立大学)
結縁 祥治 (名古屋大学・科学技術振興機構)
吉岡 信和 (国立情報学研究所)
吉田 敦 (和歌山大学)
鷲崎 弘宜 (国立情報学研究所)
===========================================================================
--
Toshiaki Aoki <toshiaki@xxxxxxxxxxx> <toshiaki@xxxxxxxxxxxx>
Foundations of Software Laboratory, School of Information Science,
JAIST -Japan Advanced Institute of Science and Technology-
Office: IS-I 6F Voice: +81-761-51-1239 Fax: +81-761-51-1360