[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

(sigemb-info 37) TRONSHOW 2006とTEPS 2006のご案内



SIGEMB関係者各位

#本メールを複数受け取られましたらご容赦ください。

東京大学の越塚と申します。
このたび、私どもトロンプロジェクト、ユビキタスIDプロジェクト等によりま
して、組込み分野とユビキタスコンピューティング分野の講演と展示を行います
(TRONSHOW 2006)。また、それに先立った併設のシンポジウムとして、身体障
害を支援する情報技術に関するシンポジウム、イネーブルウェアシンポジウム
2006も開催いたします。本メールで、この両方のご案内を差しあげておりま
す。皆様のご参加をお待ち申し上げております。

───────────────────────────────────
			 TRON Project Symposium
			TRONSHOW2006
			  「ユビキタス始動!」
		     http://www.tron.org/show.html
────────────────────────────────────

■概要
来たる12月14日から16日まで東京国際フォーラムで開催するTRONSHOW2006では、
参加45社がトロンやT-EngineやユビキタスIDの技術を応用した最新の開発成果を
展示・発表するほか、次の通りオープニングセッション・主催者展示を行います。
皆様お誘い合わせの上ご来場下さい。

■会期
2005年12月14日(水)〜16日(金)10:00〜17:00

■会場
東京国際フォーラム 地下2階[展示ホール]
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1
JR・地下鉄有楽町駅より徒歩1分/JR東京駅より徒歩5分

■入場料
1,000円(事前登録(※)により無料)
(※) 事前登録は、http://www.tron.org/show.htmlより可能です。;


■オープニングセッション

12月14日(水)ホールB7

11:00 - 12:15 	基調講演「ユビキタス始動!」坂村 健

13:00 - 14:30 	パネルセッション1: 「ユビキタス社会インフラの確立に向けて」
        総務省、農林水産省、国土交通省

        これからのユビキタス社会のインフラについて、有識者や、国
        交省、農水省、 総務省などの担当者が問題提起と議論を行い
        ます。

14:45 - 16:15	パネルセッション2: 「オープンアーキテクチャへの期待」
        (株)NTTデータ、日本ユニシス(株)、(株)日立製作所、
        富士通(株)、(株)ルネサステクノロジ、他

        ハードメーカー、システムインテグレータ、ユーザー各企業の
        立場で意見交流を行います。

※ なおオープニングセッションをはじめとした各セッションへの参加には事前
  登録が必要です。下記サイトからご登録下さい。
  http://www.tron.org/show.html


■主催者展示(概要)

1.コア技術ゾーン
 eTRON、ucode、T-Engineなど、TRONの考えるユビキタス・コンピュー
 ティングのコンセプトや原理の解説、および関連した製品について展示します。

2.要素技術ゾーン
 ユビキタス・コンピューティング応用システムを構築するための要素技術
 を紹介します。

3.応用ゾーン
 現在進めている実証実験の中から典型的な応用システムを紹介します。実際
 に操作をして、どのように動くのかを体験していただきます。

■主催
社団法人トロン協会、T-Engineフォーラム

■後援(予定)
総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省

■特別協賛
株式会社アプリックス、株式会社NTTデータ、沖電気工業株式会社、カラージッ
プジャパン株式会社、株式会社サト−、大日本印刷株式会社、T-Engineフォーラ
ム、東京ミッドタウン、株式会社東芝、凸版印刷株式会社、日本オラクル株式会
社、日本電気株式会社、日本郵船株式会社、日本ユニシス株式会社、パーソナル
メディア株式会社、株式会社パスコ、富士通株式会社、マイクロソフト株式会社、
矢崎総業株式会社、株式会社横須賀テレコムリサーチパーク、株式会社ルネサス
テクノロジ

■協賛
社団法人情報処理学会、社団法人電子情報通信学会、財団法人機械産業記念事業
財団、財団法人コンピュータ教育開発センター、財団法人国際情報化協力センタ
ー、財団法人日本情報処理開発協会、財団法人ソフトウェア情報センター、財団
法人データベース振興センター、社団法人情報サービス産業協会、情報通信ネッ
トワーク産業協会、社団法人日本電気計測器工業会、社団法人電子情報技術産業
協会、社団法人日本システムハウス協会、社団法人日本パーソナルコンピュータ
ソフトウェア協会

■協力
TRONWARE

────────────────────────────────────
                                 併催
		    TRONイネーブルウェアシンポジウム
				TEPS2006
		     http://www.tron.org/show.html
────────────────────────────────────

■日時
2005年12月10日(土)14:00〜17:00

■会場
東京国際フォーラム ホールB5(Bブロック5階)

■主催
東京大学大学院情報学環、社団法人トロン協会、T-Engineフォーラム、TRONイ
ネーブルウェア研究会

■概要
TRONプロジェクトでは、あらゆる場所や物に情報をくくりつけ、それらを有機的
に結びつけることにより、安全で快適な社会を実現するためのユビキタス社会の
技術基盤の研究開発を進めています。ユビキタス社会基盤では、ユニバーサルデ
ザインの考え方に立ち、特定の人たちのため特殊な設備ではなく、広く多様な人
に役立つ汎用技術基盤として確立していくことが欠かせません。この考え方によ
り、さまざまな障害を持った方、高齢者、子供、外国の方などを含めたすべての
人を助けるための新しいサービスを提供することを目指しています。今回のTEPS
では、ユニバーサルデザインに基づいて実現されるユビキタス社会基盤に関して、
技術面、利用面、制度面など、さまざまな観点から論じていきます。

■プログラム
13:30〜14:00 	受付

14:00〜14:40 	基調講演
        「ユビキタス社会基盤のユニバーサルデザイン」
        坂村健(トロンイネーブルウェア研究会会長・東京大学)

14:40〜15:35 	技術発表
        「ユビキタスコミュニケータ上での体表点字による視覚障害者
         移動支援の実現」
        長谷川貞夫(日本点字図書館 評議員)
        「ユビキタスIDを用いたIndoor Positioningシステム」
        エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社
        「ユビキタスコミュニケータ上での手話による情報提供機能の
実現」 
        沖電気工業株式会社
        「歩行者ナビゲーション用DBの紹介」 
        株式会社ゼンリン
        「自律移動支援プロジェクト」 
        凸版印刷株式会社
        「e-タッチナビゲーション」 
        日本信号株式会社
        「経路案内・移動分野での支援」 
        株式会社パスコ
        「ウェブ・アクセシビリティ支援ツール『WebUD』と音声会話
        エイドのご紹介」
        富士通株式会社/株式会社アニモ
        「視覚障害者向け点字キーボードの製品開発」 
        矢崎総業株式会社

15:35〜15:50 	休憩

15:50〜17:00 	パネルセッション「ユビキタス社会基盤のユニバーサルデザイン」
        コーディネーター
          坂村健(TRONイネーブルウェア研究会 会長・東京大学大
          学院 教授)
        パネリスト
          長谷川洋(日本聴覚障害者コンピュータ協会 顧問)
          三崎吉剛(東京都立中央ろう学校 主幹)
          遠藤玲(国土交通省 政策統括官付 政策調整官)
          九戸眞樹(青森県企画政策部 次長)
          坂梨孝一(沖電気工業株式会社 情報通信事業グループネ
          ットワークアプリケーション本部 副本部長)
          西岡貞一(凸版印刷株式会社ICビジネス本部 部長)

17:00 	閉会
■TRONイネーブルウェア研究会とは
TRONプロジェクト(プロジェクトリーダー:坂村健〈東京大学〉)は、
近い将来に訪れるであろう電脳社会の実現のために、誰もが使えるコ
ンピューターBTRONの研究を進めてきました。この誰もがというのは、
単に初心者でも使えるということではなく、国籍や年齢、そして身体
の障害の有無を問わず誰にとっても使いやすいということを意味します。
私たちは、誰にでも使えるコンピューターの研究開発を推進し、そのた
めの機能を標準的な機能として普及させるために、1987年から『TRONイ
ネーブルウェア研究会』(会長:坂村健)を組織し、活動を行ってきま
した。本研究会は、年1回のシンポジウムを開催し、多くの方がたと意
見交換や討論を行い、交流の輪を広げています。

■参加要項
【参加費】  無料(要参加申込)
【お申込方法】 http://www.tron.org/show.html よりお申込みください。

ウェブからの申し込みが難しい方は、ご遠慮なく下記の
TRONイネーブルウェア研究会事務局までご連絡ください

■サポートを必要とされる方へ
参加なさる方で、介添え者と一緒に参加される方/車椅子で参加される方
要約筆記が必要な方/手話通訳が必要な方/磁気ループが必要な方
は、参加申込の際に、チェックマークにチェックを入れてください。
そのほかの援助が必要な方や、ウェブからの申し込みが難しい場合は、
下記のTRONイネーブルウェア研究会事務局までご遠慮なくご連絡ください。

■会場ご案内
東京国際フォーラム ホールB5(Bブロック5階)
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3-5-1
交通: JR・地下鉄有楽町駅より徒歩1分/JR東京駅より徒歩5分

■お問い合わせ先
TRONイネーブルウェア研究会事務局
〒141-0022 東京都品川区東五反田1-2-33白雉子ビル
Phone:03-5475-2192 Fax:03-5475-2182
E-mail:erg-office@xxxxxxxx

-- 
越塚 登/東京大学
koshizuka@xxxxxxxxxxxxxxxx