[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

(sigemb-info 105) ESS2006



組込みシステム研究会関係者の皆様、

本研究会とソフトウェア工学研究会が主催しております組込みシステムシンポ
ジウムの参加登録が開始されました。本研究会のフラッグシンポジウムですの
で、皆様の積極的な参加をお願いいたします。
=====================================
                  組込みシステムシンポジウム(ESS2006)
                    Embedded Systems Symposium 2006
「ソフトウェア・ハードウェアの協調による組込みシステム工学の確立にむけて」
=====================================

参加募集のご案内

日程:2006年10月19日(木)〜21日(土)
      ※ ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2006(SES2006)と同時開催
Web: http://ess2006.media.kyoto-u.ac.jp/
会場:日本科学未来館(http://www.miraikan.jst.go.jp/);
主催:情報処理学会 ソフトウェア工学研究会・組込みシステム研究会(共催)

組込みシステムシンポジウム2006(ESS2006)では,組込みシステムに関する様々
な研究開発領域における産学双方からの参加者の交流の場を提供するとともに,問
題解決に向けた議論を行います.同時開催のソフトウェアエンジニアリングシンポ
ジウム2006(SES2006)との共同企画による三件の基調講演をはじめとし,組込み
システム技術の最新動向をカバーするチュートリアルとパネルディスカッション,
厳選された論文発表,実践経験報告,ポスター展示を含むプログラムを構成しまし
た.また,特別企画として,第3回MDDロボットチャレンジを開催し,組込みシステ
ム開発を実践する「ものづくり」と,組込み技術者育成の場を提供いたします.

多数の皆様の積極的なご参加をお待ちしております.詳細は下記URLをご覧ください.
  http://ess2006.media.kyoto-u.ac.jp/

====
参加申込
====
[参加費]
  一般               22,000円
  情報処理学会正会員 19,000円
  研究会登録会員     17,000円
  学生                8,000円
[参加申込期間]
  2006年10月11日(水)まで(当日参加申込もできます)
[参加申込方法]
  情報処理学会Webページの行事申込書にてお申し込みください.
  https://www.ipsj.or.jp/09sig/kaikoku/2006/S-ESS2006.html
[ご注意]
  ESS2006への登録により,SES2006(同時開催)のセッションも聴講できます.
  参加費にはESS2006論文集およびSES2006論文集(各1冊)の代金が含まれます.

====
基調講演
====
・若林 一敏(日本電気)
  「システムLSIの設計自動化:C言語設計の現実とHW・SW協調検証(仮題)」
  10月19日(木)14:00〜15:00
・Klaus Pohl(Lero, University of Limerick/University Duisburg-Essen)
  "Variability Modeling and Management in Software Product Line Engineering"
  10月20日(金)14:00〜15:00
・Dines Bjorner(北陸先端科学技術大学院大学)
  "The Role of Domain Engineering in Software Development"
  10月21日(土)15:40〜16:40

=======
チュートリアル
=======
・「ハードウェア上位設計の形式的検証技術−現場の現状,新規ツール,
    研究動向−」 藤田 昌宏(東京大学)
  10月19日(木)10:30〜12:00
・「組込みソフトウェア工学」 岸 知二(北陸先端科学技術大学院大学)
  10月20日(金)11:00〜12:30

===========
パネルディスカッション
===========
「形式手法最前線−拠点の活動とねらい」
  10月20日(金)15:30〜17:00
  (パネリスト)
    荒木 啓二郎(九州大学)
    片山 卓也(北陸先端科学技術大学院大学)
    木下 佳樹(産業技術総合研究所)
    中島 震(国立情報学研究所)

==================
論文発表/実践経験報告/ポスター展示
==================
・論文/実践報告セッションテーマ
  ミドルウェアと再利用,リアルタイム,形式手法/検証,ハードウェア,
  モデリング,教育,RFIDと新しい応用
・ポスター展示
  産学双方からの最新の研究開発成果を展示(ツール等のデモを含む)

詳細はWebサイトに掲載のプログラムをご覧ください.

====
特別企画
====
「第3回MDDロボットチャレンジ 〜飛行船ロボットコンテスト〜」
ゆらゆら飛行船を自律制御,組込みMDDを学ぶ場として,デバイス,通信,
ソフトウェアのトータルロボコンを開催
・ 飛行競技(見学自由):10月19日(木) 9:30-
・ MDDロボットチャレンジモデル講評 〜審査員他によるワークショップ〜
   10月21日(土) 13:40-15:10
   鷲崎弘宜(国立情報学研), 井山幸次(オージス総研),
   久保秋真(サイバービーンズ), 小林靖英(アフレル),
   立堀道昭 (日本IBM), 二上貴夫(東陽テクニカ), 飯田周作(専修大)

====
運営組織
====
  実行委員長:沢田 篤史(京大)
  プログラム委員長:青木 利晃(北陸先端大),冨山 宏之(名大)
  運営委員長:久保秋 真(サイバービーンズ)
  広報委員長:島袋 潤(日立製作所)
  論文委員長:神谷 年洋(産総研),河口 信夫(名大)
  ポスター展示委員長:権藤 克彦(東工大)
  ローカルアレンジ:青木 奈央(IPA/SEC,CATS),林 康二(横河電機)
  MDDロボットチャレンジ実行委員長:二上 貴夫(東陽テクニカ)
  MDDロボットチャレンジ推進委員長:飯田 周作(専修大)
  MDDロボットチャレンジ審査委員長:鷲崎 弘宜(情報研)
  プログラム委員:荒川 文男(日立),飯田 周作(専修大),石原 亨(九大),
    泉 知論(立命館大),井上 昭彦(松下電器),上田 賀一(茨城大),
    追川 修一(筑波大),落水 浩一郎(北陸先端大),香山 瑞恵(専修大),
    神原 弘之(京都高度技術研),岸 知二(北陸先端大),
    北須賀 輝明(九大),河野 真司(琉球大),小林 真輔(東大),
    坂本 直史(ルネサスソリューションズ),高橋 孝一(産総研),
    高山 浩一郎(富士通研),武内 惇(日大),武内 良典(阪大),
    田中 清史(北陸先端大),戸川 望(早大),中島 震(情報研),
    中西 恒夫(九大),中本 幸一(兵庫県立大),林 晋(京大),
    福富 三雄(豆蔵),松本 充広(福岡知的クラスター研),水野 修(阪大),
    宮森 高(東芝セミコンダクター),湯淺 太一(京大),結縁 祥治(名大),
    若林 一敏(NEC),渡辺 晴美(東海大),渡辺 博之(オージス総研)
  リエゾン委員:荒木 啓二郎(九大),片山 卓也(北陸先端大),
    木下 佳樹(産総研),高田 広章(名大),中島 達夫(早大),
    羽生田 栄一(豆蔵),平山 雅之(東芝,IPA/SEC)

===
協 賛
===
  情報処理学会 システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会,
               システムLSI設計技術研究会,
               ユビキタスコンピューティングシステム研究会,
  電子情報通信学会,日本ソフトウェア科学会,システム制御情報学会,
  教育システム情報学会,情報サービス産業協会,日本科学技術連盟,
  電子情報技術産業協会,組込みシステム技術協会,UMLモデリング推進協議会,
  情報処理推進機構

===
協 力
===
  日本科学未来館

======
問い合わせ先
======
  ess2006-inquiry@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx