[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 179) 参加募集: 第156回ソフトウェア工学・第5回組込みシステム合同研究発表会
- To: sigemb-info@xxxxxxx
- From: Hironori Washizaki <washizaki@xxxxxxxxx>
- Date: Mon, 21 May 2007 14:12:55 +0900
組込みシステム研究会関係者の皆様、
第5回組込みシステム研究発表会の参加募集をお送りいたします。来週
5/28-29 化学会館での開催です。初めてソフトウェア工学研究会と合同で
開催いたします。是非、積極的なご参加をお願いいたします。- 鷲崎
==================================================================
■第156回 ソフトウェア工学・第5回 組込みシステム 合同研究発表会
http://www.ipsj.or.jp/09sig/kaikoku/2007/SE156EMB5.html
日 程 : 平成19年5月28日(月)〜29日(火)
会 場 : 東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館
[アクセス:http://www.ipsj.or.jp/03somu/map.html]
講演時間:発表25分 質疑討論5分
5月28日
[13:00〜14:30] 検証・検査手法
(1) モデル検査への事前条件・事後条件検証の導入
○平野清美,宇佐美雅紀,藤倉俊幸(イーソル(株))
(2) アセンブラのモデル検査におけるモデルの自動生成について
○宇佐美雅紀,藤倉俊幸(イーソル(株))
(3) デバイス擬似コンポーネントに基づいたUML設計の検査手法の提案
○原彬寛,上田賀一(茨城大)
[14:45〜15:45] シンポジウム/ワークショップ実施報告
(7) ウィンターワークショップ2007・イン・那覇報告
沢田篤史(南山大),青木利晃(北陸先端大),福安直樹(和歌山大),
妻木俊彦(日本ユニシス),中村友昭(新日鉄ソリューションズ),
浦本直彦(日本IBM),○羽生田栄一(豆蔵),鷲崎弘宜(国立情報学研),
松塚貴英(富士通研)
(8) 組込みシステムシンポジウム2006実施報告
沢田篤史(南山大),○青木利晃(北陸先端大),冨山宏之(名大),
久保秋真(サイバービーンズ)
[16:00〜17:30] MDAとパターン
(4) ハードウェア情報を加えたMDAの提案と実装
○細合晋太郎,岸知二(北陸先端大)
(5) MDAの実適用のための取り組み〜整合性保持ツールの開発〜
○上野真由美,大森麻理(東芝ソリューション(株))
(6) 情報システム学的パタン・ランゲージの再発見
○児玉公信(株式会社エクサ)
5月29日
[10:30〜12:00] ソースコード分析と可視化
(9) APIの使用に伴うコードクローンの特徴分析
○玉田春昭,森崎 修司(奈良先端大),吉田則裕,楠本真二,
井上克郎(大阪大)
(10) ソースコード中の識別子に基づくカテゴリ階層構築手法
○宮崎宏海,早瀬康裕,市井誠,松下誠,井上克郎(大阪大)
(11) 組込みソフトウェアの再利用を支援するモジュール間相互関連表示法:
○神戸英利(三菱電機株式会社モバイルターミナル製作所),永松博子,
三井浩康,小泉寿男(東京電機大)
[13:00〜14:30] MDDロボットチャレンジ
(12) MDDロボットチャレンジ2006開催報告
○二上貴夫(東陽テクニカ),鷲崎弘宜(国立情報学研),
小林靖英(アフレル),乾裕紀、大槻博之(東海大),仲久保正人,
久保寺勇気,川縁幸平,羽田千織,三橋祐仁,沼里京介
(岩崎学園情報科学専門学校新横浜校)
(13) MDD2006チャレンジ報告: 新潮流チーム
○斎藤 司(ニューウェイブシステム株式会社)
(14) MDDチャレンジにみる組込みソフトウェアモデル中心開発の工学と教育
○鷲崎弘宜((国立情報学研),久保秋真(サイバービーンズ),小林靖英(アフレル),
渡辺晴美(東海大), 小倉信彦(武蔵工業大学), 飯田周作(専修大)
==================================================================