[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 208) [ESS2007] 組込みシステムシンポジウム2007開催のご案内・参加者募集 (SIGEMB)
- To: <sigemb-info@xxxxxxx>
- From: 山本雅基 <myamamoto@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 3 Sep 2007 15:38:31 +0900
組込みシステム研究グループの皆様
*同じ案内を複数受け取られた方,失礼の段どうぞご容赦ください
日頃は,組込みシステム研究グループの活動にご支援ご協力を賜り,
まことにありがとうございます.
既にご存知のように,10月18日(木)〜20日(土)に,
組込みシステムシンポジウム2007(ESS2007)
を,未来館(東京・お台場)にて下記の要領で開催します.
ご多忙中とは存じますが,ぜひご出席いただきたく,ご案内申し上げます.
学内および社内の皆様へも,お知らせ頂ければ,幸いです.
ESS2007運営委員長 山本雅基
---------------------------
組込みシステムシンポジウム2007(ESS2007)
参加募集案内 (07.9.3版)
実行委員長 高田広章
情報処理学会組込みシステム研究会は,ESS2007を下記の要領で開催します.
産学双方からの参加者の交流の場を提供します.
皆様のお申し込みをお待ちしております.10月10日までのお申し込みには,
事前優待価格が適用されます.お早めにお申し込みください.
[申し込み] 以下の情報処理学会Webページでご確認後,
参加申し込みページからお申し込みください.
http://www.ipsj.or.jp/09sig/kaikoku/2007/S-ESS2007.html
[日程] 2007年10月18日(木)〜20日(土)
[場所] 日本科学未来館(東京都江東区) http://www.miraikan.jst.go.jp/
[主催] 情報処理学会 組込みシステム研究会
[協賛]情報処理学会 ソフトウェア工学研究会,システムLSI設計技術研究会
システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会
ユビキタスコンピューティングシステム研究会
電子情報通信学会,日本ソフトウェア科学会,教育システム情報学会
情報サービス産業協会,組込みシステム技術協会,
UMLモデリング推進協議会 (順不同)
[Web] http://www.ertl.jp/ESS2007/
[参加費] 情報交換会(10月19日)の費用を含みます.
事前優待価格(10月10日までの申し込み,かつ,振込みの場合):
組込みシステム研究会登録会員(協賛のIPSJ研究会会員を含む) \17,000-
情報処理学会会員(協賛学会員を含む) \19,000-
非会員 \22,000-
学生会員またはMDD競技への参加学生(協賛学学生会員を含む) \8,000-
上記以外の学生 \10,000-
通常価格:
各事前優待価格+ \3,000-
[プログラム]
[基調講演]
10月18日(木) 13:50 -- 15:00
石川 裕 (東京大学大学院 情報理工学系研究科/情報基盤センター)
「ディペンダブルシステムソフトウェアにおける挑戦」
10月19日(金) 9:40 -- 10:30
後藤 敏 (早稲田大学大学院 情報生産システム研究科)
「メディア処理における超低消費電力化技術」
[特別講演]
10月18日(木) 15:20 -- 16:50
田丸 喜一郎 (IPA/SEC)
「組込みソフトウェア産業の現状と政府の取り組み」
[パネル]
10月19日(金) 15:20 -- 16:50
「組込み技術者教育,産官学の連携は可能か?
〜産の本音,官の思惑,学の本気〜 」
[パネルモデレータ] 横田 英史 (日経BP社,IPA/SEC)
[パネリスト]
【産】 近藤 満 (ビースラッシュ)
【官】 安田 篤 (経済産業省商務情報政策局 情報処理振興課)
【学】 大原 茂之 (東海大学専門職大学院 組込み技術研究科)
10月20日(土) 15:10 -- 16:40
「クロージング・パネル」
[チュートリアル]
10月18日(木) 11:10 -- 12:40
山根 智 (金沢大学大学院 自然科学研究科)
「リアルタイムシステムの仕様記述と検証」
10月19日(金) 15:20 -- 16:50
岡田 慧 (東京大学大学院 情報理工学系)
「ヒューマノイドロボットの認識行動ソフトウェア」
10月20日(土) 10:10 -- 11:40
本田 晋也 (名古屋大学大学院 情報科学研究科)
「マルチコア向けリアルタイムOSとコデザイン」
[産業界におけるモデル検査法の適用]
10月18日(木) 15:20 -- 17:35
*第1グループ
「開発現場から見たモデル検査導入の課題と対策」
篠崎 孝一 (関西電力)
早水 公二 (メルコ・パワー・システムズ)
*第2グループ
「はじめようモデル検査 Early Birdで行こう」
服部 彰宏 (富士ゼロックス)
村石 理恵 (富士ゼロックス)
*第3グループ
「C言語ソースコード検証へのモデル検査法の適用」
池田 健次郎 (NEC)
[特別企画:MDDロボットチャレンジ]
10月19日(金) 11:00 -- 15:00
ロボットチャレンジ競技 (見学自由)
10月19日(金) 16:00 -- 17:30
審査員ワークショップ
[情報交換会]
10月19日(金) 18:00 -- 20:00
未来館7F展望レストラン
内容が変更になる場合もあります.最新情報はWebサイトをご覧ください.
http://www.ertl.jp/ESS2007/
−−−
お問い合わせ先
ESS2007運営委員会 : ess2007-inquiry@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
運営委員長 山本雅基(名古屋大学)
myamamoto@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
TEL: 052-789-5284
以上