[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 224) APSEC 2007・イン・名古屋: 参加募集 - 14th Asia-Pacific Software Engineering Conference
- To: sigemb-info@xxxxxxx
- From: Hironori Washizaki <washizaki@xxxxxxxxx>
- Date: Tue, 16 Oct 2007 15:19:58 +0900 (JST)
SIGEMB 関係の皆様: #重複して受け取られましたらご容赦ください
APSEC への多数のご投稿有難うございました。充実したプログラムとなりました
ので是非ご参加下さい。早期割引は10月31日15時〆切です.組込みに関係の
深いセッションも複数設置されています。また二日目 12月4日には APSEC 会場
近くの名古屋大学・東山キャンパスにて組込みシステム研究会が予定されて
いますので合わせてご活用をご検討ください。宜しくお願い致します。-- 鷲崎
====================================================================
*参加募集 APSEC 2007・イン・名古屋*
第14回アジア太平洋ソフトウェア工学国際会議
14th Asia-Pacific Software Engineering Conference (APSEC 2007)
日程: 2007年12月3日(月)-7日(金)
(ワークショップ&チュートリアル 3-4日,本会議 5-7日)
会場: ミッドランドホール (JR 名古屋駅前 ミッドランドスクエア5F)
URL : http://apsec2007.fuka.info.waseda.ac.jp/
主催: 情報処理学会ソフトウェア工学研究会
協賛: 電子情報通信学会ソフトウェアサイエンス研究会,
電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会,
日本ソフトウェア科学会ソフトウェア工学の基礎研究会,ほか(予定)
問い合わせ: apsec2007inquiry@xxxxxxxxx
====================================================================
*早期割引の締め切り: 10月31日(水)15:00 (日本時間)*
テーマ: Software Engineering Innovation Everywhere
Asia-Pacific Software Engineering Conference(APSEC)は,ソフトウェア
工学を扱うアジア太平洋地域を代表する国際会議です.当該分野では,米国
を中心とするICSE,ヨーロッパを中心とするESECと並び世界で3指に入ります.
アジア太平洋地域を中心に,世界中の企業,大学,政府機関などから著名な
技術者・研究者が多数参加するとともに,その論文集はIEEE Computer Society
から発行され,世界に広く流通しています.
APSEC 2007は,至る所におけるソフトウェア工学革新をテーマに,日本の
「物づくり」の中心地である名古屋で開催されます.特に,アジア太平洋地域
では,情報家電,自動車などのユビキタス/組込みソフトウェアや,ネットワーク
ソフトウェアへの関心が高まっており,これらの諸問題と研究開発,ならびに,
実践経験に触れて議論および交流する好機です.世界的リーダによる基調講演・
招待講演をはじめ,2件のチュートリアル,6件のワークショップ,67件の研究・
経験論文発表,ポスター/ツール展示など,充実したプログラムを予定しています.
是非ご参加ください.下記ウェブサイトよりオンライン登録できます.
http://apsec2007.fuka.info.waseda.ac.jp/?id=Registration
-------------------------------------------------------
*基調講演* (ソフトウェア工学,ユビキタス)
"Specialising in Software Engineering"
Prof. Michael Jackson (The Open University, UK) (12月5日)
(Title TBD)
Prof. Hideyuki Tokuda (Keio University, Japan) (12月6日)
-------------------------------------------------------
*チュートリアル* (プロダクトライン,プロブレムフレーム)(12月4日)
"Evaluating Product Line Architectures: Methods and Techniques"
Prof. Muhammad Ali Babar (Lero, University of Limerick, Ireland)
"The Problem Frames Approach to Software Engineering"
Prof. Michael Jackson (The Open University, UK)
-------------------------------------------------------
*プログラム(予定)*
12月3日(月): ワークショップ (国際開発,プロダクトライン,パターン/品質)
Accountability and Traceability in Global Software Engineering (ATGSE)
Management and Economics of Software Product Lines (MESPUL)
Software Patterns and Quality (SPAQu)
12月4日(火): ワークショップ(サービス指向,教育,生産性/コスト),チュートリアル
Service Oriented Architecture
Software engineering education
Software Productivity Analysis and Cost Estimation (SPACE)
チュートリアル2件
12月5日(水):
基調講演
論文発表 (要求工学,アスペクト指向ソフトウェア,テスト・解析,
メトリクス・測定,サービス指向・Web, コンポーネント・再利用, 保守・進化)
ポスター発表
レセプション
12月6日(木):
基調講演
論文発表 (形式手法,セキュアソフトウェア,アーキテクチャ・設計,
プロセス,組込みシステム, 実証的ソフトウェア工学)
パネル討論(TBD)
ツール展示
バンケット
12月7日(金):
招待講演 (TBD)
論文発表 (プロダクトライン,ツール・開発環境,品質マネジメント)
ツール展示
トヨタ ツアー
-------------------------------------------------------
*参加費*
[早期割引 (日本時間10月31日15時まで)]
本会議+全ワークショップ&チュートリアル:
情報処理学会ソフトウェア工学研究会会員40,000円
一般 50,000 円
学生 20,000 円
ワークショップ/チュートリアル単独:
ワークショップ(ワークショップあたり)10,000円(学生8,000円)
チュートリアル(両チュートリアル)10,000円(学生8,000円)
[通常・現地申込 (日本時間10月31日15時1分以降)]
本会議+全ワークショップ&チュートリアル:
情報処理学会ソフトウェア工学研究会会員 50,000円
一般 60,000 円
学生 20,000 円
ワークショップ/チュートリアル単独:
ワークショップ(ワークショップあたり)12,000円(学生8,000円)
チュートリアル(両チュートリアル)12,000円(学生8,000円)
-------------------------------------------------------
*会場など*
名古屋駅前に2007年3月にオープンした,ミッドランドスクエア内の
ミッドランドホールが会場です.アクセスは下記をご参照ください.
http://www.midland-square.jp/access/
最終日のテクニカルツアーとして,トヨタ自動車の会館と工場の見学を
予定しています.レセプション,バンケットなど,アジア太平洋地域の
研究者,技術者,経営者,学生が集い,有意義な国際会議となるよう
企画しています.
-------------------------------------------------------
*実行委員会*
General Co-Chairs: Eiiti Hanyuda, Mamezou, Japan
Mikio Aoyama, Nanzan University, Japan
Program Chair: Katsuhisa Maruyama, Ritsumeikan University, Japan
Industry Liaison Chair: Kiyoshi Agusa, Nagoya University, Japan
Workshop Chair: Osamu Shigo, Tokyo Denki University, Japan
Tutorial Chair: Makoto Nonaka, Toyo University, Japan
Local Arrangement Chair: Masami Noro, Nanzan University, Japan
Exhibition Chair: Hajimu Iida, NAIST, Japan
Publicity Chair: Hironori Washizaki, NII, Japan
Finance Chair: Rieko Yamamoto, Fujitsu Laboratories, Japan
Registration Chair: Makoto Matsushita, Osaka University
Publication Chair: Takashi Kobayashi, Nagoya University, Japan
Web Master: Atsuto Kubo, Waseda University, Japan
====================================================================