[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 230) [参加募集] ComSys 2007
- To: sigemb-info@xxxxxxx
- From: Yoshihiro Oyama <oyama@xxxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 05 Nov 2007 20:09:00 +0900
SIGEMBの皆様
メーリングリストをお借りして、組込みシステム研究会(SIGEMB)協賛の
第19回コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys 2007)の参加募集を
再度ご案内致します。
現在、参加費が割安な早期申込受付中です。早期申込〆切は約2週間後です。
是非、参加をご検討ください。
ポスター・デモの発表申込も受付中です。多数の発表をお待ちしております。
当日に優秀な発表に選ばれたものには賞が贈られます。奮ってご応募下さい。
ぜひ、お近くのお知り合いの方々にも、参加およびポスター・デモ発表を
おすすめいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
大山 恵弘
電気通信大学
----------------------------------------------------------------------
第19回コンピュータシステム・シンポジウム (ComSys 2007)
IPSJ Computer System Symposium 2007
http://www.ipsj.or.jp/sig/os/ComSys2007
2007年11月27日(火) 〜 28日(水)
東京ファッションタウンビル
■参加申込受付中■
早期申込締切:11月20日(火)
■ポスター・デモ発表申込受付中■
申込締切:11月16日(金)
........................................................................
コンピュータシステム・シンポジウム (Computer System Symposium, ComSys)
は,情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会
(SIGOS)が主催し,情報処理学会組込みシステム研究会(SIGEMB)の協賛で行われ
るシンポジウムです.システムソフトウェア分野の最新の研究成果が集まる機
会として,今回で第19回を数える伝統あるシンポジウムです.
本シンポジウムでは2件の招待講演,24件の研究論文発表,ポスター・デモ発表
が行われます.非常に充実したプログラムとなっております.多くの興味深い
話を聞くことや,有意義な議論ができることと思います.
招待講演はインテル株式会社の大原様による「次世代セキュリティ技術の基盤:
インテル トラステッド・エグゼキューション・テクノロジーについて」とグー
グル株式会社の鵜飼様による「Googleを支えるインフラ技術」の2件が予定され
ております.どちらも大変興味深い話が聞けるものと思います.
今年の会場は,ますます便利さと華やかさを増しているお台場エリアに位置す
る,東京ファッションタウンビルです.都心や空港からのアクセスは良好であ
り,付近にショッピングモール,レストラン,文化施設なども豊富にあります.
様々な立場の視点からの深い議論をシンポジウムの場で交わせますよう,研究
者,技術者,SE,そしてユーザの皆様など,幅広い皆様のご参加をお待ちして
おります.
第19回コンピュータシステム・シンポジウム 運営委員長
並木 美太郎 (東京農工大学)
第19回コンピュータシステム・シンポジウム 幹事
大山 恵弘 (電気通信大学)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 参加申し込み
情報処理学会の Web ページから申し込むことができます.
https://www.ipsj.or.jp/02moshikomi/event/event-ComSys2007.html
参加費は以下の通りです.
-----------------------------------------------------------------
登録会員 一般会員 一般非会員 学生会員 学生非会員
11月20日まで 20,000 25,000 30,000 2,000 8,000
当日会場にて 25,000 30,000 35,000 5,000 10,000
-----------------------------------------------------------------
* 協賛研究会に登録されている方は登録会員の価格で参加することが
できます.
* 懇親会のみの参加は当日会場で受付:5,000円 (学生3,000円)
* 論文集のみの購入は 5,000円
◆ ポスター・デモ発表募集
1ページ,または,2ページの発表概要を投稿してください.
詳しくは,シンポジウムの Web ページを参照してください.
http://www.ipsj.or.jp/sig/os/ComSys2007
* 申込〆切: 11月16日 (金) 17:00
* 原稿〆切: 11月19日 (月) 17:00
* 採否通知: 11月20日 (火)
◆ プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ComSys 2007 プログラム
* タイトルの後ろに (S) と書かれているものは、ショート発表です。
* 一般発表は1件30分、ショート発表は1件20分(共に質疑応答含む)です。
..............................................................................
── 第1日目 11月27日 (火) ──
□ 受付 (9:00-)
□ オープニング (9:30-9:40)
・シンポジウム委員長挨拶
・CS領域奨励賞表彰
・若手論文賞表彰
□ 招待講演 (9:40-10:40)
座長: 並木 美太郎 (東京農工大学)
・次世代セキュリティ技術の基盤:インテル トラステッド・エグゼキューション・
テクノロジーについて
大原 久樹 (インテル)
□ 一般講演: 仮想化 (10:50-12:30)
座長: 光来 健一 (東京工業大学)
・Gandalf VMMにおけるShadow Pagingの実装と評価 【若手論文賞】
伊藤 愛, 追川 修一(筑波大学)
・Windows PCをグリッド環境で利用するための軽量Linuxバイナリ実行システム
上村 佳史(筑波大学), 中島 佳宏(筑波大学/日本学術振興会),
佐藤 三久(筑波大学)
・WebVDI:Ajaxを使用したVMMによる仮想デスクトップ (S)
高橋 一志, 山本 知仁(金沢工業大学)
・仮想マシンモニタにおけるデバイスドライバ安全性向上に関する提案 (S)
藤澤 一樹, 橋本 正樹, 宮本 久仁男, 金 美羅(情報セキュリティ大学院大学),
辻 秀典(情報セキュリティ大学院大学/情報技研),
田中 英彦(情報セキュリティ大学院大学)
□ 一般講演: Cell・携帯電話 (13:30-14:40)
座長: 追川 修一 (筑波大学)
・実用的かつコードのシンプルさを追求したCell BEの機能レベルシミュレータ
SimCellの設計と実装
佐藤 真平, 藤枝 直輝, 田原 慎也, 吉瀬 謙二(東京工業大学)
・Cell/B.E.を搭載したゲーム機による家庭内分散処理
- Motion JPEG 2000符号化支援サーバの実装 - (S)
牟田 英正(電気通信大学), 土居 意弘(北海道大学), 佐藤 喬,
多田 好克(電気通信大学)
・プログラムをマイグレーションできる携帯電話向けのScheme言語処理系 (S)
松崎 泰裕, 並木 美太郎(東京農工大学)
□ 一般講演: セキュリティ (14:50-16:30)
座長: 清水 正明 (日立)
・プライバシアウェア OS Salvia における共有メモリアクセス制御手法
廣 真文, 鈴来 和久, 毛利 公一(立命館大学)
・SAccessor: デスクトップPCのための安全なファイルアクセス制御システム
滝澤 裕二, 光来 健一, 千葉 滋, 柳澤 佳里(東京工業大学)
・プライバシ保護に適したデータの伝搬範囲の適応的制御方式 (S)
鈴来 和久, 毛利 公一, 大久保 英嗣(立命館大学)
・ファイル名の接頭辞を用いた簡易アクセス制御 (S)
大宮 正大, 品川 高廣, 加藤 和彦(筑波大学)
□ ポスター・デモセッション (16:40-18:00)
□ 懇親会 (18:00-19:30)
・ポスター賞表彰
............................................................................
── 第2日目 11月28日 (水) ──
□ 受付 (9:00-)
□ 一般講演: 並列システム・ネットワーク (9:30-10:50)
座長: 廣津 登志夫 (豊橋技術科学大学)
・細粒度スレッドモデル向けデータレース検出アルゴリズムの提案
森 達矢, 松崎 秀則(東芝)
・ヘテロジニアスシステム向けリモートプロセス管理機能
清水 正明(日立/東京大学), 小笠原 克久(日立),
舩生 真紀子(日立超LSIシステムズ), 米澤 明憲(東京大学)
・メッセージ頭部の格納場所切替によるメッセージバッファ検索の高速化 (S)
田邊 昇(東芝), 北村 聡, 宮部 保雄, 宮代 具隆,
天野 英晴(慶應義塾大学), 中條 拓伯(東京農工大学)
□ 一般講演: データベースとファイルシステム (11:00-12:00)
座長: 笹田 耕一 (東京大学)
・CC-Optimizer:L1命令キャッシュミスを削減する適応的なDBMS問合せ最適化器 (S)
辻 良繁(慶應義塾大学), 川島 英之(筑波大学), 大村 廉(慶應義塾大学)
・携帯電話Java向けXMLデータベースライブラリ"rXMLDB"の開発 (S)
佐々木 悠, 並木 美太郎(東京農工大学)
・NILFS CPviewerの設計と実装 (S)
黒田 大陽(豊橋技術科学大学), 廣津 登志夫(豊橋技術科学大学/JST),
天海 良治, 盛合 敏(NTT)
□ 招待講演 (13:00-14:00)
座長: 並木 美太郎 (東京農工大学)
・Googleを支えるインフラ技術
鵜飼 文敏 (グーグル)
□ 一般講演: スケジューリング (14:10-15:20)
座長: 毛利 公一 (立命館大学)
・ポーショニング方式に基づく動的優先度スケジューリング
加藤 真平, 山崎 信行(慶應義塾大学)
・性能予測モデルの学習と実行時性能最適化機構を有する省電力化スケジューラ
金井 遵(東京農工大学), 佐々木 広, 近藤 正章, 中村 宏(東京大学),
天野 英晴(慶応義塾大学), 宇佐美 公良(芝浦工業大学),
並木 美太郎(東京農工大学)
・プログラム実行保証機能を利用したサービス保証法の評価 (S)
箱守 聰(NTTデータ/岡山大学), 田端 利宏(岡山大学),
横山 和俊(NTTデータ), 谷口 秀夫(岡山大学)
□ 一般講演: 分散システム (15:40-17:10)
座長: 新城 靖 (筑波大学)
・下位アルゴリズム中立なDHT実装への耐churn手法の実装
首藤 一幸(ウタゴエ)
・WSRFに基づく情報サービスのXACMLによるアクセス制御 (S)
竹房 あつ子, 中田 秀基(産業技術総合研究所), 柳田 誠也(産業技術総合
研究所/数理技研), 工藤 知宏, 田中 良夫, 関口 智嗣(産業技術総合研究所)
・グリッドにおけるサービス要求フローに着目したセキュリティモニタリング (S)
武田 伸悟, 伊達 進(情報通信研究機構/大阪大学), Zhang Junwei,
Bu-Sung Lee(Nanyang Technological University), 下條 真司(情報通信研究
機構/大阪大学)
・ポリシーに基づく分散処理向けアクセス制御モデルの初期的検討 (S)
橋本 正樹, 金 美羅(情報セキュリティ大学院大学), 辻 秀典(情報セキュ
リティ大学院大学/情報技研), 田中 英彦(情報セキュリティ大学院大学)
□ クロージング (17:10-17:20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━