[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 239) CEST技術セミナー「実用化が近づくマルチコアプロセッサ」
- To: undisclosed-recipients: ;
- From: TAKADA Hiroaki <hiro@xxxxxxx>
- Date: Mon, 3 Dec 2007 20:29:56 +0900 (JST)
皆様
年明けの1月9日に名古屋で開催するセミナーのお知らせをお送りします。
参加を検討くださると幸いです。
高田広章
名古屋大学
■-----------------------------------------------------------------■
第11回 CEST 技術セミナーのご案内・参加者募集
「実用化が近づくマルチコアプロセッサ」
2008/1/9(水) 10:00 〜 17:00
栄ガスビル
主催:組込みシステム開発技術研究会(CEST)
http://www.ertl.jp/CEST/
■-----------------------------------------------------------------■
注目のマルチコアを学ぼう
消費電力低減や発熱抑制などを目的とし,近年,組込みシステムにおいて,
1つのCPUパッケージに複数のCPUコアを組込んだマルチコアの採用が
一般的になりつつあります.
今回の技術セミナーは、マルチコアに焦点をあて3名の専門家に分かり
やすく解説していただきます。
◆日 時:2008年1月9日(水)10:00〜17:00
◆場 所:栄ガスビル 5Fホール
名古屋市中区栄三丁目15番地33
(地下鉄栄徒歩5分.松坂屋北館の西隣)
http://www.gasbldg.net/gashall/sakae.pdf
◆主 催:組込みシステム開発技術研究会(CEST)
http://www.ertl.jp/CEST
◆定 員:140名
(先着順にて受付し,定員になり次第締め切ります)
◆参加費用(資料代を含む):
・CEST会員:1,000円/人
・コンピュータ応用技術協会:1,000円/人
・一般:6,000円/人
・学生:1,000円/人
◆懇親会費:3,000円
定員40名
(先着順にて受付し,定員になり次第締め切ります)
セミナー修了後,講師をお招きして懇親会を行います。
情報交換の場としてご活用下さい。
会場:フェアトレードカフェ(栄ガスビル地下1階)
◆申込方法:セミナーおよび懇親会とも,下記のURLよりお申し込み下さい。
http://www.ertl.jp/CEST/seminar/entry.html
なお,お申込後,お支払いをお願いします.
◆支払方法:参加費用および懇親会費を,指定口座へお振り込み下さい。
振り込み手数料は,ご負担下さい。
お振り込みは,2008年1月4日までに,お願いします。
請求書が必要な方は,Webにて申し込み時にご申告ください。
領収書(参加費用,懇親会費)は,当日全員にお渡しします。
当日の現金でのお支払いは,なるべくお避け下さい。
振込先:三菱東京UFJ銀行 本山出張所 (もとやま出張所)
(銀行コード:0005 店番:670)
普通預金 No.3573564
組込みシステム開発技術研究会 会長 高田広章
クミコミシステム タカダヒロアキ
■■■■■■■■■ プログラム ■■■■■■■■■
9:30〜 受付
10:00 開会 高田 広章(組込みシステム開発技術研究会 会長)
10:00〜12:00
講演:ハードウエアとしてのマルチプロセッサ
講師:服部 俊洋((株)ルネサステクノロジ)
内容:
消費電力増大という課題を克服しつつ、高性能のプロセッシング能力を
確保するために、マルチプロセッサというアプローチのニーズが高まって
いる。ヘテロジニアスなプロセッサ集積、非対称マルチOS、
対称型マルチOS、自動並列化コンパイラ等目的に合わせたアプローチが
検討されている。本講演ではハードウエアの立場からマルチプロセッサの
構成と特長、その活用上の課題等について述べる。
12:00〜13:30 昼休み
13:30〜15:30
講演:マルチコアプロセッサ向けのRTOSとアプリケーション開発
講師:高田 広章(名古屋大学)
内容:
本講演では、ソフトウェア側から見たマルチコアプロセッサの分類につい
て述べた後、マルチコアプロセッサ向けのRTOS技術と、TOPPERSプロジェ
クトにおける開発状況について解説する。また、マルチコアプロセッサ上
でアプリケーション開発する際の留意点についても述べる。
15:30〜15:50 休憩
15:50〜16:50
講演:マルチコア向けOSの開発事例とプロセッサに対する期待
講師:保科 健(トヨタ自動車(株))
内容:
車載機器をストレスなく動作させるスケーラブルな性能要求と、
車載機器に対する低消費電力化を両立できる技術として、
マルチコアへの期待が高まっている。
本講演では、名古屋大学殿と共同研究中のマルチコア向け車載OSの
事例紹介と、今後拡大してゆくであろうマルチコアに対しての
車載要件を述べる。
16:50 閉会
17:00〜 懇親会(申込者のみ)
場所:フェアトレードカフェ(栄ガスビル地下1階)
■■■■■■■■■ 講師ご紹介 ■■■■■■■■■■■
---------------------------------------------------------------------
服部 俊洋(はっとり としひろ)
(株)ルネサステクノロジ CPU開発第一部部長
略歴
1985年 京都大学電子工学修士修了.2006年京都大学博士(情報学).
1985年 日立製作所中央研究所入社.LSI CAD研究に従事.
2003年 ルネサステクノロジに転属.
CPUコア開発、モバイルSOC開発に従事.
---------------------------------------------------------------------
高田 広章(たかだ ひろあき)
名古屋大学 大学院情報科学研究科 教授・
附属組込みシステム研究センター長
略歴
1986年 東京大学大学院 理学系研究科 情報科学専攻 修士課程 修了
1996年 博士(理学)
2003年 名古屋大学 大学院情報科学研究科 教授
2006年 附属組み込みシステム研究センター長を兼務
情報処理学会組込みシステム研究会主査
TOPPERSプロジェクト会長
---------------------------------------------------------------------
保科 健(ほしな たけし)
トヨタ自動車(株) BR制御ソフトウェア開発室 主幹
1982年 東京都立大学工学部卒
1990年 トヨタ自動車入社
CAD部品(グラッフィクス用マイコン)
車載機(ETC、G−BOOK) 等 開発
2006年より 車載OS開発に従事
以上