[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 296) SES2008 Call for Participation
- To: sigemb-info@xxxxxxx
- From: Hiroyuki Kanbara <kanbara@xxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 18 Aug 2008 14:31:44 +0900 (JST)
組込みシステム研究会の皆様
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2008(SES2008)の参加募集の
ご案内をいたします。
神原@京都高度技術研究所
============================
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2008 (SES2008)
IPSJ/SIGSE Software Engineering Symposium 2008
============================
参加募集のご案内
■日程 2008年9月1日(月) 〜 9月3日(水) (9月1日はワークショップのみ)
■場所 東洋大学 白山キャンパス (〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20)
■Web http://ses2008.naist.jp/
■主催 情報処理学会ソフトウェア工学研究会
■協賛
情報処理学会 組込みシステム研究会, 電子情報通信学会,
日本ソフトウェア科学会, 情報システム学会, 日本科学技術連盟,
ソフトウェアテスト技術振興協会, ソフトウェア技術者協会,
UMLモデリング推進協議会, 電子情報技術産業協会, XMLコンソーシアム,
情報サービス産業協会
■後援 情報処理推進機構
ソフトウェア工学が誕生して今年で40年,この間,ソフトウェアは果たす役割は
大きくなり,その規模は拡大し複雑さも増しました.企業のビジネスの継続性に
影響する社会的なシステムから,携帯電話や情報家電など個人に身近な分野,
自動車の制御といった厳しいリアルタイム性が要求される分野まで,対象とする
ソフトウェアも広がっています.また,オープンソース・ソフトウェアなどソフ
トウェア開発の形態も変化してきています.こうした変化に歩調を合わせて,ソ
フトウェア工学と呼ばれる技術体系も変化していくことが必要です.その一方で,
質の高いソフトウェアを提供するというソフトウェア工学の目標には変化はあり
ません.普遍的に取り組むべき技術もまたソフトウェア工学にあります.
このような問題意識に基づき,本シンポジウムでは,ソフトウェア工学の多様な
技術分野に関して,産学の研究者・技術者・実務者間で活発な議論をできる場を
提供したいと考えております.論文,報告,ポスター展示,パネルディスカッショ
ン,ワークショップ,海外を含む著名研究者による基調講演やチュートリアル等
を通して,最新の研究成果と今後のソフトウェア工学のあり方を共有して下さい.
多数の皆様のご参加をお待ちしております.詳細は下記URLを御覧下さい.
http://ses2008.naist.jp/
■参加申込 (括弧内はワークショップのみ参加の場合)
[参加費 (税込/論文集代込み, 論文集のみの場合は送料込み)]
研究会登録会員 (協賛のIPSJ研究会会員を含む) 17,000円 ( 4,000円)
情報処理学会正会員 (協賛団体会員を含む) 19,000円 ( 9,000円)
一般 22,000円 (14,000円)
学生 8,000円 ( 1,000円)
論文集のみ 3,000円
[参加申込期間]
2008年8月20日(日)まで(当日参加申込もできます)
[参加申込方法]
情報処理学会Webページの行事申込書にてお申込下さい.
http://www.ipsj.or.jp/09sig/kaikoku/2008/S-SES2008.html
■基調講演
*Gail Murphy (University of British Columbia, CA)
"Houston: We are in overload"
9月2日(火) 10:30-12:00
*玉井 哲雄 (東京大学)
「ソフトウェア工学の40年とこれから」
9月3日(水) 10:00-11:30
■企画セッション
*青山 幹雄 (南山大学)
ミドルウェア:「サービス指向アーキテクチャの誕生と進化」
9月2日(火) 13:30-15:00
*中谷 多哉子 (筑波大学)
要求工学:「温故知新:要求工学」
9月2日(火) 15:30-17:00
*横森 励士 (南山大学)
プログラム解析:「ソフトウェア開発を支援するソフトウェア部品検索システム」
9月3日(水) 14:00-15:30
*野中 誠 (東洋大学)
コスト予測:「ソフトウェア開発コスト予測研究の動向と課題」
9月3日(水) 14:00-15:30
■ワークショップ
*「Web 時代のソフトウェア開発環境」
(オーガナイザ) 丸山 勝久 (立命館大学) 加藤 大志 (NEC)
9月1日(月) 10:00-17:00
*「ソフトウェア測定と見積もりに関する知識共有」
(オーガナイザ) 野中 誠 (東洋大学)
9月1日(月) 10:00-17:00
*「ソフトウェア開発のパターンとアーキテクチャ」
(オーガナイザ) 羽生田 栄一 (豆蔵) 鷲崎 弘宣 (早稲田大学)
久保 淳人 (早稲田大学)
9月1日(月) 10:00-17:00
■ パネルディスカッション
*「ソフトウェア工学の挑戦:情報セキュリティの強化に向けて」
(パネルオーガナイザ) 沢田 篤史 (南山大学)
(パネリスト) 高倉 弘喜 (京都大学)
妻木 俊彦 (日本ユニシス,国立情報学研究所)
門田 暁人 (奈良先端科学技術大学院大学)
西 康晴 (電気通信大学)
9月3日(水) 15:50-17:30
■ 論文発表/ポスター展示
詳細はWebサイトに掲載のプログラムをご覧下さい (近日掲載予定)
■運営組織
実行委員長: 山本 里枝子 (富士通研)
プログラム委員長: 飯田 元 (奈良先端大)
運営委員長: 阿萬 裕久 (愛媛大)
企画委員長: 櫨山 淳雄 (東京学芸大)
ワークショップ委員長: 吉田 敦 (和歌山大)
広報委員長: 白銀 純子 (東京女子大)
論文委員長: 立石 孝彰 (日本IBM)
ポスター展示委員長: 小高敏裕 (富士通研)
Web広報: 名倉 正剛 (奈良先端大)
学生ボランティアチェア: 久保 淳人 (早稲田大)
ローカルアレンジ: 野中 誠 (東洋大)
■プログラム委員
阿萬 裕久 (愛媛大学)
伊藤 恵 (はこだて未来大学)
糸賀 裕弥 (立命館大学)
岩田 一 (神奈川工科大学)
大久保 弘崇 (愛知県立大学)
大平 雅雄 (奈良先端科学技術大学院大学)
加藤 貞行 (soltima)
菊地 奈穂美 (IPA/SEC,沖電気工業)
楠本 真二 (大阪大学)
久保 淳人 (早稲田大学)
小高 敏裕 (富士通研)
小林 隆志 (名古屋大学)
郷 健太郎 (山梨大学)
佐藤 直人 (日本IBM)
白銀 純子 (東京女子大学)
高田 眞吾 (慶應義塾大学)
立石 孝彰 (日本IBM)
田村 直樹 (三菱電機)
千葉 滋 (東京工業大学)
中鉢 欣秀 (産業技術大学院大学)
名倉 正剛 (奈良先端科学技術大学院大学)
野田 夏子 (日本電気)
服部 哲 (東京工業大学)
櫨山 淳雄 (東京学芸大学)
福安 直樹 (和歌山大学)
増原 英彦 (東京大学)
松下 誠 (大阪大学)
宮崎 幸生 (富士通)
山城 明宏 (東芝ソリューション)
山本 晋一郎 (愛知県立大学)
結縁 祥治 (名古屋大学)
吉岡 信和 (国立情報学研究所)
吉田 敦 (和歌山大学)
吉野 松樹 (日立製作所)
渡部 卓雄 (東京工業大学)
■ステアリング委員
海谷 治彦 (信州大学)
坂田 祐司 (NTTデータ)
紫合 治 (東京電機大)
野中 誠 (東洋大)
羽生田 栄一 (豆蔵)
丸山 勝久 (立命館大学)
満田 成紀 (和歌山大)
山本 修一郎 (NTT データ)
鷲崎 弘宜 (早稲田大学)
(ステアリング委員はプログラム委員を兼任)
■問い合わせ先
*プログラムに関する問い合わせ
ソフトウェアエンジニアリングシンポジウム2008(SES2008)実行委員会
ses2008-inq@xxxxxxxxxxx
*参加申込に関する問い合わせ
(社)情報処理学会 研究部門 調査研究 sig@xxxxxxxxxx
以上