[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

(sigemb-info 321) ComSys2008 参加募集&ポスター・デモ募集



SIGEMB ML のみなさま

〆切が近づいてきましたので、再度、第 20 回コンピュータシステム・シンポジ
ウムの参加募集、および、ポスター・デモ発表募集をご案内させていただきます。

  * ポスター・デモ申込〆切: 10月31日 (金) 17:00
  * 早期参加申込〆切:       11月 5日 (水)

よろしくお願いします。

#重複してお受け取りの際はご容赦ください。

光来@九工大

------------------------------------------------------------------------

         第20回コンピュータシステム・シンポジウム (ComSys 2008)
                  IPSJ Computer System Symposium 2008
                http://www.ipsj.or.jp/sig/os/ComSys2008
                   2008年11月12日(水) 〜 13日(木)
                キャンパス・イノベーションセンター東京

                          ■参加申込受付中■
                       早期申込締切:11月5日(水)

                   ■ポスター・デモ発表申込受付中■
                        申込締切:10月31日(金)

........................................................................


コンピュータシステム・シンポジウム (Computer System Symposium, ComSys)
は,情報処理学会システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会
(SIGOS)が主催し,情報処理学会組込みシステム研究会(SIGEMB)の協賛で行われ
るシンポジウムです.システムソフトウェア分野の最新の研究成果が集まる機
会として,今回で第20回を数える伝統あるシンポジウムです.

本シンポジウムでは2件の招待講演および2件の特別講演が行われます.招待講
演では,プリファードインフラストラクチャーの西川氏にベンチャー企業の起
業の経験を交えて,検索エンジンなどについてご講演いただきます.日本にお
けるXenの第一人者であるVA Linux Systems Japanの山幡氏には,Xenの歴史お
よび実装についてご講演いただきます.特別講演では,現在行われている国内
のOS関連のビッグプロジェクトである「セキュアVM」と「ディペンダブルOS」
についてそれぞれ筑波大学の加藤氏と東京大学の石川氏にお話しいただきます.

また、本シンポジウムでは16件の研究論文発表ならびにポスター・デモ発表が
行われます.これら16件の研究論文は27件の投稿から厳しい査読を経て採録さ
れた質の高い論文ですので,多くの興味深い話を聞くことや,有意義な議論を
行うことができると思います.

今年の会場は,田町にあるキャンパス・イノベーションセンター東京(CIC東
京)です.JR田町駅から徒歩1分の好立地であり,都心や空港からのアクセス
は大変良好です。

様々な立場の視点からの深い議論をシンポジウムの場で交わせますよう,研究
者,技術者,SE,そしてユーザの皆様など,幅広い皆様のご参加をお待ちして
おります.

                 第20回コンピュータシステム・シンポジウム 運営委員長
                                         並木 美太郎 (東京農工大学)

                 第20回コンピュータシステム・シンポジウム 幹事
                                         光来 健一 (九州工業大学)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ 参加申し込み

  情報処理学会の Web ページから申し込むことができます.
  https://www.ipsj.or.jp/02moshikomi/event/event-ComSys2008.html

  参加費は以下の通りです.
  -----------------------------------------------------------------
               登録会員  一般会員  一般非会員  学生会員  学生非会員
  11月5日まで    20,000    25,000      30,000     2,000       8,000
  当日会場にて   25,000    30,000      35,000     5,000      10,000
  -----------------------------------------------------------------

  * 協賛研究会に登録されている方は登録会員の価格で参加することが
    できます.
  * 懇親会のみの参加は当日会場で受付:5,000円 (学生3,000円)
  * 論文集のみの購入は 5,000円

◆ ポスター・デモ発表募集

  1ページ,または,2ページの発表概要を投稿してください.
  詳しくは,シンポジウムの Web ページを参照してください.
  http://www.ipsj.or.jp/sig/os/ComSys2008

  * 申込〆切: 10月31日 (金) 17:00
  * 原稿〆切: 11月 4日 (火) 17:00
  * 採否通知: 11月 5日 (水)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆ プログラム

                       ── 第1日目 11月12日 (水) ──

□ 受付 (9:30-)

□ オープニング (10:00-10:15)

・シンポジウム委員長挨拶
・若手優秀論文賞表彰
・CS領域奨励賞表彰
・OS研究会学生発表賞表彰

□ 招待講演 (10:15-11:15)

・モダン・インフラストラクチャー
 西川 徹(プリファードインフラストラクチャー)

□ 一般講演:仮想化 (11:30-12:40)

【若手優秀論文賞】
・広域分散環境のための仮想機械を利用したサービス協調複製基盤 (40分)
 杉木 章義(JST), 大和崎 啓, 加藤 和彦(筑波大)

・Building a Flexible Overlay Network Testbed with a Hosted Virtual
 Machine Monitor
 Ryota Ozaki, Yuji Nishida(NICT), Akihiro Nakao(東大/NICT)

□ 招待講演 (14:00-15:00)

・Xenの歴史と実装 - the hitchhiker's guide to xen
 山幡 為佐久(VA Linux Systems Japan)

□ 一般講演:セキュリティ (15:15-16:55)

・コールスタック情報を利用したモデル分割に基づく異常検知システム
 神山 貴幸, 大山 恵弘(電通大)

・アドレスの動的変更による自律防御基盤の設計と実装
 黒田 大陽, 廣津 登志夫(豊橋技科大), 福田 健介(NII),
 栗原 聡(阪大), 明石 修(NTT), 菅原 俊治(早大)

・USB 暗号トークンの開発を包括的に支援するツールキット (S)
 上野 乃毅, 高田 哲司, 新部 裕(産総研)

・分散システム志向の複数ポリシー統合管理手法に関する研究 (S)
 橋本 正樹, 金 美羅, 辻 秀典, 田中 英彦(情報セキュリティ大)

□ ポスター・デモセッション (17:00-18:30)

□ 懇親会 (18:30-20:00)

・ポスター賞表彰


                       ── 第2日目 11月13日 (木) ──

□ 受付 (9:00-)

□ 特別講演 (9:30-10:15)

・ディペンダブルシステムソフトウェア開発環境構築に向けて
  石川裕(東大)

□ 一般講演:スケジューリング (10:30-12:00)

・Linuxカーネル用リアルタイムスケジューリングモジュール
 加藤 真平, 山崎 信行(慶大)

・リアルタイムLinuxのための軽量割り込み処理
 戴 毛兵, 石川 裕(東大)

・消費エネルギー予測によるマルチコア環境向け省電力化Linuxスケジューラ
 金井 遵(農工大), 佐々木 広, 中村 宏(東大), 近藤 正章(電通大),
 天野 英晴(慶大), 宇佐美 公良(芝浦工大), 並木 美太郎(農工大)

□ 特別講演 (13:20-14:05)

・自律・連合・仮想化時代のシステムソフトウェア研究
  加藤和彦(筑波大)

□ 一般講演:分散システム (14:20-16:10)

・VMMでWebVDIを実現するシステムの実装と評価
 高橋 一志, 笹田 耕一, 竹内 郁雄(東大)

・分散仮想ルータのための動的中継点制御機構
 廣津 登志夫(豊橋技科大), 福田 健介(NII), 明石 修(NTT),
 栗原 聡(阪大), 菅原 俊治(早大)

・分散型Webサーバ上でのエネルギー削減とQoS維持を両立させるサーバ電力状態
 制御手法
 今田 貴之, 佐藤 三久, 堀田 義彦, 木村 英明(筑波大)

・大量トランザクション処理のためのハイブリッドアーキテクチャ (S)
 小澤 陽介, 小柳 光生(日本IBM)

□ 一般講演:ディペンダブルシステムとシステムシミュレータ (16:25-17:45)

・ログ構造化ファイルシステムNILFSの設計と実装
 佐藤 孝治, 小西 隆介, 木原 誠司, 天海 良治, 盛合 敏(NTT)

・携帯電話におけるアプリケーション実行ログ記録方式の設計と実装 (S)
 藤本 拓, 中山 雄大, 関根 和寿, 片桐 雅二(NTTドコモ)

・SimMips: 教育・研究に有用なLinuxが動く5000行のMIPSシステムシミュレータ
 藤枝 直輝, 渡邉 伸平, 吉瀬 謙二(東工大)

□ クロージング (17:45-17:55)