[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 376) SACSIS 2009 call for posters
- To: sigemb-info@xxxxxxx
- From: Yoshihiro Oyama <oyama@xxxxxxxxxxxx>
- Date: Sat, 21 Mar 2009 12:40:21 +0900
SIGEMBの皆様
SACSIS 2009のポスター発表募集です。
多数の発表申込をお待ちしております。
複数受領されましたらご容赦ください。
大山
------------------------------------------------------------------------
先進的計算基盤システムシンポジウム SACSIS 2009: ポスター発表募集
Symposium on Advanced Computing Systems and Infrastructures
http://www.hpcc.jp/sacsis/2009/
★申込締切: 2009年3月31日(火)17:00 (延長無し)
★会議開催日: 2009年5月28日(木)〜29日(金)
★場所: 広島国際会議場
SACSIS (Symposium on Advanced Computing Systems and Infrastructures) は,
先進的な計算システムや基盤技術,それらの要素技術を広く様々な角度から議論
することを目的としたシンポジウムです.性能などの有効性が重視される
「システム」に関する技術だけではなく,幅広い利用を目指して実用性を重視
した「基盤」に関する技術も対象とします.
下記テーマに関連したwork-in-progress的発表をポスター発表として募集します.
1.先進的計算システム
グリッド,クラウド,クラスタ,Peer-to-Peer,オーバーレイネットワーク,
高性能計算,HPC向けコンパイラ,モバイル計算,ユビキタスシステム,
組み込みシステム,ディペンダブルシステム,アプリケーション専用システム
など
2.先進的計算システムを支える基盤技術
プロセッサアーキテクチャ,システムアーキテクチャ,ネットワークオンチップ,
通信機構,通信ライブラリ,広帯域ネットワーク,入出力機構,ストレージシステム,
資源管理技術,仮想化技術,省電力技術,省スペース技術,OS/ミドルウェア,
コンパイラ,プログラミング言語処理系,並列アルゴリズム,
オンラインアルゴリズム,性能評価/性能チューニング技術,
認可・認証・課金技術,リコンフィギャラブルシステムなど
3.実用的基盤システム
データベース,Web サービス,検索エンジン,データマイニング,
トランザクションシステム,分散計算環境,サーバシステム構築技術,
セキュリティ技術,E-サイエンスなど
【募集内容】
(1) ポスター発表の一環として,A4用紙1ページ(ただし2ページまで可)の
日本語または英語のポスター論文を募集します.他の場所で既発表の研究
についての発表も受け入れます.投稿された論文原稿はそのままカメラ
レディ原稿となります.
(2) 伝統的な並列処理(並列アーキテクチャや科学技術応用)にとどまらず,
広域分散処理,大規模ストレージシステム,バイオインフォマティクスな
ど,これからの大規模システムやその応用,それを支えるセキュリティ
技術など,幅広い分野の研究を積極的に募集します.構想段階の研究,問
題提起などを含めた様々な研究を積極的に採用し,参加者間の議論の場を
提供します.
(3) 投稿されたポスター論文の査読によりポスター発表の採否を決定します.
査読にあたっては,以下の点に配慮します.
- SACSIS 2009の主旨ならびに扱う技術分野に適合するか
- 文章としての一定レベルの品質があるか(誤字等が多い場合は不採択)
また,幅広い技術分野についての議論を可能にするため,ポスター発表が
特定の技術分野へ極端に偏らないように配慮します.
(4) ポスターは原則的に以下の時間,掲示をお願いします.
- 5/28(木)11:30-20:30 (18:15-20:30は懇親会)
- 5/29(金) 9:30-16:00
ポスターセッションは,懇親会の時間に,懇親会の場で行われます.この
時間には,必ずポスターの前にいて発表を行ってください.なお,その他
の時間(休憩時間など)にも,ポスターの前で説明や議論をすることは可
能です.発表後には必ずポスターをはがして持ち帰ってください.
(5) SACSIS 2009では,上記の査読で採択されたポスター発表に加え,併設企画
のCellチャレンジ,GPUチャレンジの上位入賞者によるポスター発表も行わ
れます.上位入賞者によるポスター発表の論文原稿締切は個別に通知します。
(6) チャレンジ上位入賞者以外の発表者によるポスター発表から,Most
Interesting Poster賞(MIP賞)を1件選び表彰します.本賞は,興味深い
発表として最もふさわしいと考えられる発表に贈られます.本賞は,ポス
ター発表会場での参加者による投票で選出されます.
(7) ポスター発表の発表者は必ずSACSIS 2009への早期参加申込をして下さい.
●ポスター論文のスタイル
- A4 1ページ(2ページまで可),日本語または英語でお願いします.
- スタイルは一般論文に準拠します.ただし,概要は必要ありません.
またタイトルと著者名は本文の使用言語と同じものだけで結構です.
- 一般論文のスタイルは,以下のURLを参照ください.
- 規定スタイル(一般論文):
LaTeX用 http://www.hpcc.jp/acs/latexform.html
Word用 http://www.hpcc.jp/sacsis/2009/sacsis-form.doc
(注意1)上記のWord用スタイルは8ページの一般論文用であり,スタイル
内部にページ数は8ページ以内との記載がありますが,ポスター論文は
1ページもしくは2ページとなっています.ご注意願います.
(注意2)一般論文のスタイルを使用すると,英文タイトル等を抜いた
場合に余分な空白が生じます.latexでは上記の一般論文用のスタイル
ファイルに,下記のスタイルファイルを追加してご使用ください.
http://www.hpcc.jp/sacsis/2009/sacsis-poster.sty
LaTeX 2εでは
\documentclass{ipsjpapers}
\usepackage{sacsis-poster}
LaTex (2.09互換モード)では
\documentstyle[sacsis-poster]{ipsjpapers}
として使用します.
- 投稿ファイル形式:PDFフォーマット
●ポスター発表のスタイル
- 1件あたり幅90cm×縦210cmのパネルが展示スペースとして提供されます.
- パネルに画鋲または両面テープでポスターを貼ってください.
- デモなどのために机を使うことは可能です.デモなどのための電源につい
ては,コンセントの数や電力に限りがありますので,ご相談ください.机
や電源を希望する場合には,希望する数や電力を発表申込の際にポスター
担当にお伝えください.
【重要日程】
2009年3月13日(金) ポスター論文受付開始
2009年3月31日(火)17:00 ポスター論文締切(延長無し)
2009年4月 7日(火) ポスター論文採否通知
2009年5月28日(木)〜29日(金) SACSIS 2009開催
【投稿のしかた】
(1) 投稿は,以下のURLよりWebからのuploadにてお願いします.
http://www.hpcc.jp/acs/27/submit/
(2) 所定のスタイルにて作成されたポスター論文のuploadと,投稿ページへの
記入をお願いします.
(3) 著作権については,シンポジウム論文集は情報処理学会からの出版になるた
め,情報処理学会著作権規程を御了承の上の投稿をお願いします.
http://www.ipsj.or.jp/01kyotsu/chosakuken/
【問合せ先】
SACSIS 2009 プログラム副委員長(ポスター) 大山 恵弘