[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

(sigemb-info 378) DSW'09summer 論文募集



SIGEMB ML のみなさま

メーリングリストをお借りして第7回ディペンダブルシステムワークショップの
論文募集のお知らせをお送りします。今回も函館大沼プリンスホテルにて合宿形
式で開催します。是非、発表をご検討ください。

重複してお受け取りの際はご容赦ください。

光来@九工大

----------------------------------------------------------------------
    第7回ディペンダブルシステムワークショップ (DSW'09summer)

        日程:2009年7月14日(火) 〜 16日(木)
        場所:函館大沼プリンスホテル
        主催:日本ソフトウェア科学会ディペンダブルシステム研究会

        http://www.ksl.ci.kyutech.ac.jp/dsw09-summer/

        発表登録〆切:2009年6月 9日(火)(予定)
            原稿〆切:2009年6月30日(火)(予定)

        (合宿制のため参加予定人数に達し次第、締切ります。
         お早めにお申し込みください。)

日本ソフトウェア科学会では、高信頼ソフトウェアを開発するための技術に関
する先導研究を推進するために、討論の場と研究成果の発表を設けるとともに、
当該研究分野における研究成果を産業界に広く普及するための場を提供するこ
とを目的として、ディペンダブルソフトウェア研究会を発足しました。組込シ
ステムや社会システムも対象にしうる研究分野であることを考え、19年度か
らディペンダブルシステム研究会と改称しました。

本研究会では、高信頼(ディペンダブル)システムとは以下の要件を実現する
ためのシステムと位置付けています。
        安全性(safety)
        信頼性(reliability)
        可用性(availability)
        保守性(maintainability)
        管理性(manageability)


本研究会主催の第7回ワークショップを以下の通り開催致します。皆様の論文
投稿ならびにご参加をお待ちしております。

前回より合宿形式にして、完成された仕事の発表よりも、アイディアの交換を
重視するディスカッション中心の会となるよう企画しました。とくにシステム
開発の分野と検証技術の分野の研究者が研究上の交流をはじめるきっかけの場
となるよう期待しております。

そのため、参加者全員に発表(通常の研究発表あるいは10分程度のポジション
発表)をしていただくことにいたしました。また、ワークショップでの発表を
発展させて、完成された発表につなげていただきやすいよう、秋に第6回「シ
ステム検証の科学技術」シンポジウムの開催を企画しているほか、論文を投稿
いただきやすいよう、コンピュータソフトウェアの特集号を企画中です。

【論文募集要項】

高信頼ソフトウェア開発支援技術、高信頼システム実現支援技術など、ディペ
ンダブルシステムに関する以下のトピックスに関係する論文を募集します。

        ・ UML
        ・ モデル検査
        ・ コンポーネントフレームワーク
        ・ プログラミング言語処理系
        ・ プログラム解析
        ・ ソフトウェアプロセス
        ・ ソフトウェアテスティング
        ・ 組み込みシステム
        ・ 基幹系サーバシステム
        ・ WEBサービスシステム
        ・ オペレーティングシステム
        ・ 文書処理システム
        ・ その他ディペンダブルシステムに関係するトピックス

議論を活発にして研究交流を促進するため、参加される方全員に、以下の三つ
の形のいずれかで、発表と論文の投稿をお願いいたします。なお、複数著者の
場合はどれかの発表の著者になっておられれば結構です。逆に一人で複数の発
表も、発表時間が許すかぎり歓迎いたします。

  (1) フルペーパー         発表: 30分程度    論文: 8〜12ページ程度
  (2) ショートペーパー     発表: 20分程度    論文: 4ページ程度
  (3) ポジションペーパー   発表: 10分程度    論文: 1ページ程度

【問い合わせ先】

光来健一
dsw09-summer@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx

---------------------------------------------------------------------------
主査  河野健二    慶應義塾大学
幹事  光来健一    九州工業大学
    高井利憲    産業技術総合研究所
    他
(21年度より)