[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

(sigemb-info 489) CFP: AsianPLoP 2010 - 1st Asian Conference on Pattern Languages of Programs



SIGEMB 関係の皆様:#重複して受け取られましたらご容赦ください

メーリングリストをお借りして、AsianPLoP 2010:
1st Asian Conference on Pattern Languages of Programs
論文募集をお送りさせていただきます。宜しくお願いいたします。- 鷲崎

======================================================================
*論文募集*
   AsianPLoP 2010: 第1回プログラムのパターンランゲージ・アジア会議

             2010年3月16-17日, 東京・学術総合センター,
           同時開催: GRACE 先端ソフトウェア工学国際会議
       http://patterns-wg.fuka.info.waseda.ac.jp/asianplop/

PLoP (R) とは、パターンの作者と利用者が一堂に会して、主にソフトウェア
開発におけるパターンやパターン言語、技術や経験について議論し発展を促す
会議です。The Hillside Group が 1994 年に米国で開始して以来、ヨーロッパ
や南米など世界各地に広がり、様々な知見を共有し互いに発展させる場として
定着しています。このたび、The Hillside Group の協力を得て、主に日本を含む
アジア周辺地域をターゲットした初の AsianPLoP を開催する運びとなりました。

AsianPLoP ではソフトウェアや非ソフトウェア分野のパターン、さらにアジャイル
開発や Wiki などの関連領域も含めて扱います。英語論文と日本語論文の両方を
同時に募集し、異なるセッションにて扱われます。投稿論文は全て、シェファー
ディングというプロセスを経て洗練され、最終的な採択の可否が決定されます。

参加費は無料です。身近なパターンや応用の経験、ツール、素朴な気づきなど
ふるってご投稿ください。予稿集は NII GRACE Center Technical Report として
発行され、さらに英語論文については事後予稿集として ACM Digital Library
への収録を計画しています。投稿などの詳細は下記をご参照ください。

http://patterns-wg.fuka.info.waseda.ac.jp/asianplop/japanese.html

AsianPLoP 2010 の招待講演者は Joshua Kerievsky 氏です。彼は、Jolt Award
受賞の名著『パターン指向リファクタリング入門』(Refactoring to Patterns)
の著者、ならびに Industrial XP やアジャイル開発の実践者です。

======================================================================
*Call for Papers*
                       AsianPLoP 2010
      1st Asian Conference on Pattern Languages of Programs

      in Tokyo, Japan, March 16-17, 2010, collocated with
 The GRACE International Symposium on Advanced Software Engineering
       http://patterns-wg.fuka.info.waseda.ac.jp/asianplop/

---------------------------------------------------------------------
*Important Dates*

Paper submission due		December 28, 2009
Shepherding begins		January 6, 2010
Acceptance notification		February 12, 2010
Final camera-ready		February 26, 2010
Conference			March 16-17, 2010

---------------------------------------------------------------------
*Conference Committee and Sponsors*

Conference Chair:
  Eiichi Hanyuda, Mamezou, Japan
Program Co-Chairs:
  Hironori Washizaki, Waseda University, Japan
  Nobukazu Yoshioka, National Institute of Informatics, Japan
Sponsors:
  National Institute of Informatics (NII) GRACE Center
  SIGSE Patterns Working Group, Information Processing Society of Japan
Supporters (TBD):
  eXtreme Programming Japan Users Group
Contact Us: asianplop [at] sse-project.org
======================================================================