[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

(sigemb-info 572) 国際先進自動車ソフトウェア工学スクール 2011 参加募集



IPSJ SIGEMB ご関係者の皆様,

南山大学大学院数理情報研究科が主催する
  「国際先進自動車ソフトウェア工学スクール2011」
の参加募集についてご案内します.

-- 沢田@南山大学

======================================================================

                   国際先進自動車ソフトウェア工学スクール 2011 参加募集
                                       http://www.nise.org/IAS-ASE-2011/
                        テーマ: ソフトウェア工学で自動車のイノベーションを
                                                日程:2011年3月7(月)-8(火)
                   会場: 名古屋 WINC AICHI[http://www.winc-aichi.jp]/, 南山大学
               主催: 南山大学 大学院 数理情報研究科[http://www.nanzan-u.ac.jp]/
                                                          定員:120名(予定)
======================================================================

                                                                   開催趣旨
急速に変化しつつある自動車におけるインベーションの鍵はソフトウェアにあるといわれ
ています.しかし,自動車ソフトウェアの規模と複雑度の急激な増大によって,自動車ソ
フトウェアの開発にもインベーションが必要となっています.さらに,自動車のソフトウ
ェア開発のグローバルな競争が一層激化しています.このような背��から,グローバルな
視点から自動車ソフトウェア工学の研究者,技術者が最新の自動車ソフトウェア工学の技
術を学び,討論する場として,世界のトップ技術者,研究者を講師とする
「国際先進自動車ソフトウェア工学スクール」
を開講します.多くの,研究者,技術者が参画され,最新の自動車ソフトウェア工学の動
向を知り,あわせて,今後の開発の方向を議論する契機��して頂くことを期待しています.
なお,本スクールは南山大学の国際化プログラムの一環として開催するものです.
参加費は無料です.添付の参加申し込みメールでお申込み下さい.
多数の皆様の参加をお待ちしております.

                                                              プログラム概要

3月7日(月) WINC AICHI 大会議室(1002)
開会の挨拶,プログラムの紹介[10:00-10:15]

基調講演[10:15-11:30]
社会基盤における自動車システムとソフトウェア,
齊藤 忠夫(トヨタIT開発センターCTO/チーフサイエンティスト,
東京大学 名誉教授)

開発技術イノベーション I [11:30-12:45]
プロダクトラインソフトウェア工学における可変性の管理,
K. C. Kang (Professor, POSTECH, Korea)

実システムイノベーション I [14:00-15:15]
制御ソフトウェア仕様の検証に関する取り組み,
加賀 智之 (トヨタ自動�),足立 正和 (豊田中央研究所)

実システムイノベーション II [15:30-18:00]
コンテキストアウェア設計による自動車ヒューマンインタフェースのインベーション,
A. W. Gellatly (GM, USA)
EV用ITシステム開発(仮題),曽根 学 (日産自動車)
懇親会&ネットワーキング[18:00-20:00]

3月8日(火) 南山大学瀬戸キャンパス
開発技術イノベーション II [ 9:30-12:00]
タイミング定義言語(TDL)によるリアルタイ�ソフトウェア部品のモデルベース開発と
シミュレーションツール,W. Pree (Director, Embedded Software & Systems
Research Center, University of Salzburg, Austria)
ソフトウェアコンポーネントを組み合わせるリアルタイム自動車ソフトウェアの
システムレベル設計(仮題),J. E. Kim (Bosch, USA)

開発技術イノベーション III [13:00-15:00]
AIとデータマイニングによる車載電子システムの障害診断,沓名 拓郎 (豊�中央研究所)
自動車クラウドサービスシステム,岩井 明史 (デンソー)

トヨタ自動車博物館見学[16:00-17:00]
[http://www.toyota.co.jp/Museum/]

問合せ・参加申込
南山大学 先進自動車ソフトウェア工学スクール事務局
(担当: 情報理工学部 ソフトウェア工学科 青山 幹雄)
Tel: 0561-89-2081(学部事務室), E-mail: IAS-ASE-2011@xxxxxxxx

企画委員会
青山 幹雄(南山大学),M. Broy(ミュンヘン工科大学,ドイツ),
I. Krüger(カルフォルニア大学サンディエゴ校,米国),村山 浩之(デンソー),
K. V. Presad(フォード,米国),山本 圭司(トヨタIT開発センター)

■参加申込みメール
------------------------------------------------------------- Cut Here
To: IAS-ASE-2011@xxxxxxxx

国際先進自動車ソフトウェア工学スクール 2011 に参加します.

ご芳名:
御社名:
所 属:
お役職:
電子メール:

3月7日の懇親会&ネットワーキ��グに参加(参加費:3000円)[する,しない]
3月8日のトヨタ自動車博物館の見学に参加(無料)[する,しない]
------------------------------------------------------------- Cut Here

過去の関連イベント
SAASE 2009 (自動車/航空システム工学シンポジウム) [2009年10月14-17日, 
カリフォルニア大学サンディエゴ校, 米国,
http://www.jacobsschool.ucsd.edu/GordonCenter/g_leadership/l_summer/saase.shtml]
ICSE 2008(ソフトウェア工学国際�議 自動車システムに関する実践トラック) 
[2008年5月10-18日, ライプチヒ,ドイツ,
  http://icse08.upb.de/calls/automotive.html]
AuRE 2006 (自動車要求工学国際ワークショップ)
[2006年9月11日, ミネアポリス/セントポール, 米国,
AuRE 2004 (自動車要求工学国際ワークショップ)
[2004年9月11日, 南山大学,
http://www.seto.nanzan-u.ac.jp/~amikio/NISE/AuRE/]
=========*=========*=========*=========*=========*=========*=========*=========*