[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

(sigemb-info 576) 「組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2011」プログラム 及び 参加者募集,懇親会の申込み



各位

幹事の拓殖大学早川です.重複して受け取っていたらすみません.

3/18,19に沖縄 宮古で開催されるETNET2011のプログラムおよび参加者募集です.
積極的なご参加をお待ちしております.

懇親会については,下記の添付されている申込書で申込みをお願いします.締切は
3/14となっています.

よろしくお願いします.

----
Eiichi Hayakawa
Takushoku University
http://www.cs.takushoku-u.ac.jp/os/

-----------------------------------------------------------------------
***********************************************************************
   「組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2011」
                       プログラム 及び 参加者募集
                                  共催
          電子情報通信学会  コンピュータシステム研究会(CPSY)
      電子情報通信学会  ディペンダブルコンピューティング研究会(DC)
             情報処理学会 システムLSI設計技術研究会(SLDM)
                情報処理学会 組込みシステム研究会(EMB)
************************************************************************


================================
プログラムと懇親会のご案内です.

ETNET2011への参加には,事前申込は不要です.
直接会場にお越し下さい.

懇親会は,以下の申込書で事前に申し込んで下さい.【締切 3/14】

発表資料は,会場で販売いたします.
また事後に,電子情報通信学会又は情報処理学会から購入することが出来ます.
================================


[会議の趣旨]
組込みシステムにおいて、チップ内からインターネットまでネットワークとの関
わりは非常に深く、ハードウェア、OS、ミドルウェアなど幅広い技術が必要です。
このため本ワークショップでは、関連する研究会の共催で組込み用ハード・ソフ
ト、ネットワーク、開発環境など組込み技術とネットワーク及びそのアプリケー
ションに関連する話題を広く扱い、相互の連携を図ることを目的とします。


[期日・会場]
        平成23年3月18日(金)〜19日(土) (18日に懇親会を開催)
        宮古島マリンターミナル(まりんぴあ宮古) 2F研修室(大・小)
        〒906-0013 沖縄県 宮古島市 平良下里108-11-3F
        (会場連絡先 TEL 0980-72-9566 豊見山様)

       (会場URL)
           宮古島マリンターミナル(まりんぴあ宮古)
	     http://miyakojima.tv/158
       (懇親会場)
              ホテルアトールエメラルド宮古島(宮古島マリンターミナルに隣接)
              (TEL 0980-73-9800)
              http://www.atollemerald.jp/index.html
       (宮古空港からの交通)
              タクシー:15分(1500円弱)
       (宮古島観光協会)
              http://www.miyako-guide.net/
       (宮古島観光案内など)
              http://www.miyacojima.com/
              http://www.miyakozima.net/
              http://www.m-daiko.co.jp/
              http://miyakojima.tv/


[共催]
  電子情報通信学会  コンピュータシステム研究会(CPSY)
    (委員長:坂井修一 副委員長:天野英晴、三木良雄
	  幹事:上野洋史、久我守弘、(補佐)入江英嗣)
  電子情報通信学会  ディペンダブルコンピューティング研究会(DC)
    (委員長:米田友洋 副委員長:梶原誠司 幹事:北神正人、中尾教伸)
  情報処理学会 システムLSI設計技術研究会(SLDM)
 	(主査:若林一敏 幹事:星直之、小島直仁、瀬戸謙修)
  情報処理学会 組込みシステム研究会(EMB)
	(主査:中本幸一 幹事:久保秋真、早川栄一、沢田篤史)

==================================================================================

[プログラム]
   2011年 3月18日(金) 09:40〜17:15 (懇親会 18:00〜)
  2011年 3月19日(土) 09:00〜16:00
    [一般発表54件: 発表 20 分 + 質疑応答 5 分]


-----------------------3月18日(金)------------------------
■省電力(09:40〜11:45 大研修室)
(1) 09:40 - 10:05
    消費エネルギーを意識した可逆圧縮データ受信
    ○横山哲郎,藤井勝之(南山大),神山剛(NTTドコモ),冨山宏之(立命館大),高田広章(名大)
(2) 10:05 - 10:30
    Android携帯端末アプリケーション向け消費電力プロファイリング手法
    ○部谷修平,久住憲嗣,石原亨(九大),神山剛(NTTドコモ),中西恒夫,福田晃(九大)
(3) 10:30 - 10:55
    An Energy Optimization Framework for Embedded Applications
    ○Hideki Takase,Gang Zeng,Hirotaka Kawashima,Noritoshi
Atsumi,Tomohiro Tatematsu(Nagoya Univ.),
    Lovic Gauthier,Tohru Ishihara(Kyushu Univ.),
    Yoshitake Kobayashi,Shunitsu Kohara,Takenori Koshiro(Toshiba Corp.),
    Hiroyuki Tomiyama(Ritsumeikan Univ.),Hiroaki Takada(Nagoya Univ.)
(4) 10:55 - 11:20
    DEPSプロファイルの評価法とそれを利用したチェックポイント選定
    ○川島裕崇,曾剛,立松知紘,渥美紀寿,高瀬英希,高田広章(名大)
(5) 11:20 - 11:45
    DVSを用いたマルチプロセッサ・システムのための低消費電力量タスク割当て手法
    ○白石多一郎,坂主圭史,武内良典,今井正治(阪大)

■ディペンダブルシステム(09:40〜11:45 小研修室)
(6) 09:40 - 10:05
    AFMを用いたネットワーク障害検知方法の検討
    ○下川功,垂井俊明,宮本啓生,馬場智宏(日立)
(7) 10:05 - 10:30
    車載電子制御システムの障害診断手法 〜 WPMax-SATを利用したCANデータ特異関係の抽出 〜
    ○佐藤守一,沓名拓郎(豊田中研),中條直也(愛知工大),佐野範佳(豊田中研)
(8) 10:30 - 10:55
    高速リアルタイムデータ収集用ネットワークレコーダの開発
    ○戸田賢二,関山守(産総研)
(9) 10:55 - 11:20
    単一磁束量子論理回路のためのタイミング故障のモデル化とテスト手法の検討
    ○鬼頭信貴(京大),高木一義(名大),高木直史(京大)
(10)11:20 - 11:45
    遅延制約下におけるテスト容易な並列加算器の設計手法
    ○藤井真一(名大),高木直史(京大)

−−− 昼食 ( 75分 ) −−−

■RTOS・テスト(13:00〜14:15 大研修室)
(11)13:00 - 13:25
    テストプログラム生成ツールのフロントエンドプロセッサの開発
    ○阿部真也(愛知県大),鴫原一人,本田晋也(名大),山本晋一郎(愛知県大),高田広章(名大)
(12)13:25 - 13:50
    マルチプロセッサ対応RTOS向けテストプログラム生成ツールにおけるプロセッサ間同期の実現
    ○浅見侑太(愛知県大),鴫原一人,本田晋也(名大),山本晋一郎(愛知県大),高田広章(名大)
(13)13:50 - 14:15
    マルチプロセッサ対応RTOSに対するAPIテストの実施
    ○金 榮柱,金 スンヨプ,金 ハンソル,金 賢敏(デジタルクラフト),竹谷美里(富士ソフト),
    木村貴寿(日本電気通信システム),鴫原一人,森孝夫,本田晋也,山本雅基,高田広章(名大)

■ソフトウェア開発手法(13:25〜14:15 小研修室)
(14)13:00 - 13:25
      発表キャンセル
(15)13:25 - 13:50
    次世代アーキテクチャ分析のための性能解析モデリング手法の提案
    ○岡林弘嗣,久住憲嗣(九大),河原亮,小野康一,中田武男,長野正,坂本佳史(日本IBM),
    中西恒夫,福田晃(九大)
(16)13:50 - 14:15
    Organizing Mobile Ad Hoc Network Routing Protocols with Product
Line Engineering
    ○Cao Yang,Tsuneo Nakanishi,Kenji Hisazumi,Akira Fukuda(Kyushu Univ.)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

■マルチプロセッサ・マルチコア(14:30〜15:45 大研修室)
(17)14:30 - 14:55
    ハードリアルタイム処理向けマルチコアタスク配置の評価関数設計
    ○鈴木紀章,枝廣正人(NEC)
(18)14:55 - 15:20
    MCAPIを用いた組込み向け耐故障分散共有メモリの実装
    ○鈴木良平,三浦信一,李珍泌,塙敏博,朴泰祐,佐藤三久(筑波大)
(19)15:20 - 15:45
    ヘテロジニアス・マルチコア/マルチチップによる低消費電力画像処理のための機能分散処理ソフトウェア
    ○宮崎崇史,内田裕之,萩本有哉,マルコ チャシン,大川 猛,池野理門,松本祐教(トプスシステムズ),
    居村史人,菊地克弥,鈴木基史,仲川博,青柳昌宏(産総研)

■高位合成(14:30〜15:45 小研修室)瀬戸謙修(東京都市大)
(20)14:30 - 14:55
    Soft Error-Aware Scheduling in High-Level Synthesis
    ○Yuko Hara-Azumi(Nagoya Univ.),Hiroyuki Tomiyama,Takuya
Azumi,Shigeru Yamashita
    (Ritsumeikan Univ.),Nikil D. Dutt(Univ. of
California,Irvine),Hiroaki Takada(Nagoya Univ.)
(21)14:55 - 15:20
    仕様記述言語によるRTL記述の生産性の試行評価
    ○八田佳憲,泉知論(立命館大)
(22)15:20 - 15:45
    インクリメンタル高位合成に向けた設計記述間差分の計算手法
    ○吉田浩章,藤田昌宏(東大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

■組込みシステム(16:00〜17:15 大研修室)
(23)16:00 - 16:25
    組込みシステムトレース技術とその応用
    ○長野岳彦,亀山達也(日立中研)
(24)16:25 - 16:50
    放送によるソフトウェア差分更新方式の提案と評価
    ○施欣漢,中西恒夫,久住憲嗣,福田晃(九大)
(25)16:50 - 17:15
    RMTプロセッサにおける実行効率を向上するリアルタイムスケジューリング
    ○吉住修,石川洋輔,山崎信行(慶大)

■シミュレーション技術(16:00〜17:15 小研修室) 吉田浩章(東大)
(26)16:00 - 16:25
    混合正規分布による重点的サンプリングの高次元ばらつき解析への適用
    ○萩原汐,伊達貴徳(東工大),上薗巧(京大),益一哉(東工大),佐藤高史(京大)
(27)16:25 - 16:50
    バス調停の遅延時間見積もりのための確率的数学モデル
    ○柴田誠也,石川拓也,本田晋也(名大),冨山宏之(立命館大),高田広章(名大)
(28)16:50 - 17:15
    組込みシステム向けリアルタイム性能シミュレーション
    ○池敦,田宮豊,タシデビッド,桑村慎哉(富士通研)

−−− 懇親会 −−−

--------------------3月19日(土)-------------------------

■組込みネットワーク(09:00〜10:40 大研修室)
(29)09:00 - 09:25
    負傷者・医師間人体通信を用いる電子トリアージ・システム
    ○坂主圭史,鈴木淳,白石多一郎,武内良典,今井正治(阪大)
(30)09:25 - 09:50
    移動センシング環境におけるストリームデータ分割配送手法
    ○村山知弥,横田裕介,大久保英嗣(立命館大)
(31)09:50 - 10:15
    拡張現実感技術を利用したネットワーク家電制御方式
    ○佐藤健哉,坂本 陽,三原進也,島田秀樹(同志社大)
(32)10:15 - 10:40
    無線によるユビキタス情報配信システムの設計・構築手法の検討
    ○吉田信明(ASTEM)

■合成・回路設計(09:00〜10:40 小研修室) 泉知論(立命館大)
(33)09:00 - 09:25
    トランザクション識別子を伴うバスプロトコル間の変換器自動生成手法
    ○酒井皓太,垣内洋介,浜口清治(阪大)
(34)09:25 - 09:50
    IPコアの多重接続許容下において通信仕様を満たす通信機構合成手法
    ○久保田洋進,杉原真(豊橋技科大)
(35)09:50 - 10:15
    局所的な混雑を予測するオンチップアダプティブルータの設計と実装
    ○谷口将一,向後卓磨,山崎信行(慶大)
(36)10:15 - 10:40
    ベクトルデータのキャッシュ置き換え制御機構の設計と実装
    ○利長勇児,村田裕介,山崎信行(慶大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

■ハードウェアアーキテクチャ(10:55〜12:10 大研修室)
(37)10:55 - 11:20
    RMT Processorにおけるリアルタイム実行支援機構の設計と実装
    ○松本康平,梅尾寛之,山崎信行(慶大)
(38)11:20 - 11:45
    FIFO置換方式によるCAMベース世代分割高連想度キャッシュ
    ○岡部翔,阿部公輝(電通大)
(39)11:45 - 12:10
    多重保存型一括並列処理による省メモリな音声認識用HMM計算回路
    ○島崎亮,中村一博,高木一義(名大),高木直史(京大)

■ソフトウェアテスト(10:55〜12:10 小研修室)
(40)10:55 - 11:20
    テスト工数配分方法の評価手法と組込みソフトの派生開発プロジェクトへの適用
    ○八木将計,小川秀人(日立)
(41)11:20 - 11:45
    ドメイン特化型開発における網羅性を考慮したテストケース削減手法の提案
    ○岡田敬弘,久住憲嗣,中西恒夫,福田晃(九大)
(42)11:45 - 12:10
    Virtual HILS 〜 システム全体仮想化による,組込みソフト検証の高効率化〜
    ○伊藤康宏,勝 康夫,於保 茂(日立)

−−− 昼食 ( 65分 ) −−−

■シミュレーション(13:15〜14:30 大研修室)
(43)13:15 - 13:40
    リアルタイムアプリケーション向けタスク処理定義可能なスケジューリングシミュレータ
    ○佐野泰正,松原豊,本田晋也,高田広章(名大)
(44)13:40 - 14:05
    マルチプロセッサ環境におけるタイミング依存のシナリオを実行可能なシミュレーション機構
    ○一場利幸,高瀬英希,鴫原一人,本田晋也,高田広章(名大)
(45)14:05 - 14:30
    HW/SW Cosimulation Framework Based on Software Component System
    ○Takuya Azumi(Ritsumeikan Univ.),Yuko Hara-Azumi,Shinya
Honda,Hiroaki Takada(Nagoya Univ.)

■並列処理技術(13:15〜14:30 小研修室)
(46)13:15 - 13:40
    ネットワーク混在型Cell/B.E.クラスタにおけるHigh Performance Linpackの性能評価
    ○西田良太,中浜徹也,西川由理,天野英晴(慶大)
(47)13:40 - 14:05
    超並列処理を用いた疑似乱数生成アルゴリズムMersenneTwisterの実装及び評価
    ○望月陽平,吉田直之,松本直樹,村上祐馬,熊木武志,藤野毅(立命館大)
(48)14:05 - 14:30
    超小型組み込みボードを用いた暗号処理の並列化に関する研究
    ○熊木武志,黒川悠一朗,藤野毅(立命館大)

−−− 休憩 ( 15分 ) −−−

■組込みソフトウェア(14:45〜16:00 大研修室)
(49)14:45 - 15:10
    状態遷移言語による組込みソフトウェア開発
    ○小倉信彦(東京都市大),渡辺晴美(東海大)
(50)15:10 - 15:35
    文書診断法の診断観点と指摘水準におけるコーディング規約の分析
    ○藤田 悠(長野工専),山本雅基(長野工専/名大),中澤達夫(長野工専/信州大),
    塩谷敦子(イオタクラフト),池田貴一(ミマキエンジニアリング),小野伸幸,楡井雅巳(長野工専)
(51)15:35 - 16:00
    大学学部における組込みソフトウェア教育事例
    ○渡辺晴美,吉田正廣(東海大)

■コード生成と通信技術(14:45〜16:00 小研修室)
(52)14:45 - 15:10
    Simulinkモデルにもとづいた並列Cコード生成
    ○久村孝寛(NEC/阪大),石浦菜岐佐(関西学院大),武内良典,今井正治(阪大)
(53)15:10 - 15:35
    低遅延匿名化処理機構の提案と実装
    ○澤田純一,井上恒一,西宏章(慶大)
(54)15:35 - 16:00
    キャッシュインジェクションを用いた受信キューのキャッシュ制御方式の提案
    ○壬生亮太,菅原智義(NEC)

==================================================================================

[懇親会申込]
       懇親会を 3月18日 18:00より「 ホテルアトールエメラルド宮古島」
       (TEL 0980-73-9800,宮古島マリンターミナルに隣接)にて行います.
        懇親会申込は,以下のフォームで3月14日までにお願いいたします.
       (費用は5000円を予定しています.)


宛先メールアドレス: etnet@xxxxxxxxxxxx
件名(subject):   ETNET2011-banquet
本文:
--------------ETNET2011 懇親会申込書----------------------
ご氏名(複数の場合は代表者を先頭に列挙):
ご所属:
ご連絡先(代表者メールアドレス):

※お早めにお申し込み下さい(〆切3/14(月))
------------------(申込書終わり)------------------------



----参考情報----------
  同ホテルに宿泊を希望される方は,ホテルのHPや
       http://www.atollemerald.jp/index.html
  旅行会社のHPをご参考にして下さい.
  ホテルに「ETNET関係です」と告げると以下の正規料金の20%引きになりますが,
  インターネットの割引の方が有利な場合が多いです.
  (正規料金)スタンダードツイン朝食付(税サ込)2名利用で一人分12600円
                     同                        1名利用だと18900円
 --------------------


[問合先]
  ETNET事務局(戸田)
   Email: etnet@xxxxxxxxxxxx
  Tel: 029-861-5875
  産業技術総合研究所 知能システム研究部門
   〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第二

  CPSY幹事 久我守弘 (熊本大)     kuga [at] cs.kumamoto-u.ac.jp
  DC  幹事 北神正人 (千葉大)   kitakami [at] faculty.chiba-u.jp
   SLDM幹事 瀬戸謙修 (東京都市大) kseto [at] tcu.ac.jp
  EMB 幹事 早川栄一(拓殖大学) hayakawa [at] cs.takushoku-u.ac.jp
------------------------------------------------------------------------