[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

(sigemb-info 622) 参加募集:PBLシンポジウム(9/24)



SIGEMBの皆様

本MLをお借りして、9/24に東京工科大学で開催するPBLシンポジウムの
案内をお送りさせて頂きます。
皆様のご参加をお待ちしております。--吉岡(NII)

☆☆☆PBLシンポジウムの開催案内(9/24)☆☆☆
〜産学連携によるプロジェクト型IT教育の普及に向けて〜

文部科学省事業「先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム」の各拠点では
産学連携による実践的教育としてプロジェクト型教育いわゆるPBL(Project
Based Learning)が実施されてきました。拠点間教材等洗練事業(委員長 大阪大
学 井上克郎教授)では、各拠点のPBLノウハウを集約し、その普及を図るため、
平成21年8月にPBL教材洗練ワーキンググループ(PBL-WG)を設置し、PBLに関する
ノウハウ集を作成してきました。

 本シンポジウムは、この成果を全国の大学や企業にご紹介するとともに、拠
点以外の大学で実践されているチーム型演習やPBLの事例紹介等を通じ、本分野
に従事されている方々のコミュニティ形成を目的とするものです。

 今年3月12日(土)開催予定のところ地震の影響により延期させていただきま
したが、準備が整いましたので、ご案内いたします。

日時:2011年9月24日(土) 13時〜17時10分 交流会17:30〜19:30
場所:東京工科大学 蒲田キャンパス 新校舎(3号館)(JR蒲田駅西口 徒歩2分)
   http://www.teu.ac.jp/campus/access/006648.html
主催:国立情報学研究所 先端ソフトウェア工学・国際研究センター(GRACEセンター)
   大阪大学大学院情報科学研究科
   東京工科大学
後援:一般社団法人情報サービス産業協会(JISA)
   実践的ソフトウェア教育コンソーシアム(P-sec)
参加者:IT分野でPBL教育(チーム演習)にご関心のある教員、企業の方(約100名)
参加申し込み:シンポジウムへの参加は無料です。交流会の参加費は3,000円です。
参加ご希望の方は下記のホームページからお申し込み下さい(締め切り:9月16日(金))

  https://form1ssl.fc2.com/form/?id=617841

プログラム:
 13:00-13:05 開会
 13:05-13:20 主催者挨拶、来賓挨拶
 13:20-13:40 趣旨説明 駒谷 昇一 氏(PBLワーキンググループ主査)
 13:40-14:10 基調講演(大学側)
       中島 秀之 氏(公立はこだて未来大学 理事長・学長)
 14:10-14:40 基調講演(企業側)
       重木 昭信 氏(日本経団連 情報通信委員会 高度情報通信
       人材育成部会 部会長/NTTデータ顧問)
 14:40-14:50 休憩
 14:50-15:20 PBL教育への取り組み事例1 九州産業大学 稲永健太郎 准教授
 15:20-15:50 PBL教育への取り組み事例2 東京工業大学 田中康 講師
 15:50-16:00 休憩
 16:00-16:30 PBL教育への取り組み事例3 東京工科大学 中村太一 教授
 16:30-17:00 PBL教育への取り組み事例4 芝浦工業大学 古宮誠一 教授
 17:00-17:10 閉会
 交流会(17:30-19:30)

本シンポジウムのお問い合わせ先: pbl-sympo2011(at)grace-center.jp
(at)を@に書き換えてください。