[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 679) ESS2012参加募集案内
- To: sigemb-info@xxxxxxx
- From: Nakamoto <nakamoto@xxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Fri, 14 Sep 2012 07:50:46 +0900
MLにご参加にみなさま:
(重複受信についてはご容赦ください.)
来る10月16日〜10月19日に開催されるESS2012について、参加募集案内を
送らせていただきます。9月30日が事前優遇申し込み期限となって
おります。事前申し込みの方はあらかじめ論文がダウンロードできるよ
うになります。
今年は「スマートシティに向けて」をメインテーマとし、
【基調講演1(10/18)】Embedded Intelligence from Home to Urban Spaces
Prof. Juha Roning (University of Oulu)
【基調講演2(10/19)】スマートグリッドは何を求めどこに向かうのか?
西宏章(慶応大)
基調講演2の後のクロージングパネルでは、
【パネル(10/19)】スマートコミュニティの取り組みとその将来性
オーガナイザ:西宏章(慶応大)
鈴木様(長崎県政策官)
宝蔵寺様(日立情報通信システム)
井上様(タイムラインマーケティング)
榊原様(日本アイ・ビー・エム)
を企画しております。
また、10月17日にはESSロボットチャレンジ競技会とチュートリアルが
開催されます。
【ロボットチャレンジ】
競技1(障害物自動航行競技)
競技2(デモ&プレゼンテーション)
競技3(8の字マニュアル航行競技)
【チュートリアル1】メニーコア技術関連技術:井上 弘士(九大)
【チュートリアル2】組込み言語関連技術:倉光 君郎(横浜国立大)
【チュートリアル3】スマートシティ関連ソフトウェア技術1:
加藤 真平(名古屋大)
【チュートリアル4】スマートシティ関連ソフトウェア技術2:
太田 寛(マイクロソフト)
一般講演、ポスター展示も開催されます。
詳細は下の案内をご覧ください。
参加申込はこちらから:
https://www.ipsj.or.jp/02moshikomi/event/event-ess2012.html
皆様のご参加をお待ちしております。
【ポスター投稿募集】
なお、ポスターの締め切りが9月14日(金)までとなっております。
こちらもご投稿をお待ちしております。
============================
組込みシステムシンポジウム2012 (ESS2012)
============================
【参加募集のご案内】
ESS2012開催概要
■日 程:2012年10月16日(火)〜19日(金)
■会 場:国立オリンピック記念青少年総合センター
■主 催:情報処理学会 組込みシステム研究会
■Webサイト:http://www.sigemb.jp/ESS/2012/
参加申込
■参加費(事前申し込み優遇価格)
主催研究会登録会員(協賛のIPSJ 研究会会員を含む)\14,000
会員(協賛学会員を含む) \16,000
非会員 \17,000
学生会員またはロボットチャレンジ参加学生
(協賛学学生会員を含む) \3,000
上記以外の学生 (論文アクセスは不可) \3,000
■事前申込締切 : 2012年9月30日(日)
申込方法 : 以下の学会Webページ参加申込書にてお申込みください。
https://www.ipsj.or.jp/02moshikomi/event/event-ess2012.html
(注1)Webによる申込は、9/30 までとします。その後は、当日現地で
お申込下さい。
(注2)9/30までにお申込頂き、かつ、お支払いを振込で行われる場合
のみ事前申込優遇価格が適用されます。
9/30までに申込まれても、お支払い方法が現金の場合は、
優遇価格は適用されませんので、ご注意下さい。
(注3)今年度の論文集は、情報処理学会の電子図書館(情報学広場)
への掲載のみとなります。
媒体の提供はございませんのでご注意ください。
事前申込された方には公開後にアクセス方法をメールにて
ご案内いたします。
■プログラム(暫定版)
プログラムは変更になる可能性があります。
最新情報はhttp://www.sigemb.jp/ESS/2012/でもご確認ください。;
(注)論文タイトル末尾の記号は P:実践報告、R:研究報告、
*:優秀論文賞候補、S:ショートペーパー
場 所:ロボットチャレンジ:カルチャー棟地下リハーサル室
チュートリアル、基調講演、パネル、一般公演:セミナー棟4F
10月16日(火)午後
【ロボットチャレンジ】 リハーサル
10月17日(水)
【ロボットチャレンジ】(9:00-16:00)
開会式:9:00-
競技1(障害物自動航行競技):9:30-11:40
競技2(デモ&プレゼンテーション):12:40-14:10
競技3(8の字マニュアル航行競技):15:00-16:00
【チュートリアル1】(13:00-13:55)
(1)メニーコア技術関連技術:井上 弘士(九大)
【チュートリアル2】(14:00-14:55)
(2)組込み言語関連技術:倉光 君郎(横浜国立大)
【チュートリアル3】(15:00-15:55)
(3)スマートシティ関連ソフトウェア技術1:加藤 真平(名古屋大)
【チュートリアル4】(16:00-16:55)
(4)スマートシティ関連ソフトウェア技術2:太田 寛(マイクロソフト)
10月18日(木)
<<18日午前>>
□オープニング(9:30-10:00)
【基調講演1】(10:00-11:00)
(5) Embedded Intelligence from Home to Urban Spaces
Prof. Juha Roning (University of Oulu)
□ポスター展示(コアタイム)(11:00-12:00)
<<18日午後・会場A>>
【コンパイラ・言語処理系】 (13:00-14:00)
(6) 組込マルチコア用OSCAR APIを用いたTILEPro64上でのマルチメディアアプ
リケーションの並列処理(R)
岸本耀平,見神広紀 (早稲田大),中野恵一(オリンパス),林明宏,木
村啓二,笠原博徳 (早稲田大)
(7) Tiny Konoha: ETロボコン向けのスクリプト処理系の簡素化(R)
志田駿介,菅谷みどり,倉光君郎(横浜国大)
【信頼性・ディペンダビリティ】 (14:15-15:35)
(8) 信頼性要求に基づいた耐故障性を実現するTDMAスケジューリング手法(R*)
岩永明人,杉原真(九州大)
(9) 組込みソフトウェアにおける耐障害ソフトウェアアーキテクチャの信頼性
評価(P)
鈴木有也(豊田中研),守谷友和,後藤英樹(トヨタ自動車)
(10) 組込みシステムにおける並列型状態遷移図に基づく安全分析手法(RS)
金周慧,松原豊,高田広章(名古屋大)
【開発事例・性能評価】 (15:50-16:40)
(11) 共有メモリーアクセスの競合の評価手法とUMLによる組込みシステムの性
能評価シミュレーションへの応用(R)
河原亮,小野康一,中田武男(日本IBM)
(12) センサの帯同場所を考慮した個人参加型センシングのための環境センサ
モジュールと基盤ソフトウェア(RS)
村田哲史,細川茂樹,薛媛,河内智志,藤波香織(東京農工大)
<<18日午後・会場B>>
【ESSロボットチャレンジ・ワークショップ】(13:00-14:00)
佐伯 一夢(神戸大学)
【組込みプロセッサ・仮想化】 (14:15-15:35)
(13) 組込みプロセッサにおける省電力機構の実機評価(P)
高須雅義,上田陸平,藤井啓,千代浩之,松谷宏紀,山崎信行(慶應大)
(14) 生体情報圧縮のための差分符号化命令セット・プロセッサの提案(R)
中塚祥子,坂主圭史,武内良典,今井正治(大阪大)
(15) 組込み向けCPU仮想化技術対応ハイパーバイザの設計(RS)
茂田井寛隆,山本整,落合真一(三菱電機),安達浩次,鈴木均,城倉梨
香(ルネサスエレクトロニクス),
福井昭也(ルネサスソリューションズ),小川敏行,田原康宏,奥村直人
(ルネサスエレクトロニクス)
【教育・養成】(15:50-16:50)
(16) モデルベース設計における初学者の誤り分析とそれに基づく教育方法の
検討(P)
−クラス図と状態遷移図を対象として−(P)
増元健人,香山瑞恵,小形真平,伊東一典,橋本昌巳,大谷真(信州大)
(17) シンプルでわかりやすい計算機システムの開発に向けた挑戦(P)
吉瀬謙二(東工大)
□情報交換会
10月19日(金)
<<19日午前・会場A>>
【組込みネットワーク】(9:30-10:30)
(18) Effects of Queueing Jitter on Worst-case Response Times of CAN
Messages with Offsets(R*)
Yang Chen, Gang Zeng, Ryo Kurachi, Yong Xie, Hiroaki Takada(Nagoya
Univ.)
(19) ネットワーク性能シミュレータの開発とバスのバッファ評価への適用(P)
桜井祐市,新保健一,鳥羽忠信(日立製作所)
【組込み開発環境】(10:45-12:15)
(20) GPU制御用ファームウェア開発環境(P*)
藤居祐輔,安積卓也,西尾信彦(立命館大),加藤真平(名古屋大)
(21) Reconfigurable AndroidにおけるJavaRockによるハードウェア・アクセ
ラレーション(P)
榎戸健二(東京農工大),三好健文(イーツリーズ・ジャパン),小池恵
介(東京農工大),
船田悟史(イーツリーズ・ジャパン),藤波香織,中條拓伯(東京農工大)
(22) Simulinkモデルにおける非完全一致のクローンの検出(R)
鷲崎弘宜,村上真一,深澤良彰(早稲田大)
<<19日午前・会場B>>
【ミドルウェア】 (9:40-10:30)
(23) 性能が不均等なマルチプロセッサにおけるタスク間の実行公平性を実現
するロードバランス機構(RS)
石田利永子,本田晋也,高田広章(名古屋大),福井昭也(ルネサスソ
リューションズ),
鈴木均,安達浩次,田原康宏(ルネサスエレクトロニクス)
(24) RTMとTECSの連携による実時間性確保(R)
八幡尚文,安積卓也,西尾信彦(立命館大)
【モデル検査】(10:45-12:05)
(25) モデル検査とテストによる車載オペレーティングシステムのシームレス
な検証(P)
青木利晃(北陸先端大),佐藤信(ルネサスマイクロシステム),谷充弘
(デンソー),矢竹健朗(北陸先端大)
(26) 自動車制御ソフトウェア開発プロセスへのモデル検査の適用(P)
山口智也,足立憲保,加賀智之,大桑芳宏(トヨタ自動車)
(27) 組込みアセンブラのSMT検証の理論と実験(RS)
竹下淳,小橋潤平,山根智(金沢大)
<<19日午後>>
【基調講演2】(13:30-14:30)
(28) スマートグリッドは何を求めどこに向かうのか?
西宏章(慶応大)
【パネル】(14:45-16:30)
(29)スマートコミュニティの取り組みとその将来性
鈴木様(長崎県政策官)
宝蔵寺様(日立情報通信システム)
井上様(タイムラインマーケティング)
榊原様(日本アイ・ビー・エム)
□クロージング(16:30-17:00)
--
中本幸一
兵庫県立大学応用情報科学研究科
Email:nakamoto@xxxxxxxxxxxxxxxx