[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 6) 【参加者募集】第1回 組込みシステム技術に関するサマースクール
- To: sigemb-info@xxxxxxx
- From: Hiroyuki Tomiyama <tomiyama@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 11 May 2005 20:55:14 +0900
SIGEMB関係者各位
何通も恐れ入ります。第1回 組込みシステム技術に関するサマースクール
(SSEST1)の参加案内をお送り致します。SSEST1は今年が初めての試みでして、
SIGEMBも共催しています。
冨山宏之
名古屋大学
# # #
度々失礼いたします。先ほどご紹介させていただきました、サマースクール
の参加者募集案内です。
オリジナルのライントレーサを製作する過程で組込みシステム開発を学ぶカリ
キュラムが用意されていますが、所々に学生ならではにアイデアが詰まってい
ます。詳細は下記募集案内またはSSEST1のウェブサイトをご覧いただき、是非
とも学生さんや企業の若手技術者育成の一環にお役立てください。
皆様のご参加をお待ちしております。
宿口雅弘
SWEST実行委員会
P.S.
先のメールおよび本メールは関係各位にご転送願います。
======================================================================
第1回 組込みシステム技術に関するサマースクール
*** 参加者募集 ***
======================================================================
第1回 組込みシステム技術に関するサマースクール
SSEST1: 1st Summer School on Embedded System Technologies
http://www.ertl.jp/SSEST/
遠鉄ホテル エンパイヤ(静岡県浜松市舘山寺町1891)
2005 年 8月 22日(月) - 24日(水)
主催: 組込みシステム技術に関するサマースクール 実行委員会
【SSEST1 開催】
『第1回 組込みシステム技術に関するサマースクール(SSEST1) 』を8月22日
(月)から24日(水)の3日間、浜松湖畔の舘山寺温泉において開催します。
【SSEST とは?】
組込みシステム開発を学ぶ学生には、旧来のハードウェアやソフトウェアと
いった枠組みにとらわれずに、常に広い視野でシステム全体を見渡し、幅広
い知識と高度な技術で問題を解決する能力が必要となっています。これらの
総合的な問題解決力を身につけるためには、まずはハードウェアからソフト
ウェアまでの幅広い一連の開発プロセスを実際に体験することが非常に重要
です。しかし、学生がそれら一連のプロセスを経験する機会はなかなかない
のが現状です。また、組込みシステムという枠組みの中での学生同士の交流
も多くありません。
このような現状を打破するために、2005年度より学生による学生のための『
組込みシステム技術に関するサマースクール (SSEST)』を『組込みシステム
技術に関するサマーワークショップ (SWEST)』と連携して開催します。モッ
トーは"コミュニケーション能力+スキル" で組込みシステム技術者、 研究
者の卵に一連のシステム開発、多人数による開発の難しさを体験してもらう
事を目的とします。この SSESTを通し、学生同士が学校などの垣根を越えて
議論し、協力して問題を解決する事で、組込みシステム技術の面白さを体験
してもらえれば幸いです。
実習の内容と講義は次のようになります。
【ライントレースカー作成実習】
SSEST1 では簡単な組込みシステムの例として、ライントレースカーを作成し
ます。ライントレースカーとは、コース上のライン(線)に沿って動くロボ
ットでラインを検出するセンサからの情報を元にモータを制御することによ
りラインに沿って動くような動作を実現します。ライントレースカー作成実
習の主な目的は次のようになります。
・電気,電子回路設計,組立
・C 言語による組込みソフトウェア開発
・組込みリアルタイム OS の理解
・ハード(センサ、モータ)のしくみ・制御方法の理解
・多人数による開発を実体験
【組込みソフトウェア開発に関する講義】
組込みソフトウェア開発に関する講義では、組込み分野における最先端の技
術者、研究者をお招きし、下記内容について講義して頂きます。
『組込みシステム開発の全体像』 講師:佐藤洋介氏(株式会社デンソー)
『組込み開発体験談』 講師:渡辺政彦氏(株式会社キャッツ)
『ソフトウェアテスト、品質保証』講師:西康晴氏(電気通信大学)
SSEST1 の詳細については,下記のウェブサイトをご覧ください。
http://www.ertl.jp/SSEST/ssest1.html
なお、第7回 組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST7)
については下記のウェブサイトをご覧ください。
http://www.ertl.jp/SWEST/
ぜひ、参加をお待ちしています。
【開催募集要項】
■ 開催スケジュール
事前実習:7月11日(月)- 8月21日(日)
合宿 :8月22日(月)- 8月24日(水)(最終日は21頃解散予定)
1日目:講義(組込みシステム開発の全体像、組込み開発体験談)、
組込みシステム設計
2日目:講義(ソフトウェアテスト、品質保証)、
組込みソフトウェア開発
3日目:組込みソフトウェア開発、デバッグ、成果発表、レビュー、
レース
なお、合宿の詳細なスケジュールは後日ウェブサイトにてお知らせします。
■ 開催場所
事前実習:各大学
合宿 :遠鉄ホテル エンパイヤ(静岡県浜松市舘山寺町1891)
http://www.entetsu.co.jp/kaihatu/empire/
■ 対象者
SSEST1 は C 言語やハードウェア、ソフトウェアの基礎知識を有し、組込み
システムの基礎的な技術を身につけたい方を対象としています。また、組込
みシステム技術に興味を持っている方を対象としています
■ 定員
20名
■ 参加費用
参加費は宿泊・食事・実習費込みの金額で、3泊で 35000円程度を予定してい
ます。詳細はウェブサイトをご確認ください。
■ お申し込み
サマースクールへの参加を希望される方は、以下のウェブサイトに掲載され
ている申し込み手順でお手続きお願いします。
http://www.ertl.jp/SSEST/ssest1.html
【お問い合わせ】
ご質問などありましたらお気兼ねなくご連絡ください。
連絡先:SSEST1 実行委員会
E-mail : ssest1-org@xxxxxxx
---------------------------------------------------------------------