[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 26) 組込みシステム研究会発起人のお願い
- To: sigemb-info@xxxxxxx
- From: Hiroyuki Tomiyama <tomiyama@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Wed, 17 Aug 2005 00:50:53 +0900
情報処理学会 組込みシステム研究グループ
主査 高田広章(名古屋大学)
幹事 青木利晃 (北陸先端科学技術大学院大学)
追川修一(筑波大学)
冨山宏之(名古屋大学)
平山雅之(東芝/IPA・SEC)
時下ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
平素は組込みシステム研究グループに格別のご高配を賜わり、厚くお礼申しあげ
ます。
去る7月27日に設立記念シンポジウム(第1回研究会)を開催いたしましたとこ
ろ、176名もの方々にご参加を頂き、あらためて、組込みシステム分野への注目
度と高さと、当研究グループへの期待の高さを感じました。
当研究グループの活動を更に発展させるため、来年4月に、組込みシステム研究
会へと移行することを計画しています。研究グループと研究会の正確な違いは情
報処理学会の規定をご覧頂きたいと思いますが、簡単に申し上げますと、萌芽的
な研究分野を対象とするのが研究グループ、確立された研究分野を対象とするの
が研究会であるといえます。研究会に移行しますと、研究発表会やシンポジウム
の運営、予算、出版などに関して、情報処理学会より支援を受けられるようにな
ります。
調査研究に関する規程
http://www.ipsj.or.jp/03somu/kitei/kenkyu-kitei.html
研究会への移行申請を行うにあたりまして、この分野に造詣の深い貴殿に、是非
発起人に加わっていただきたいと考えており、お願い申し上げる次第です。発起
人に加わる資格は、研究会が設立された際に、本研究会に登録して頂ける方とさ
せていただきたいと思います。
発起人に加わることをご承諾いただける場合には、お手数ですが、以下の承諾
書に必要事項をご記入の上、8月26日までに、sigemb-sec@xxxxxxx 宛てにお送り
下さい。審議日程の関係上、上の締切りまでに回答いただけた方だけを掲載し
て、申請させていただきます。
#sigemb-info@xxxxxxx ではなく、sigemb-sec@xxxxxxx 宛にお送りください。
----------------------------------------
To: sigemb-sec@xxxxxxx
Subject: 組込みシステム研究会発起人承諾書
情報処理学会組込みシステム研究会の発起人に加わることを承諾します。
お名前:
ご所属:
電子メールアドレス:(送信アドレスと異なる場合にのみご記入ください)
いずれかに○をしてください。
( )現在情報処理学会員であり、組込みシステム研究会が設立されたら
本研究会に登録する
( )組込みシステム研究会が設立されたら、情報処理学会に入会し、
本研究会に登録する
締切り: 8月26日(金)
----------------------------------------
何卒お引き受けくださいますよう、よろしくお願いします。
以上