[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 29) ESS2005参加募集
- To: sigemb-info@xxxxxxx
- From: Hiroyuki Tomiyama <tomiyama@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Mon, 12 Sep 2005 22:37:15 +0900
各位
組込みシステム研究グループが協賛しておりますESS2005の参加募集を
お送り致します.是非ご参加ください。
----------------------------------------------------------------
参加募集
***************************************************************
ESS2005 (Embedded Software Symposium)
組込みソフトウェアシンポジウム2005
− 産学による組込みソフトウェア工学へのアプローチ −
http://ess2005.media.kyoto-u.ac.jp/
***************************************************************
日程:2005年10月17日(月)〜19日(水)
※ 17日は MDD ロボットチャレンジのみ実施(見学自由)
会場:日本科学未来館: http://www.miraikan.jst.go.jp/
主催:情報処理学会ソフトウェア工学研究会
協賛:情報処理学会 組込みシステム研究グループ,
日本ソフトウェア科学会,
電子情報通信学会 知能ソフトウェア工学研究会,
電子情報通信学会 ソフトウェアサイエンス研究会,
日本システムハウス協会, 日本科学技術連盟,
システム制御情報学会, UMLモデリング推進協議会,
情報処理推進機構 ソフトウェアエンジニアリングセンター,
電子情報技術産業協会, 情報サービス産業協会 (順不同)
後援:(株)オージス総研 , キャッツ(株), 日本アイ・ビー・エム(株),
NECソフトウェア北陸, 日本テレロジック(株), ユニテル(株),
(株)富士通ラーニングメディア, 情報技術開発(株),
(株)ザ・ネット
協力:日本科学未来館
ESS2005 では,組込みソフトウェアに関わる産学の様々な方にお集まり
いただき,基礎技術の研究開発,技術や手法の有効性実証,開発事例で
得られた知見の共有,組込み技術者教育の実践など,「組込みソフト
ウェア工学」の確立を目指した多面的な議論を行います.産学での有益
な情報交流の場を実現するために,モデル中心開発に関する基調講演,
招待講演,厳選された論文発表,開発ソリューション展示,パネルディ
スカッションなどのプログラムを構成しました.また,特別企画として
昨年に引き続き MDD ロボットチャレンジを開催します.
多数のご参加をお待ちしております.詳細は下記 URL をご参加下さい.
http://ess2005.media.kyoto-u.ac.jp/
■ 参加申込
------------------------------------------------------------------
参加費:研究会登録会員 15,000円,情報処理学会正会員 17,000円,
一般 20,000円,学生 3,000円
参加申込期間:2005年10月5日(水)まで
参加申込方法:情報処理学会webページの行事申込書にてお申込ください.
http://www.ipsj.or.jp/09sig/kaikoku/2005/S-ESS2005.html
ご注意:
・シンポジウム当日の参加申込も可能です.
・17日(月)は参加申込の受付を行いません.
・17日(月)の MDD ロボットチャレンジは,見学自由です.
------------------------------------------------------------------
■ 基調講演と討論
10月18日(火) 14:20-17:30
「モデル中心組込みソフトウェア開発 (MDD) が変える世界」
Branislav Selic (IBM)
-- UML2.0標準の父と呼ばれるリアルタイム組込みシステムエンジニア
Stephen Mellor (Mentor Graphics)
-- MDA の生みの親でトランスレーション技術界のリーダー
羽生田 栄一 (豆蔵)
-- 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会主査
■ 招待講演
10月18日(火) 12:30-14:00
「モバイル・ユビキタスコンピューティングのソフトウェア開発・試験
手法」
佐藤 一郎 (国立情報学研究所)
■ チュートリアル
・「低消費電力化ソフトウェア技術」
10月19日(水) 10:00-11:30
石原 亨(九州大学),冨山 宏之 (名古屋大学)
・「組込みソフトウェアとソフトウェアプロダクトライン技術」
10月19日(水) 12:30-14:00
落水 浩一郎(北陸先端科学技術大学院大学)
・「次世代のリアルタイム OS 技術」
10月19日(水) 14:20-15:50
高田 広章 (名古屋大学)
■ 特別企画
・第2回 MDD ロボットチャレンジ 〜飛行船ロボットコンテスト〜
10月17日(月) (見学自由)
ゆらゆら飛行船を自律制御.組込み MDD を学ぶ場として,デバイス,
通信,ソフトウェアのトータルロボコンを開催
・開発ソリューション展示
組込みソフトウェア開発ツールを中心とした,開発ソリューションの
デモと展示
後援(出展):キャッツ(株),日本アイ・ビー・エム(株),
(資)もなみソフトウェア,
メンター・グラフィックス・ジャパン(株)
・ツール紹介
・情報処理学会ソフトウェア工学研究会 組込み WG によるセッション
・情報処理学会組込みシステム研究グループによるセッション
■ クロージングパネル
10月19日(水) 16:10-17:30
北米−アジア 組込みソフトウェア開発のパラダイムは変わるのか?
(仮題)
司会:二上 貴夫(東陽テクニカ)
パネラー:Branislav Selic(IBM), Stephen Mellor(Mentor Graphics),
松岡 正人(日本アイ・ビー・エム), 田村 直樹(三菱電機),
中島 震(国立情報学研究所)
■ 論文発表 セッションテーマ
システム基盤技術 / モデル化技法 / モデル検査 /
要求&開発プロセス / パターン&フレームワーク /
教育(ロボットコンテスト) / 自動車・ロケット・ユビキタス
論文発表プログラムの詳細は,web をご覧下さい.
http://ess2005.media.kyoto-u.ac.jp/
■ 運営組織
実行委員長 :二上 貴夫(東陽テクニカ)
プログラム委員長 :野中 誠(東洋大)
運営委員長 :飯田 周作(専修大)
広報委員長 :小林 靖英(永和システムマネジメント)
論文委員長 :鷲崎 弘宜(国立情報研)
ツール展示委員長 :紫合 治(東京電機大)
MDDロボチャレ審査委員長 :満田 成紀(和歌山大)
MDDロボチャレ推進委員長 :渡辺 晴美(東海大)
web広報 :沢田 篤史(京大)
学生サポート :林 康二(横河電機)
ローカルアレンジメント :神谷 年洋(産総研)
プログラム委員:
青木 利晃(北陸先端大),飯田 周作(専修大),今井 良彦(松下電器産業),
上田 賀一(茨城大),神谷 年洋(産総研),香山 瑞恵(専修大),
川井 奈央(IPA/SEC),川名 茂之(トヨタ自動車),
神原 弘之(京都高度技術研),河野 真治(琉球大),沢田 篤史(京大),
紫合 治(東京電機大), 鈴木 正人(北陸先端大),高田 広章(名大),
武内 惇(日大),田村 直樹(三菱電機),中島 震(国立情報研),
中谷 多哉子(エス・ラグーン),中本 幸一(兵庫県立大),
林 康二(横河電機),林 晋(京大),平石 邦彦(北陸先端大),
福富 三雄(豆蔵),二上 貴夫(東陽テクニカ),松下 誠(阪大),
松本 充広(福岡知的クラスター),水野 修(阪大), 満田 成紀(和歌山大),
村山 浩之(デンソー),結縁 祥治(名大),吉田 敦(和歌山大),
若林 一敏(日本電気),鷲崎 弘宜(国立情報研),渡辺 晴美(東海大),
渡辺 博之(オージス総研)
MDD ロボットチャレンジ推進委員:
飯田 周作(専修大),小倉 信彦(武蔵工大),香山 瑞恵(専修大),
小林 靖英(永和システムマネジメント),沢田 篤史(京大),
清水尚彦(東海大),二上 貴夫(東陽テクニカ),松山 淳(沖通信システム),
真鍋 まゆみ(TOPPERS),山崎 辰雄(SESSAME),
山崎 知恵(永和システムマネジメント),横井 尚子(SESSAME),
鷲崎 弘宜(国立情報研),渡辺 博之(オージス総研)
ツール展示委員:
河合 泰伸(キャッツ),松岡 正人(日本IBM)
ステアリング委員:
羽生田 栄一(豆蔵),青山 幹雄(南山大),平山 雅之(東芝)
■ 問合せ先
・プログラムに関する問合せ:
inquiry@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
・参加申込に関する問合せ:
(社)情報処理学会 調査研究 研究部門 sig@xxxxxxxxxx
----------------------------------------------------------------