[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 48) ( 開催案内) 第13回 FPGA/PLD Design Conference
- To: sigemb-info@xxxxxxx
- From: Naohiko Shimizu <nshimizu@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 17 Jan 2006 07:24:34 +0900
東海大学の清水です。
今月開催されるFPGA/PLD Design Conferenceの案内を送らせていただきます。
本年は特別トラックやイブニングセッションなど組込み関係に注力しています。
皆様のご参加をお待ちいたします。
案内が重複されましたら、ご容赦ください。
----------------------------------------------------------------
第13回 FPGA/PLD Design Conference 開催のご案内
〜FPGAがソフトハード融合の新世界を創造する〜
●会期:2006年1月26日(木)〜1月27日(金)
●会場:パシフィコ横浜 アネックスホール
----------------------------------------------------------------
本コンファレンスはFPGA関連ベンダから中立の立場で企画され、
ユーザの視点からFPGA/PLDをテーマとするコンファレンスです。
ここでは、FPGA/PLDに関する最新情報、設計手法、ビジネスおよび将来動向
を包括的に知ることができます。特に、今回は「FPGAがソフトハード
融合の新世界を創造する」をテーマとして掲げ、ハードウエア設計者が
組み込みソフトウエア分野へ守備範囲を広げるための特別セッションを
準備し、ソフトCPUコア搭載FPGAにLINUX、リアルタイムOSなどを
搭載した設計事例、ノウハウの紹介を行います。
以下が実施されるプログラムの概略紹介です。より詳細は情報(講師名、
アブスト、見所情報等)は下記URLにありますので合わせてご覧ください.
http://www.edsfair.com/conference/fpga_pld.html
================================================================
◇◆セッションプログラム◆◇ 全14セッション概要
───────────────────────────────
【入門編】「FPGA設計入門 〜ジェダイへの道はここから」
先駆者たちの FPGA 設計ノウハウを一挙にゲット!
───────────────────────────────
【解決編】「FPGAを用いた民生機器プラットフォーム開発の効率化」
FPGAのリコンフィギャラブルメリットを最大限に引き出したFPGAによ
るプラットホームを公開!短納期開発の最前線、開発者必見の講座で
す!!
───────────────────────────────
【将来編】「リコンフィギャラブルLSI 〜 いよいよ黙ってはいない
国内大手ベンダ」
国内大手各社も参入、ハードウェア構成を適応的に変更できる新デバ
イスが続々と!
───────────────────────────────
【入門編】「FPGAによる組み込みシステム開発」
組み込み用FPGA使用法の入門編!実際にFPGA/マイコンボード
でのデモをおりまぜ、具体的に分かり易く解説!!!
───────────────────────────────
【解決編】「新たな潮流、ストラクチャードASICの真相」
ストラクチャードASICはどんなメリットがあるのか?また、今後の進
化をズバリ予測する!
───────────────────────────────
【解決編】「FPGAはどこまで製品に使えるか 〜量産適用のポイント〜」
量産製品適用時のFPGA設計者の悩みを解決!設計品質の追求、デバイ
スの調達など設計現場にみる勘所を幅広い視点で紹介
───────────────────────────────
【解決編】「高速動作の為の設計手法(FPGA内のI/Oを含むデザインヒ
ント)」
急速にニーズが高まってきたDDR-SDRAM。DDR2-SDRAMコントローラ
について設計ノウハウと設計事例を紹介します。
───────────────────────────────
【解決編】「目でわかる高速信号伝送線路のトラブルとその対策」
〜FPGAを高速に動作、高速インターフェースの接続施策策如何に?〜
超高速化するFPGAインタフェース設計を乗り越えるヒントを目で
みて実体験する。
───────────────────────────────
【解決編】「ASIC設計から見たFPGA設計への素朴な疑問〜設計品質の
向上に向けた施策は何か?〜」
複雑化するFPGA設計を乗り切るためのヒントをASIC設計の視
点で斬る
───────────────────────────────
【解決編】「EMC/ESDの歴史からたどり着く回路基板の基本設計手法」
最新デバイスはどうしたら動くのだろう?”・・・多くの設計者の悩
みを解決!最前線のボード設計事例が『理論と実践の距離』を埋める
『重要ポイント』を紹介します!
───────────────────────────────
【解決編】「FPGAによる高速画像処理」
演算処理にまだソフトウェアやDSPを使っていませんか?
数十倍から数百倍の桁違いな高速システムをFPGAで実現する手法を紹介
───────────────────────────────
【組込】「ハードウェア技術者のための組込みソフトウェア開発スター
トアップ」
MPUを使いこなしたい、ソフト屋の気持ちを知りたい、ハード屋の気持
ちを知りたい技術者のための組込みシステム考現学
───────────────────────────────
【組込】「Linuxを採用したネットワーク機器のCPUコア搭載FPGAによ
る開発事例」
プロセッサ搭載のFPGAを採用することによるメリットを示し、ハードウェア
技術者がシステム設計をするために必要なソフトウェア知識を解説します。
───────────────────────────────
【組込】「ソフトコア搭載FPGAにおけるリアルタイムOSの活用方法」
組込み用RTOSの基礎と,近年盛り上がりを見せているオープンソース
の RTOSである,TOPPERS/JSPカーネルソフトコア搭載FPGA上での使用
方法をご紹介します。
────────────────────────────────
上記に加え、聴講無料セッションとして以下のセッションも開催します。
合わせて皆様のご参加をお待ちしております。
●ユーザ・プレゼンテーション
ユーザ・プレゼンテーションは、FPGA/PLDに関する設計事例や応用事
例、およびFPGA/PLDに関する最新の研究や萌芽的アイデアについて意
見交換や議論の場として開催します。 (参加無料)
●IPフリーマーケット
今年は、大学・産業界から合計23件の投稿を頂き、自慢のIPのプレゼ
ンテーションを行っていただきます。 設計期間の短縮が叫ばれている
中で、必要なIPを是非探してみませんか!? (参加無料)
●イブニングセッション
『FPGAは組み込みシステム設計の本命になるか!?』
昨年に続き、今年もFPGA/PLDの現在・未来について熱く議論する120分
です。(参加無料)
FPGA/PLD Design Conferencのより詳細な情報(講師名、アブスト、
見所情報等)は下記URLにありますので是非ともご覧ください.
http://www.edsfair.com/conference/fpga_pld.html
--
東海大学 情報理工学部 ソフトウェア開発工学科
清水尚彦
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目1117
東海大学電子情報学部コミュニケーション工学科内
http://shimizu-lab.dt.u-tokai.ac.jp/indexj.html
http://www.ip-arch.jp/