[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 142) ASP-DAC 2007: 参加案内(事前登録締切: 1/12(金))
- To: sigemb-info@xxxxxxx
- From: ntogawa@xxxxxxxxx
- Date: Fri, 05 Jan 2007 09:43:34 +0900 (JST)
# 複数受け取られました場合は,何卒ご容赦下さい.
皆さま
事前登録締切が間近になりましたので,再度,LSIの設計および設計技術に関す
る国際学会のご案内を申し上げます.ASP-DAC2007は2007年1月23-26日に横浜パ
シフィコにて開催され,米国開催のDAC,ヨーロッパ開催のDATEと共に,同分野
の最先端の研究成果が議論されます.皆さま方の積極的なご参加をお願い申し上
げます.
周りの方々にも是非,参加をお勧めください.宜しくお願い申し上げます.
事前登録締切: 2007年1月12日(金)
※事前登録締切が延長されました.来週の金曜日です.
ASP-DAC 2007 URL: http://www.aspdac.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ASP-DAC 2007:(Asia and South Pacific Design Automation Conference 2007)
第12回アジア南太平洋設計自動化会議
パシフィコ横浜 2007年1月23日(火)〜26日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ 参加登録のご案内 ◆◇
早期申込み期限: 2007年1月12日(金)
Conference登録の先着400名様に、
バッテリーフリー ワイヤレスマウスを進呈!
聴講料:有料
詳細情報および参加登録は、ホームページにて
http://www.aspdac.com/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
LSIの設計および設計技術に関する国際学会のご案内を申し上げます.
今回は、学会及び産業界のリーダからの3件のキーノートスピーチや、
テクニカルプログラム、チュートリアル、デザインコンテスト、
デザイナーズ フォーラムなど、充実した内容となっております.
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◆◇INDEX ◇◆
【1】キーノートスピーチ
【2】テクニカルセッション
【3】チュートリアル
【4】デザイナーズ フォーラム
【5】ユニバーシティ・デザイン・コンテスト
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】キーノートスピーチ
──────────────────────────────────
Keynote I : 1月24日(水) 8:30-10:00
次世代の設計とEDAへの挑戦-微細化、大規模化、設計メソドロジ複雑化への対応
Rob A Rutenbar
カーネギーメロン大学 教授
Keynote II : 1月25日(木) 9:00-10:00
来るべきIC設計-電力、ばらつき、NRE コスト爆発の時代と将来像
桜井 貴康
東京大学 教授
Keynote III : 1月26日(金) 9:00-10:00
顧客利益の向上に向けたファウンドリの取り組み-精度が重要
Fu-Chieh Hsu
TSMC 設計技術プラットフォーム担当副社長
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】テクニカルセッション
──────────────────────────────────
最新の研究成果について、基礎から応用までを広範な学術論文を発表します。
システム設計から物理設計までの主要なトピックをカバーする131件の技術論文が
採用されました。
最新のトピックを議論するために、4つのスペシャル・セッションを開催します。
2D : 1月24日(水) 13:30-15:35, Room 416+417, 4F
Design for Manufacturability
3D : 1月24日(水) 16:00-18:05, Room 416+417, 4F
Embedded Software for Multiprocessor Systems-on-Chip
4D : 1月25日(木) 10:15-12:20, Room 416+417, 4F
EDA Challenges for Analog/RF
7D : 1月26日(金) 10:15-12:20, Room 416+417, 4F
Multi-Processor Platforms for Next Generation Embedded Systems
また、以下のセッションにも注目が集まります。
1A : 1月24日(水) 10:15-12:20, Room 411+412, 4F
DFM in Physical Design
1C : 1月24日(水) 10:15-12:20, Room 414+415, 4F
Advances in High-Frequency and High-Speed Circuit Design and CAD
4B : 1月25日(木) 10:15-12:20 , Room 413, 4F
System Level Modeling
7A : 1月26日(金) 10:15-12:20, Room 411+412, 4F
Advanced Methods for Leakage Reduction
9A : 1月26日(金) 16:00-18:05, Room 411+412, 4F
Power Efficient Design Techniques
9B : 1月26日(金) 16:00-18:05, Room 413, 4F
Leading Edge Design Methodology for Processors
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】チュートリアル
──────────────────────────────────
1月23日(火)9:30〜17:00
システムレベルからデバイスレベルまで、基礎から現場で役立つ実践まで
最新技術を判りやすく解説するセッションです。
企業でのチップ設計、CAD 開発、CADフロー構築をされている方、また、
大学や企業でチップ設計やCADの研究をされている方に必ずお役に立つ情報です。
定員制ですので、できるだけ早期にお申し込みください。
参加特典
オール・イン・ワン・テキスト、昼食クーポン券
受講するチュートリアルだけでなく「全てのチュートリアル」を
一冊にまとめたテキストです。
チュートリアル 1 (全日) : 1月23日(火), 9.30-17.00, Room 411+412, 4F
65nm 以降のDFM ツール, 設計手法と実例
チュートリアル 2 (全日) : 1月23日(火), 9.30-17.00, Room 413, 4F
機能検証:計画法とその管理
チュートリアル 3 (半日) : 1月23日(火), 9.30-12.30, Room 414+415, 4F
低消費電力CMOS 設計: 研究の最前線
チュートリアル 4 (半日) : 1月23日(火), 14.00-17.00, Room 414+415, 4F
低消費電力CMOS 設計: 最先端設計実例
チュートリアル 5 (半日) : 1月23日(火), 9.30-12.30, Room 416+417, 4F
数百万ゲートのASIC 設計向けの高速レイアウト合成手法
チュートリアル 6 (半日) : 1月23日(火), 14.00-17.00, Room 416+417, 4F
現実の組み込みシステム設計のための概念とツール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】デザイナーズ フォーラム
──────────────────────────────────
国内の設計者向けの “デザイナーズ フォーラム”を開催。
1月25日(木)26日(金) 13:30〜18:05
聴講料:ASP-DACに登録の場合は無料
デザイナーズ フォーラムのみに参加の場合は割引料金が適用されます。
デザイナーズ フォーラムは、LSI設計者、SoC設計者、EDA設計者が密接に連携をとりながら、
現場の設計者が直面する課題を取り上げ、課題解決のための活発な議論が繰り広げられます。
デザイナーズ フォーラムに申し込むと、キーノートスピーチにも参加可能です。
1月25日(木)
13:30〜15:35 "パネル討論" SoC のハードソフト協調検証
16:00〜17:50 SoCのための低消費電力技術
1月26日(金)
13:30〜15:35 チップ間高速信号伝送技術
16:00〜18:05 "パネル討論" LSI設計の10大課題:
LSI設計者およびEDA開発者の観点から
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】ユニバーシティ・デザイン・コンテスト
──────────────────────────────────
大学で設計されたLSIの中から優秀な作品を選び、賞を授与しています。
採択された合計18件のLSIデザインは、口頭とポスターにより、発表されます。
1D : 1月24日(水) 10:15-12:20, Room 416+417, 4F
====================================================================
ホームページ:
⇒ http://www.aspdac.com
http://www.aspdac.com/aspdac2007/jp/index.html (日本語)
====================================================================
主催:IEEE CAS、ACM SIGDA、情報処理学会 システムLSI設計技術研究会、
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ
後援:JEITA、STARC、横浜市
====================================================================
Copyrightc ASP-DAC 2007
掲載された記事の一部または全部を無断転載することは禁じられています。
編集・発行:ASP-DAC2007事務局
有限責任中間法人 日本エレクトロニクスショー協会
〒105-0012 東京都港区芝大門1-12-16 住友芝大門ビル2号館 5F
aspdac2007@xxxxxxxxxx
====================================================================