[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 143) [CFPP] 第14回FPGA/PLD Design Conference
- To: esw@xxxxxxxxxxxxxxxxxx, sigemb-info@xxxxxxx
- From: Naohiko Shimizu <nshimizu@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Sat, 06 Jan 2007 08:24:00 +0900
東海大学の清水です。
下記、コンファレンスをご案内いたします。
ふるってご参加ください。
================================================================
第14回FPGA/PLD Design Conference
「利益を産めるシリコン 〜FPGAが増殖し続ける理由〜」
2007年1月25日(木)〜26日(金) パシフィコ横浜
併催 Electronic Design and Solution Fair 2007
────────────────────────────────
■WEB事前聴講申込受付中!!
事前聴講申込は1月19日まで>>お申し込みはお早めに!!
┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐
│事│前│聴│講│申│込│受│付│中│!│http://www.edsfair.com
└─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴───────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇◆セッションプログラム◆◇ 全10セッション概要
◎FPGA/PLD入門編、将来編、解決編のカテゴリ分けで全10セッション
◎今回よりセッション券によるお申し込み形態となりました。
・1セッション券: 5,250円(消費税込)
・3セッション券:12,600円(消費税込)
・5セッション券:15,750円(消費税込)
≪まとめてのお申し込みがお得!!≫
↓↓お申し込みはこちらから↓↓
http://www.edsfair.com/conference/fpga_pld.html
───────────────────────────────
【入門編】「落とし穴に落ちないためのFPGA設計(初級編)」
〜問題点を容易に見つけられる設計フローとは〜
───────────────────────────────
【入門編】HDLによるテストベンチ記述のポイント
───────────────────────────────
【将来編】特許出願から見るリコンフィギャラブル・デバイスの世界
───────────────────────────────
【将来編】「知らないと損をするFPGA消費電力対策」
───────────────────────────────
【解決編】『これで良いのかいまどきのFPGA設計』
───────────────────────────────
【解決編】高速高周波に対応したボード設計の勘所
───────────────────────────────
【解決編】ASICと比較したFPGA設計のポイント
───────────────────────────────
【解決編】FPGAの高速I/Oを使いこなす
───────────────────────────────
【解決編】プロセッサを搭載するFPGAの活用法とデバッグの実際
───────────────────────────────
【解決編】SystemVerilogによるハード/ソフト設計技術者の協調開発
◆各セッションの最新みどころ情報は
こちら>>http://www.edsfair.com/conference/fpga_pld.html
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【聴講・参加無料】
●ユーザ・プレゼンテーション
ユーザ・プレゼンテーションは、FPGA/PLDに関する設計事例や応用事
例、およびFPGA/PLDに関する最新の研究や萌芽的アイデアについて意
見交換や議論の場として開催します。
●IPフリーマーケット
特別プレゼンテーション
「IPの実態と調達のノウハウ」〜IP導入の問題点と勘所〜
今年は、大学・産業界から合計11件の投稿をいただきき、自慢のIPの
プレゼンテーションを行っていただきます。 設計期間の短縮が
叫ばれている中で、必要なIPを是非探してみませんか!?
●イブニングセッション
『利益を産めるシリコン 〜FPGAが増殖し続ける理由〜』
FPGAは試作から量産化、高集積・低コスト化が進み、ユーザ
はもっとFPGAを使って、利益を創出し付加価値を高めよう!!
昨年に続き、今年もFPGA/PLDの現在・未来について熱く議論する120分
です。 今年は、参加無料で開催!!
────────────────────────────────
Copyright(c) FPGA/PLD Design Conference掲載された記事の一部
または全部を無断転載することは禁じられています。
編集・発行:FPGA/PLD Design Conference事務局
(有限責任中間法人日本エレクトロニクスショー協会)
〒105-0012 東京都港区芝大門1-12-16 住友芝大門ビル2号館 5F
────────────────────────────────
--
東海大学 情報理工学部 ソフトウェア開発工学科
清水尚彦
〒259-1292 神奈川県平塚市北金目1117
http://shimizu-lab.dt.u-tokai.ac.jp/indexj.html