[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

(sigemb-info 157) Re: DAシンポジウム2007 論文募集



早大 木村です.

先ほどお送りしたDAシンポジウムの論文募集ですが,誤りがあった
ため再送させていただきます.先ほどのものは破棄していただけれ
ばと存じます.よろしくお願いします.

*********************************************************************
情報処理学会SLDM研究会ではシステムLSI設計技術と自動設計をテーマにDA
シンポジウムを毎年開催しております。
今年は、8月29日(水)−30日(木)に、遠鉄ホテルエンパイアにて開催いた
します。

つきましては、日頃システムLSIの設計技術に係わっておられる皆様に論文
募集のご案内を申し上げます。ぜひ成果を本シンポジウムへ投稿いただけるよ
うよろしくお願いいたします。

また、皆様の周りにご興味をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひとも案内
をご転送頂けると幸いです。

論文(アブストラクト)応募締切 は
 2007年5月7日(月)
となっておりますので、よろしくお願いします。

参加呼びかけを重複してお受け取りの節はどうかご容赦願います。


======================================================================
DAシンポジウム 2007
論文募集

− システムLSI設計技術とDA −


  システムLSIは、情報家電、携帯機器、コンピュータ、ネットワークシス
テムなど現在および将来の電子装置の進歩を支えるキーテクノロジーでありま
す。そのテクノロジーを支える中心的技術の一つである設計自動化(DA)技
術は、論理DA、レイアウトDA、テストDAといった各分野において飛躍的
な進歩を遂げてきました。近年、集積回路微細化技術の進展によりシステムL
SIが実現可能となり、従来のDA分野にソフトウェア、ハードウェア協調設
計や組み込みシステム設計方法論などが加わり、システムLSI設計技術とよ
ばれる新たな分野を形成しております。また、実際の設計に適用しての性能評
価などにも関心が高まりつつあります。設計言語、設計資産(IP)などの国
際的な標準化活動も活発化しております。
  本シンポジウムではこうしたシステムLSIの設計技術およびDA技術の進
展に貢献するべく、最新の技術発表と技術動向情報の交換を目的として発表と
討論の場を提供するものです。今回は昨年に引き続きSWEST(組込みシス
テム技術に関するサマーワークショップ)と同時開催し、ソフトウエアまで含
めた広いシステムLSI設計技術に関する討論を可能にします。
本シンポジウムに関する最新の情報は, システムLSI設計技術研究会ホー
ムページ でご覧になれます。


日程 2007年8月29日(水)−30日(木)
会場 遠鉄ホテルエンパイア (静岡県浜松市舘山寺町1891番地)
主催 情報処理学会 システムLSI設計技術研究会



論文募集要項

トピックス(予定)

システムLSI設計技術


 設計手法 {モデリング,仕様決定,方式設計等}


 システム設計 {システム検証/性能評価,リアルタイムOS,ソフトウェア開発
環境等}


 ハードウェア/ソフトウェア協調設計 {ハード/ソフト分割,協調検証等}


 設計品質見積り/予測 {信頼性,保守性等}


 設計コスト・生産性 {設計フロー,IP/設計資産の再利用,ライブラリ,設計
教育等}


 設計事例 {マルチメディアLSI/機器,SOC,プロセッサ,IP,FPGA,大学での
事例等}


設計自動化(DA)設計技術


 機能/論理DA {ハイレベル/論理合成・最適化,低消費電力設計,高動作周
波数設計,シグナルインテグリィティ設計等}


 レイアウトDA {フロアプラン,配置配線,PCB,パッケージ,MCM等}


 テストDA {テストパタン生成,故障診断,テスト容易化設計等}


 機能/論理/回路検証DA {シミュレーション,エミュレーション,形式検
証,レイアウト検証,シグナルインテグリティ検証等}


発表形式

基本的に一般講演の形式の予定です。但し、シンポジウム運営上一般講演セッ
ションの他にポスターセッションを設けることもあります。発表形式について
は、主催者側で決定します。
発表分野を限定しません.設計事例の発表も歓迎します.

一般講演の他に,対話型の発表形式としてポスターセッションを予定していま
す.ポスターセッションでは希望に応じてノートPC 等の持ちこみによるデモ
ンストレーションを受け付ける予定です.
一般講演,ポスターセッションともに,発表分野を限定しません.一般講演で
の設計事例発表,ポスターセッションでの設計技術の発表も歓迎します.

応募方法

アブストラクト(300字程度),投稿論文の分野及びキーワード(5ワード以内)を
通常の研究発表申込書に添えて,申込先へ送付してください.
E-mailでの申込みも受付けます.同様の内容をプレーンテキスト形式で,
sig@xxxxxxxxxx にお送りください.区別のため必ずSubjectフィールドに半角
(US-ASCII) 文字で [DA-Sympo] をつけてください.

ポスターセッションをご希望の場合は申込書に 「ポスターセッション希望」
と明記して下さい.
ただし,一般講演とポスターセッションの選択はご希望に添えないことがあり
ますことをご了承願います.
採録された場合,一般講演本論文は研究会発表形式で6頁,ポスターセッショ
ン論文は2〜6頁とします.

スケジュール

論文(アブストラクト)応募締切
 2007年5月7日(月) 必着

採否通知
 2007年6月1日(金)

カメラレディ最終論文提出締切
 2007年6月29日(金)


参加費


 正会員
 27,000円


 研究会登録会員
 21,000円


 学生
 17,000円


 非会員
 32,000円


(いずれも論文集代,宿泊費,懇親会費等を含む.消費税込)

(DAシンポジウムは,原則として開催日程通しての参加となっております.や
むをえず部分的に参加される場合には,宿泊費分が減額されます.ただし、宿
泊費に懇親会(夕食)費が含まれるので、宿泊せずに懇親会に参加する場合は、
懇親会費を徴収致します.)



申込/照会先

〒101-0062
東京都千代田区神田駿河台1-5 化学会館4F
(社)情報処理学会 シンポジウム係
E-mail:sig@xxxxxxxxxx   Tel (03)3518-8372  Fax (03)3518-8375