[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

(sigemb-info 201) SPLC 2007 参加募集 (早期割引締切延長)



北陸先端大学の岸と申します。本メーリングリストをお借りして
ソフトウェアプロダクトライン国際会議の参加募集をお送りいたします。

以前も本メーリングリストにてご案内を差し上げましたが、

早期割引の締切りを 8月24日(金) まで延長
========================================

いたしましたため、改めて流させていただきました。
皆様の参加をお待ちしております。


*************************************************************

         第11回ソフトウェアプロダクトライン国際会議
            11th Software Product Line Conference
                           参加募集
               http://sec.ipa.go.jp/SPLC2007/

*************************************************************
グローバル化の進展の中、企業は世界市場の多様な要求に効果的かつ
効率的に対応することが求められています。ソフトウェアプロダクト
ラインは大幅に生産性を改善する開発パラダイムとして注目され、そ
の適用やコミュニティも拡大してきています。ソフトウェアプロダク
トライン国際会議(SPLC)は実務者から研究者まで幅広い背景の参加者
が集う、この分野で最も権威のある会議です。今回京都で開催される
第11回ソフトウェアプロダクトライン国際会議(SPLC 2007)は、アジア
地区で初めての開催となります。是非ともご参加ください。

■日時
        2007年9月10日(月)〜9月14日(金)
■会場  
        京都リサーチパーク(KRP) 京都市下京区
        http://www.krp.co.jp/index.html
■協賛  
        社団法人 情報処理学会
■申込締切
        早期割引締切:8月24日
        登録締切:9月5日
■参加費
        本会議:          52,000円 (早期割引) 60,000円 (通常)
        1チュートリアル: 11,000円 (早期割引) 13,000円 (通常)
        1ワークショップ: 10,000円 (早期割引) 13,000円 (通常)
■申込方法
        SPLC2007 のWEBページで詳細確認の上、お申込みください。
        http://sec.ipa.go.jp/SPLC2007/

============================================================
■基調講演
○9月12日(水) 09:00-10:15
・基調講演(1):松本吉弘 (京都高度技術研究所) 
         Experience of a Software Factory from Domain Preparation to 
         Product Line Adoption

○9月13日(木) 09:00-10:15
・基調講演(2):Martin Verlage (vwd Vereinigte Wirtschaftsdienste GmbH)
         The Invisible Man-Month or 
         What is the real value of a core asset?

■チュートリアル
○9月10日(月)午前
T1 Introduction to Software Product Lines
        Linda Northrop

T2 Domain-Specific Modeling and code generation for Product Lines
        Juha-Pekka Tolvanen 

T3 Using Feature Models for Product Derivation
        Olaf Spinczyk. Holger Papajewski

T4 Building Reusable Testing Assets for a Software Product Line
        John D. McGregor

○9月10日(月)午後
T5 Introduction to Software Product Adoption 
        Linda Northrop, Larry Jones

T6 Generative Software Development
        Krzysztof Czarnecki

T8 Predicting Product Line Payoff with SIMPLE 
        Paul Clements , John McGregor , Dirk Muthig

○9月11日(火)午前
T9 New Methods Behind the New Generation of Software Product Line 
   Success
        Stories Charles W. Krueger

T10 Variability Management for Product Lines with a Generative Technique
        Stan Jarzabek

T11 Improving Product Line Development with the Families Evaluation 
    Framework (FEF) 
        Klaus Schmid, Frank van der Linden

○9月11日(火)午後
T12 Transforming Legacy Systems into Software Product Lines
        Danilo Beuche

T13 Production Planning in a Software Product Line Organization
        Gary J. Chastek , John D. McGregor

T14 Leveraging Model Driven Engineering in Software Product Line 
    Architectures 
        Bruce Trask, Angel Roman

■ワークショップ
○9月10日(月)全日
W1 Open Source Software and Product Lines (OSSPL07 Asia)

W2 Service-Oriented Architectures and Product Lines (SOAPL - 07)

W3 Value-Based Product Line Engineering (VBPL'07)

W4 Dynamic Software Product Line (DSPL 07)

○9月11日(火)全日
W5: Managing Variability for Software Product Lines

W6: 4th Software Product Line Testing Workshop (SPLiT2007)

W7: Visualization in Software Product Line Engineering (ViSPLE 2007)

W8: Product Lines in Practice - Taking Stock (PLiP07)

============================================================
■プログラム概要
○9月10日(月) チュートリアル、ワークショップ
------------------------------------------------------------
午前 |  ワークショップ        |チュートリアル (T1 T2 T3 T4)
-----|                        ------------------------------
午後 |  (W1 W2 W3 W4)         |チュートリアル (T5 T6 T8)
------------------------------------------------------------

○9月11日(火) チュートリアル、ワークショップ、博士シンポジウム
------------------------------------------------------------
午前 |  ワークショップ        |チュートリアル (T9  T10 T11)
-----|                        ------------------------------
午後 |  (W5 W6 W7 W8)         |チュートリアル (T12 T13 T14)
------------------------------------------------------------
   ※午後:博士シンポジム

○9月12日(水) 基調講演、論文発表、パネル、デモ
------------------------------------------------------------
午前 |開会
     |基調講演(1)
     |------------------------------------------------------
     |論文発表                |論文発表
     |フィーチャモデリング    |経験論文(1)
------------------------------------------------------------
午後 |論文発表                |T.B.D.
     |コスト・要求            |パネルorデモ
     |------------------------------------------------------
     |論文発表                |T.B.D.
     |製造                    |パネルorデモ
     -------------------------------------------------------
     |レセプション
------------------------------------------------------------

○9月13日(木) 基調講演、論文発表、パネル、デモ
------------------------------------------------------------
午前 |基調講演(1)
     |------------------------------------------------------
     |論文発表                |論文発表
     |変動性管理              |経験論文(2)
------------------------------------------------------------
午後 |論文発表                |T.B.D.
     |経験論文(3)             |パネルorデモ
     |------------------------------------------------------
     |論文発表                |T.B.D.
     |アスペクト指向/MDA      |パネルorデモ
     -------------------------------------------------------
     |バンケット
------------------------------------------------------------

○9月14日(金) 論文発表、パネル、プロダクトラインの殿堂
------------------------------------------------------------
午前 |パネル
     |------------------------------------------------------
     |論文発表                |論文発表
     |ショートペーパー(1)     |ショートペーパー(2)
     |------------------------------------------------------
     |プロダクトラインの殿堂
     |閉会
------------------------------------------------------------
※プロダクトラインの殿堂:プロダクトラインの成功事例について
             殿堂入りの議論をする催し。
============================================================

----- きしともじ Tomoji KISHI: 岸知二
      北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
      TEL: 0761-51-1326, FAX: 0761-51-1149