[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

(sigemb-info 275) [Reminder] 第6回ディペンダブルシステムワークショップ(DSW'08summer)論文募集



SIGEMB ML のみなさま

発表登録の〆切が1週間後にせまりましたので、再度、第6回ディペンダブルシ
ステムワークショップの論文募集を案内させていただきます。

7月の北海道での開催ですので、是非、発表をご検討ください。合宿形式ですの
で、参加者全員になんらかの発表をお願いしております。(共著者であれば OK
です)

# 本ワークショップでの議論をふまえて ComSys(7/23 〆切)にも投稿していた
# だければ幸いです。

重複してお受け取りの際はご容赦ください。

光来@東工大

---------------------------------------------------------------------
    第6回ディペンダブルシステムワークショップ (DSW'08summer)

             日程:2008年7月2日(水) 〜 4日(金)
             場所:函館大沼プリンスホテル
             主催:日本ソフトウェア科学会ディペンダブルシステム研究会

        http://www.csg.is.titech.ac.jp/dsw08-summer/

        発表登録〆切:2008年5月30日(金)
            原稿〆切:2008年6月18日(水)

        (合宿制のため参加予定人数に達し次第、締切ります。
         お早めにお申し込みください。)

日本ソフトウェア科学会では、高信頼ソフトウェアを開発するための技術に関
する先導研究を推進するために、討論の場と研究成果の発表を設けるとともに、
当該研究分野における研究成果を産業界に広く普及するための場を提供するこ
とを目的として、ディペンダブルソフトウェア研究会を発足しました。組込シ
ステムや社会システムも対象にしうる研究分野であることを考え、19年度か
らディペンダブルシステム研究会と改称しました。

本研究会では、高信頼(ディペンダブル)システムとは以下の要件を実現する
ためのシステムと位置付けています。
        安全性(safety)
        信頼性(reliability)
        可用性(availability)
        保守性(maintainability)
        管理性(manageability)


本研究会主催の第6回ワークショップを以下の通り開催致します。皆様の論文
投稿ならびにご参加をお待ちしております。

前回より合宿形式にして、完成された仕事の発表よりも、アイディアの交換を
重視するディスカッション中心の会となるよう企画しました。とくにシステム
開発の分野と検証技術の分野の研究者が研究上の交流をはじめるきっかけの場
となるよう期待しております。

そのため、参加者全員に発表(通常の研究発表あるいは5〜10分程度のポジショ
ン発表)をしていただくことにいたしました。また、ワークショップでの発表
を発展させて、完成された発表につなげていただきやすいよう、秋に第5回
「システム検証の科学技術」シンポジウムの開催を企画しているほか、論文を
投稿いただきやすいよう、コンピュータソフトウェアの特集号を企画中です。

【企画講演】

今回のワークショップでは以下の企画講演を予定しています。

  ●招待講演
    佐野範佳 氏(豊田中央研究所)
    篠田陽一 氏(北陸先端科学技術大学院大学)

  ●「システム検証の科学技術」シンポジウム講演
    高橋和子 氏(関西学院大学)
    藤倉俊幸 氏(イーソル株式会社)

        第4回「システム検証の科学技術」シンポジウムにおける実際的な事
        例から本ワークショップと関連の深いテーマについてご講演いただき
        ます。シンポジウムからさらに発展した内容を含めてご講演いただく
        予定です。

【論文募集要項】

高信頼ソフトウェア開発支援技術、高信頼システム実現支援技術など、ディペ
ンダブルシステムに関する以下のトピックスに関係する論文を募集します。

        ・ UML
        ・ モデル検査
        ・ コンポーネントフレームワーク
        ・ プログラミング言語処理系
        ・ プログラム解析
        ・ ソフトウェアプロセス
        ・ ソフトウェアテスティング
        ・ 組み込みシステム
        ・ 基幹系サーバシステム
        ・ WEBサービスシステム
        ・ オペレーティングシステム
        ・ 文書処理システム
        ・ その他ディペンダブルシステムに関係するトピックス

議論を活発にして研究交流を促進するため、参加される方全員に、以下の三つ
の形のいずれかで、発表と論文の投稿をお願いいたします。なお、複数著者の
場合はどれかの発表の著者になっておられれば結構です。逆に一人で複数の発
表も、発表時間が許すかぎり歓迎いたします。

  (1) フルペーパー         発表: 30分程度    論文: 8〜12ページ程度
  (2) ショートペーパー     発表: 20分程度    論文: 4ページ程度
  (3) ポジションペーパー   発表: 10分程度    論文: 1ページ程度

【論文投稿】

・5月30日までに、タイトル・著者リスト・100字程度のアブストラクトを
下記のURLから登録してください。
http://www.csg.is.titech.ac.jp/dsw08-summer/register.html

・6月18日までにPDFファイルを下記のURLからご投稿ください。
http://www.csg.is.titech.ac.jp/dsw08-summer/submit.html

・論文用LaTeXスタイルファイルは、以下URLから入手して下さい。
http://www.csg.is.titech.ac.jp/dsw08-summer/file/dsw-style.tgz

【参加費】

・参加費

学生会員    18,000円
学生非会員  23,000円
一般会員    28,000円
一般非会員  38,000円
(学会入会手続き中の方は会員価格で参加可能です)

・宿泊費(一泊あたり)

ツイン(1名利用)   16,800円
ツイン(2名利用)   10,500円
トリプル(3名利用)  8,925円 (1人は extra-bed になります)

・懇親会費(7月3日に予定)

学生  3,000 円
一般  5,000 円

【問い合わせ先】

光来健一
dsw08-summer@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx

---------------------------------------------------------------------------
主査  木下佳樹    産業技術総合研究所
幹事  亀山幸義    筑波大学
    河野健二    慶應義塾大学
    光来健一    東京工業大学
    高井利憲    産業技術総合研究所