[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

(sigemb-info 338) ASP-DAC 2009 チュートリアルのご案内



皆様、

メーリングリストをお借りして、2009年1月に横浜で開催されます
ASP-DAC 2009 のチュートリアルをご案内させていただきます。

マルチコアLSIのソフトウェア開発、C言語ベース組み込みシステム設計検証
など、組込みシステムの皆様にも関連する内容が含まれております。
是非とも、参加のご検討をお願いします。

なお、参加申し込みはオンラインで http://www.aspdac.com/ より
行うことができます。多数のご参加をお待ちしております。

-- 
ASP-DAC 2009
Tutorial Chair      石浦 菜岐佐
Tutorial Vice Chair 橋本 昌宜
Secretary           武内 良典

ASP-DAC 2009 チュートリアル
───────────────────────────────────
各分野の第一人者が、システムレベルからデバイスレベルまで、基礎から現場で
役立つ実践まで最新技術を伝授します。企業での組み込みソフトウェアの開発、
チップ設計、CAD開発、CADフローを構築されている方、また大学や企業で
チップ設計やCADの研究をされている方等に必ずお役に立つ情報です。

日時:1月19日(月)9:30〜17:00 
場所:パシフィコ横浜 会議センター

参加特典:オール・イン・ワン・テキスト*、昼食クーポン券
* 受講するチュートリアルだけでなく「すべてのチュートリアル」を一冊に
 まとめたテキスト

1.マルチコアLSIのソフトウェア開発
オーガナイザ:Ahmed Amine Jerraya (TIMA)
講師:Wayne Wolf (Georgia Institute of Technology), Damir Jamsek (IBM), 
   冨山 宏之 (名古屋大学), Fabien Clermidy (CEA-LETI)

マルチコア・システムの設計のうち,ソフトウェアの開発に重点を置いて技術を
紹介する.NoCのプログラミング,NVIDIAのGPGPUのプログラミングについても
紹介する.


2.C言語ベース組み込みシステム設計検証のための形式的手法
 −最新技術動向と実用ツール−
オーガナイザ:藤田昌宏 (東京大学)
講師:藤田昌宏 (東京大学), Alan J. Hu (Univ of British Columbia),
   Andy Chou (Coverity Inc.)

C言語プログラムの動作の形式的検証,C言語を仕様とするハードウェア設計の
形式的検証を紹介する.技術動向,Coverityの実用ツール,検証エンジンの研究
動向等について解説する


3.統計的設計手法入門
オーガナイザ:Michael Orshansky (Univ. of Texas, Austin)
講師:Sani Nassif (IBM), Michael Orshansky (Univ. of Texas, Austin)

物理的な製造ばらつき要因、統計的なタイミング解析ならびに統計的/ロバスト
設計手法について議論する。


4.回路の信頼性:モデリング、シミュレーション、信頼性を確保する設計
セクション1:信頼性劣化のメカニズムと設計へのインパクト
オーガナイザ:Yu (Kevin) Cao (Arizona State Univ.)
講師:Yu (Kevin) Cao (Arizona State Univ.), Kaushik Roy (Purdue Univ.)

先端テクノロジで回路の信頼性を低下させる要因となるNBTI, TDDB, ソフトエラー
について、設計での対応に必要なモデリング、シミュレーション、ならびに設計を
議論する。Section I では信頼性のメカニズムと設計へのインパクトを紹介する。


5.回路の信頼性:モデリング、シミュレーション、信頼性を確保する設計
セクション2:経年劣化の予測と信頼性を確保する設計
オーガナイザ:Yu (Kevin) Cao (Arizona State Univ.)
講師:Marek Patyra (Intel), Subhasish Mitra (Stanford Univ)

Section II では経年劣化の予測と信頼性を確保する設計対応策を紹介する。


6.低リークVLSI設計の最新動向
オーガナイザ:Youngsoo Shin (KAIST)
講師:Youngsoo Shin (KAIST), Kaushik Roy (Purdue Univ.)

リーク低減設計技術について議論する。製造ばらつきを考慮したリークの見積もり、
動作時のリーク低減技術、電源遮断技術を紹介する。


7.システムレベル設計におけるメモリアーキテクチャとソフトウェア変換技術
オーガナイザ:Nikil Dutt (UC Irvine)
講師:Stylianos Mamagkakis (IMEC), Preeti Panda (Indian Institute of Tech.)

システム設計の諸問題のうち,キュー,バッファ,ローカルメモリ等の記憶要素を
効率的に用いる設計法や,メモリーアクセスの効率化を目的にプログラムを変換する
技術について紹介する.

==================================================
ホームページ:
⇒   http://www.aspdac.com
    http://www.aspdac.com/aspdac2009/jp/ (日本語)
==================================================