[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 448) 【シンポジウムご案内】( 9/8 )九大・名大・奈良高専合同シンポジウム
- To: 組込みシステム研究会 <sigemb-info@xxxxxxx>, VLDA <edaj-vlda@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- From: Akira Fukuda <fukuda@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 18 Aug 2009 19:02:08 +0900
組込みシステム関係者の皆様,
CC:QUBEスタッフ
福田晃です.
システムLSI/組込みシステムに関して,九州大学システム
LSI研究センターが進めている,下記のシンポジウムを案内させて頂きます.
(文科省 科振費の助成,代表:安浦寛人(九州大学理事・副学長))
ご興味がございましたら,ご参加いただければ幸いです.
(申し込みが必要です)
福田晃
九州大学システムLSI研究センター長
九州大学大学院システム情報科学研究院
NPO法人 九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUES)理事長
Forwarded by Akira Fukuda <fukuda@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
===== 以下、末尾まで、ご案内文です =========
九大・名大・奈良高専 先端技術者養成シンポジウム(第5回)のご案内
九州大学システムLSI研究センター
センター長 福田 晃
システムLSI・組込みシステムに関する設計教育をテーマにした、
「九大・名大・奈良高専 先端技術者養成シンポジウム(第5回)」を、
今年は福岡の百道浜にて9月8日(火)に下記のとおり開催致します。
多数の皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。
記
九大・名大・奈良高専 先端技術者養成シンポジウム(第5回)
−グリーンETと組込みシステム教育−
(ET:Embedded Technology)
1.日時 2009年9月8日(火)13:00-17:20(交流会:17:30-18:30)
2.会場 福岡システムLSI総合開発センター 2F会議室A・B
〒814-0001 福岡県福岡市早良区百道浜3−8−33
http://www.ist.or.jp/lsi/pg03_01.html
3.主催・協賛
主催:九州大学システムLSI研究センター
システムLSI設計人材養成実践プログラムQUBE(キューブ)
https://qube.slrc.kyushu-u.ac.jp/
名古屋大学大学院情報科学研究科附属組込みシステム研究センター
人材育成プログラム NEP(エヌイーピー)
http://www.nces.is.nagoya-u.ac.jp/
奈良工業高等専門学校
元気なら組込みシステム技術者の養成事業GENET
http://www.genet-nara.jp/
協賛:NPO法人 九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST)
http://www.quest9.org/
福岡システムLSIカレッジ
http://www.ist.or.jp/lsi-college/
4.プログラム
[座長:福田 晃(九州大学 システムLSI研究センター センター長)]
・13:00-13:15 開会挨拶:安浦寛人(九州大学理事・副学長)
来賓挨拶:
《調整中》(文部科学省)
松谷 昭一(九州経済産業局地域経済部 情報政策課長)
《調整中》(福岡県)
●グリーンテクノロジーと組込みシステム
・13:15-14:00 招待講演「IBMの取り組みとSmarter Planetへの事例」
岡村 久和(日本アイ・ビー・エム株式会社)
・14:00-14:25 「グリーンITとグリーンETによる新サービス創造と教育」
芦原 秀一(株式会社ネットワーク応用技術研究所,
NPO法人 九州組込みソフトウェアコンソーシアム(QUEST)副理事長)
・14:25-14:50 「福岡システムLSIカレッジ人材育成事業について」
平川 和之(財団法人 福岡県産業・科学技術振興財団)
<15分休憩>
[座長:冨山 宏之(名古屋大学大学院情報科学研究科 准教授)]
●NEP・GENET・QUBEの活動報告
・15:05-15:30 「研究+人材育成=NEP」
山本 雅基(名古屋大学 大学院情報科学研究科
附属組込みシステム研究センター 特任准教授)
・15:30-15:55 「3年目に入った「元気なら組み込み技術者の養成」の成果と課題」
土井 滋貴(奈良工業高等専門学校 電気工学科 准教授)
・15:55-16:20 「システムLSI設計人材養成実践プログラムQUBE:5年間の纏め」
築添 明(九州大学 システムLSI研究センター 特任教授)
●総合討論
・16:20-17:20 「グリーンET時代に求められる技術者教育」
コーディネータ 安浦 寛人(九州大学理事・副学長)
パネリスト 岡村 久和・芦原 秀一・平川 和之・福田 晃
<10分休憩:会場移動>
・17:30-18:30 交流会(於 4F交流サロン)
5.参加費 無料(ただし交流会は会費2000円)
6.お申し込み:定員80名(先着順)
「シンポジウム参加申込」のタイトルで、ご氏名、ご所属、交流会参加予定の有無を
qube@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxまで E-mailにてお送り下さい。
-- 九州大学システムLSI研究センター QUBE (Q-shu University
hardware/software Borderless system design Education program) 〒814-0001
福岡県福岡市早良区百道浜3-8-33 福岡システムLSI総合開発センター内 305号
室 TEL/FAX:092-847-5190 E-mail:qube@xxxxxxxxxxxxxxxxxxx URL
https://qube.slrc.kyushu-u.ac.jp/
--------------------- Original Message Ends --------------------