[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

(sigemb-info 468) 【リマインダ:参加者募集】NGArch (Next-Generation Architecture) Forum 2009のご案内



ML登録者各位:

お世話になっています。MLをお借りして、標記フォーラム(通算第3回目)の開
催および参加者募集をご案内(リマインド)申し上げます。

申込〆切を過ぎていますがまだ受付可能ですので、(台風接近が心配ではありま
すが)皆さま、奮ってご参加ください。

なお、以前ご案内申し上げた時点から、懇親会の会費が変更(予定約3000円から
1000円に減額)となっています。こちらも奮ってご参加ください。

以上よろしくお願い申し上げます。

九州大学&ISIT 村上和彰

====================================================================

   NGArch (Next-Generation Architecture) Forum 2009開催のご案内

                     国立大学法人九州大学
                     財団法人九州先端科学技術研究所
                      村上和彰

拝啓 時下ますますご清祥のことと御慶び申し上げます。

さて、九州・福岡におきましては「コンピュータアーキテクチャおよび関連技術
のCOE」形成を目指しまして、

  九州大学大学院システム情報科学研究院
  九州大学情報基盤研究開発センター
  九州大学システムLSI研究センター
  (財)九州先端科学技術研究所

を中心に、コンピュータアーキテクチャおよび関連技術分野における様々な諸課
題解決のための研究開発を推進しています。この度、一昨年度に引き続き、九
州・福岡におけるコンピュータ・アーキテクチャおよび関連技術の研究活動内容
を一挙に紹介する「NGArch (Next-Generation Architecture) Forum 2009」を下
記の要領で開催する運びになりましたのでご案内申し上げます。皆さまのご参加
を心よりお待ち申し上げております。

                記

1.日時:2009年10月9日(金) 10:00~16:30
     (懇親会17:00~18:30)

2.講演会場:学術総合センター
  〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2
  TEL: 03-4212-6321
  http://www.nii.ac.jp/map/hitotsubashi-j.html

3.定員:120名(先着順とさせていただきます)

4.参加費用:無料
  (但し、懇親会は有料で1000円。当日受付にて申し受けます)

5.申込方法:下記申込フォームにて、下記申込先まで電子メールでお申し込み
下さい。

6.申込締切:2009年10月2日(金)

7.参加申込および問合せ先:
  E-mail:ngarch2009@xxxxxxxxxx
http://ngarch.isit.or.jp/index.php?NGArch%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%E9%A5%E0

8.主催および協賛
  主催:国立大学法人九州大学 大学院システム情報科学研究院
     情報知能工学部門 安浦・村上・松永・井上研究室
  協賛(予定・依頼中):
     国立大学法人九州大学情報基盤研究開発センター
     国立大学法人九州大学システムLSI研究センター
     (財)九州先端科学技術研究所(ISIT)

==========================

  申込フォーム(To: ngarch2009@xxxxxxxxxx)

ご氏名:
ご所属:
懇親会: 出席/欠席
※上記の個人情報は本フォーラムの管理運営以外の目的には使用致しません。

==========================

  NGArch (Next-Generation Architecture) Forum 2009 プログラム

【受付開始】(9:30~)

1.開会(10:00~10:30)
「今後のコンピュータシステムはどうなるか?そのために何を研究するか?」
国立大学法人九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授
財団法人九州先端科学技術研究所 副所長 村上和彰

2.総括講演(10:30~11:00)
「九州大学を中心とした福岡のコンピュータアーキテクチャおよび設計技術の研
究開発動向」
国立大学法人九州大学 大学院システム情報科学研究院 准教授 井上弘士

3.研究紹介1(11:00~11:30)
「低電力を実現するマルチコア技術の現状と展望」
国立大学法人九州大学 大学院システム情報科学府博士課程2年(社会人)
(株)日立製作所中央研究所 企画室長 入江直彦

4.研究紹介2(11:30~12:00)
「将来のスーパーコンピュータを対象にした大規模相互結合網の性能予測技術の
開発」
財団法人九州先端科学技術研究所 特任研究員 三輪英樹

<< 昼食(12:00~13:00)>>

5.研究紹介3(13:00~13:30)
「組込みリアルタイムシステムの省エネルギー技術」
国立大学法人九州大学 システムLSI研究センター 准教授 石原 亨

6.研究紹介4(13:30~14:00)
「単一磁束量子回路に基づく大規模データパス・アクセラレータの開発」
財団法人九州先端科学技術研究所 特任研究員 本田宏明

7.研究紹介5(14:00~14:30)
「SoC設計における再構成可能プロセッサの潜在的能力」
国立大学法人九州大学 大学院システム情報科学府博士課程2年(社会人)
財団法人九州科学技術研究所 特任研究員 Antoine Trouve

<< 休憩(14:30~14:45)>>

8.研究紹介6(14:45~15:15)
「ディペンダブルVLSIのためのEDA技術」
国立大学法人九州大学 大学院システム情報科学研究院 准教授 松永裕介

9.研究紹介7(15:15~15:35)
「LSIに対する検査用回路を利用した攻撃とその防御技術」
国立大学法人九州大学 大学院システム情報科学研究院 助教 吉村正義

10.研究紹介8(15:35~15:55)
「カーエレクトロニクス開発を効率化するモデルベース開発(MBD)に向けて」
財団法人九州科学技術研究所 研究員 吉松則文

11.研究紹介9(15:55~16:15)
「3次元積層次世代プロセッサ・アーキテクチャへの展開」
国立大学法人九州大学 大学院システム情報科学研究院 准教授 井上弘士

12.閉会&アナウンスメント(16:15~16:30)
「TaaS (Tools as a Service)サービス開始のご案内」
国立大学法人九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授
財団法人九州先端科学技術研究所 副所長 村上和彰
(with 財団法人九州先端科学技術研究所 特別研究員 小宮礼子)

【懇親会】17:00~18:30