[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 497) [再送] 2010年1月研究会 ICD・ARC・EMB研究会開催のお知らせ
- To: sigemb-info@xxxxxxx
- From: SHUKUGUCHI Masahiro <shukuguchi@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Fri, 08 Jan 2010 17:34:30 +0900
みなさま
SIGEMB幹事 宿口です。
1月末に開催いたします 第15回組込みシステム研究会のお知らせです。
http://www.ipsj.or.jp/09sig/kaikoku/2009/ARC179EMB15.html
各セッションの座長と初日(1/28)に開催されます懇親会参加費(一般5000円,
学生3000円)が決まりました。
場所は、東京 港区 の 東芝ビルディングです。
ビルディング入館のための事前登録は不要ですが、無線LAN をご利用され
る方、懇親会に参加される方は2010/1/21(木)までにお知らせください。
連絡先は下記”案内”に記載しています。
奮ってご参加ください。
無線LANについて:
東芝様のご厚意により、当日無線LANをお借りすることが出来ました。
ご利用をご希望の方は下記の案内をご参照ください。
懇親会について:
1月28日(木) の初日終了後に同ビル内3F にて懇親会を開催予定です。
参加を希望される方は下記の案内をご参照ください。
=== 案内
◎※会場の東芝ビル入館に関し、事前登録は不要です。
※両日とも、午前中は1階に研究会受付を設置します。
※受付にてビジターカードをお渡しします。
※お帰りの際には両日とも1階の警備員にお返しください。
※午後から来られた方は1階の総合受付で手続きして下さい。
※懇親会参加および、研究会会場で無線LANのご利用を希望される方は、
※2010/1/21(木)までに下記情報を、下記アドレスまでお知らせ下さい。
※連絡先アドレス:icd-wlan-req@xxxxxxxxxxxxxx
※ご所属(組織名) :
※お名前 :
※Eメールアドレス:
※無線LAN希望:はい/いいえ (いずれかを残してください)
※懇親会参加 :はい/いいえ (いずれかを残してください)
※懇親会区分 :一般/学生 (いずれかを残してください)
※懇親会参加費: 一般5000円, 学生3000円
=== プログラム
★集積回路研究会(ICD)
専門委員長 内山 邦男 副委員長 吉本 雅彦, 濱崎 利彦
幹事 藤島 実, 広瀬 佳生
幹事補佐 鈴木 弘明, 松岡 俊匡, 岡田 健一
★計算機アーキテクチャ研究会(IPSJ-ARC)
主査 中村 宏
幹事 佐藤 寿倫, 吉瀬 謙二, 森 敦司, 鳥居 淳
★組込みシステム研究会(IPSJ-EMB)
主査 平山 雅之
幹事 神原 弘之, 沢田 篤史, 宿口 雅弘
日時 1月28日(木) 8:45 〜 17:15
1月29日(金) 8:50 〜 17:15
会場 東芝本社 39階 #3916 会議室
(〒105-8001 東京都港区芝浦1-1-1(東芝ビルディング)
http://www.toshiba.co.jp/contact/office_j.htm);
議題: システムLSIアーキテクチャと組込みシステム
〜プロセッサ、メモリ、システムLSI、画像処理および関連するソフトウエア〜
1月28日(木)
8:45 〜 8:50 研究会代表挨拶
8:50 〜 10:30 一般講演Ⅰ プロセッサアーキテクチャ(1) 座長:仲池 卓也(日本IBM)
(1) 細粒度パワーゲーティングを適用した汎用マイクロプロセッサGeyser-1
池淵大輔,関直臣,小島悠,釜田雅大,Lei Zhao,天野英晴(慶応大学),
白井利明,小山慧,橋田達徳,馬橋雄祐,増田大樹,宇佐美公良(芝浦工大),
武田清大(東大),並木美太郎(東京農工大),近藤正章(電通大),○中村宏(東大)
(2) マイクロプロセッサ内の演算器に対する適応型パワーゲーティング
○橋田達徳,小山慧,山本辰也,宇佐美公良(芝工大),池淵大輔,
天野英晴(慶應大),並木美太郎(農工大),近藤正章(電通大),中村宏(東大)
(3) マルチコアプロセッサのコアごとのアクセス局所性を利用した
共有キャッシュの消費電力削減
○佐藤公紀,阿部公輝(電通大)
(4) ダイナミック光再構成型ゲートアレイのブロック再構成
○瀬戸大作・渡邊実(静岡大)
10:45 〜 12:15 招待講演Ⅰ 座長:中村 宏(東京大学)
招待講演1:「SSDアーキテクチャと未来」
東芝 土屋憲司様
招待講演2:「3D積層フレキシブルメモリ」
NEC 斎藤英彰様
13:15 〜 15:30 招待講演Ⅱ 座長:宮森 高(東芝)
招待講演3:「SPARC64 VIIIfx:富士通次期スーパコンピュータプロセサ」
富士通 山下英男様
招待講演4:「超並列マルチコアGPUを用いた高速演算処理の実用化
〜 512個の32/64-bit プロセッサ・コアを1チップに集積したGPUの
数値演算処理への応用 〜
NVIDIA 馬路徹様
招待講演5:「CELL REGZAにおけるマルチコアソフトウェア開発の実際」
東芝 ○境隆二様,高山征大様,加藤宣弘様,島田智文様
15:45 〜 17:15 パネル討論
テーマ「最先端LSI技術をキラーアプリ創出にいかにつなげるか?」
オーガナイザ:内山邦男(日立)
パネリスト :土屋憲司(東芝),斎藤英彰(NEC),山下英男(富士通),
馬路徹(NVIDIA),境隆二(東芝), 門勇一(NTT)
※初日終了後 東芝ビル内3Fにおいて懇親会を開催します。
※参加を希望される方は本プログラム末尾の案内先にメールにてご連絡
※いただければ幸いです
1月29日(金)
8:50 〜 9:40 一般講演Ⅱ 回路設計・ネットワーク 座長:神原 弘之(ASTEM)
(1) TLDP法のパイプライン化による省メモリな連続単語音声認識回路
○島崎亮,中村一博,高木一義,高木直史(名大)
(2) PCI Expressによる省電力・高信頼・高性能通信を実現する
コミュニケータPEACH
○塙敏博,朴泰祐,三浦信一,佐藤三久(筑波大),有本和民(ルネサステクノロジ)
9:40 〜 10:30 一般講演Ⅲ プロセッサアーキテクチャ(Ⅱ) 座長:国松 敦(東芝)
(1) SmartCoreシステムによるメニーコアプロセッサの信頼性向上手法
○佐藤真平,植原昂,三好健文,吉瀬謙二(東工大)
(2) 省ハードウェア資源のフィードバックつきハイブリッドプリフェッチ方式
○本城剛毅,石井康雄,入江英嗣,稲葉真理,平木敬(東大)
10:45 〜 11:35 一般講演Ⅳ 設計法・設計環境 座長:井上 弘士(九大)
(1) 設計空間探索におけるハードウェア共有用 通信の自動合成
○安藤友樹,柴田誠也,本田晋也,冨山宏之,高田広章(名大)
(2) CPUと密に結合したコプロセッサに基づくハードウェア/ソフトウェア協調設計
○戸田勇希,石浦菜岐佐(関西学院大),神原弘之(ASTEM),冨山宏之(名大)
【発表取消】(3) MIPSアセンブリを中間表現とする高位合成システムの実装
○入谷賢孝,池上達也,石浦菜岐佐(関西学院大学),神原弘之(ASTEM),
冨山宏之(名大)
13:00 〜 14:15 一般講演Ⅴ 専用プロセッサ・アクセラレータ 座長:池永 剛(早大)
(1) WEB SERVICE PROCESSOR (WSP)FOR EMBEDDED SYSTEMS
○Tadashi Ohashi (富士通株式会社)
(2) Developing an architecture for a single-flux quantum based reconfigurable
accelerator
○Farhad Mehdipour(Kyushu Univ.),Hiroaki Honda(ISIT)
Hiroshi Kataoka,Koji Inoue、Kazuaki Murakami(Kyushu Univ.)
(3) FPGA向きヘテロジニアスマルチコアプロセッサ:SIMD形アクセラレータコアとその評価
○張山昌論,ハシタムトゥマラ ウィシディスーリヤ,松田岳久,亀山充隆(東北大)
14:30 〜 15:45 一般講演Ⅵ メディア処理技術 座長:張山 昌論(東北大)
(1) A Current-mode Motion Field Generator enploying CMOS Bump Circuits
○Prabhath Weerawardhana・Tadashi Shibata(Tokyo Univ.)
(2) メディア処理向けカスタムプロセッサにおける復号処理命令拡張の検討
○國武勇次(九大),久村孝寛(NEC,阪大),安浦寛人(九大)
(3) H.264/AVCエンコーダのマルチコアプロセッサにおける階層的並列処理
○見神広紀,宮本孝道,木村啓二,笠原博徳(早大)
16:00 〜 17:15 一般講演Ⅶ メモリ管理・スケジューリング 座長:松谷 宏紀(東大)
(1) Feature-Packingのためのソフトウェアによるメモリ管理手法の実装と評価
○三好健文,入谷優,植原昂(東工大),笹田耕一(東大),小林良太郎(豊橋技科),
吉瀬 謙二(東工大)
【タイトル変更】(2) マルチコア向けオンチップメモリ貸与法における実行コード生成法の改善
○福本尚人,今里賢一,井上弘士,村上和彰(九大)
【タイトル変更】(3) タスクのデッドラインのみを用いる時間保護スケジューリングアルゴリズム
○松原豊,本田晋也,高田広章(名大)
一般講演:発表 20 分 + 質疑応答 5 分
◆IEEE Solid-State Circuits Society Japan Chapter共催
◎※会場の東芝ビル入館に関し、事前登録は不要です。
※両日とも、午前中は1階に研究会受付を設置します。
※受付にてビジターカードをお渡しします。
※お帰りの際には両日とも1階の警備員にお返しください。
※午後から来られた方は1階の総合受付で手続きして下さい。
※懇親会参加および、研究会会場で無線LANのご利用を希望される方は、
※2010/1/21(木)までに下記情報を、下記アドレスまでお知らせ下さい。
※連絡先アドレス:icd-wlan-req@xxxxxxxxxxxxxx
※ご所属(組織名) :
※お名前 :
※Eメールアドレス:
※無線LAN希望:はい/いいえ (いずれかを残してください)
※懇親会参加:はい/いいえ (いずれかを残してください)
※懇親会区分:一般/学生 (いずれかを残してください)
※ 懇親会参加費: 一般5000円, 学生3000円を予定
☆ICD研究会今後の予定 [ ]内発表申込締切日
3月1日(月) 九州大学 [2月1日(月)] テーマ:シリコンアナログRF研究会
【問合先】
藤島 実 (東京大学)
TEL 03-5841-7425,FAX 03-5841-8575
E-mail:fuji@xxxxxxxxxxxxxxxxxx
☆IPSJ-ARC研究会 今後の予定
第180回研究会(申込受付中:1月12日17時まで)
日時: 2010年3月1日〜3月2日
会場: 福岡システムLSI総合開発センター
発表申込: http://www.hpcc.jp/sigarc/apply からお願いします。;
申込締切: 2010年1月12日(火)17時
原稿締切: 2010年2月1日(月)17時
【問合先】
佐藤 寿倫(福岡大学)
tsato"at"fukuoka-u.ac.jp
☆IPSJ-EMB研究会 今後の予定
第16回研究会(申込受付中:締切日2010年1月22日)
「組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2010」
共催:電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(CPSY)
ディペンダブルコンピューティング研究会(DC)
情報処理学会 システムLSI設計技術研究会(SLDM)
組込みシステム研究会(EMB)
ユビキタスコンピューティングシステム研究会(UBI)
モバイルコンピューティングとユビキタス通信研究会(MBL)
日時:2010年3月26日(金)〜27日(土) (26日に懇親会を予定)
場所:七島(しちとう)信用組合 八丈島支店 会議室(2F)
〒100-1511 八丈島八丈町三根1929
発表申込:
情報処理学会の方は、以下のUBI研究会の申し込みのページよりご登録下さい。
http://www.mkg.sfc.keio.ac.jp/UBI/submission/index.php
【問合先】
宿口 雅弘 (名古屋大学) shukuguchi "at" nces.is.nagoya-u.ac.jp
Last modified: 2009-12-25 16:10