[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

(sigemb-info 516) 低消費電力メニーコアプロセッサシステム技術シンポジウム



MLのみなさま

早稲田大学 木村です。重複して受け取られた方はご容赦下さい.

MLをお借りして、明日2月26日 早稲田大学メインキャンパス小野記念講堂で
開催される「低消費電力メニーコアプロセッサシステム技術シンポジウム」の
案内を再度させていただきます.事前登録不要、参加無料ですので御気軽にご参加下さい。

     低消費電力メニーコアプロセッサシステム技術シンポジウム
    − メニーコアアーキテクチャ・コンパイラ・APIの最新動向 −

<共催>  独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
        学校法人早稲田大学 IT研究機構 
           アドバンストマルチコアプロセッサ研究所
<後援>  JEITA 社団法人電子情報技術産業協会
<参加費>  無料 (事前登録不要)
<日時>  2010年2月26日(金) 13:00 〜 18:00
<場所>  早稲田大学小野記念講堂 http://www.waseda.jp/cac/ono.html
        早稲田キャンパス小野梓記念館(27号館)地下2階
      東京都新宿区西早稲田1-6-1

 チップ上に複数のプロセッサコアを集積したマルチコアプロセッサは、
携帯電話,デジタルテレビ,Blu-ray レコーダ,ビデオカメラ,カーナビのような
情報家電機器、ロボット,自動車のようなリアルタイム制御システムから、
PC,サーバ,スーパーコンピュータまで、身の回りの多くの情報システムで、
高性能化、低消費電力化のために採用されています。 さらに、最近ではチッ
プ上に32コア、48コア、64コアというようなより多くのプロセッサコア
を集積したメニーコアへ研究開発の中心は移行しつつあります。
 そこで本シンポジウムでは、”NEDOメニーコア・プロセッサ技術(グリーン
ITプロジェクト)の先導研究”で検討中のメニーコアチップのアーキテクチ
ャ、並列化コンパイラ、API (OSCAR API*)等を含め、低消費電力メニーコアの
ハードウェアとソフトウェアの最新動向をご紹介戴きます。また、間も
なく次バージョン公開予定のOSCAR APIは、従来のリアルタイム情報家電用マ
ルチコア向けの機能に加え、ヘテロジニアスマルチコア用拡張、メニーコア用
ノンコヒーレントキャッシュ上でのソフトウェアコヒーレント制御用拡張など
が終了しており、”NEDO情報家電用ヘテロジニアスマルチコア”プロジェクト
で開発された新ヘテロジニアスチップRP-X上での並列処理に利用されているこ
とから、このチップ及びその並列処理性能についてもご紹介戴きます。
 さらに、マルチコアの普及に向けJEITAで作成された”JEITA組込みマルチコ
アハンドブック”も当日無料配布させて戴きますため、その概要もご紹介戴きます。

  * OSCAR API は上記NEDO プロジェクトにて産官学共同で開発され
  たソフトウェアインターフェィスです。
   マルチコア仕様はhttp://www.kasahara.cs.waseda.ac.jp/にて公開中。;

<プログラム>
 12:30 開場
 13:00 開演
 13:00 挨拶
      経済産業省 商務情報政策局 情報通信機器課
                                                    課長補佐 中沢 潔
      独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 
                   電子・情報技術開発部 部長 中山 亨

 13:10 『NEDOメニーコア・プロセッサ技術(グリーンITプロジェクト)
           の先導研究概要』
      学校法人早稲田大学 理工学術院 教授 笠原 博徳
 13:30 『アクセラレータ併用型低消費電力メニーコア・システム』
      富士通株式会社 エンタプライズサーバ事業本部長付 高村 守幸

 14:20  −休憩−
 14:30 『スカラ型メニーコアプロセッサアーキテクチャ』
      株式会社ルネサステクノロジ 設計開発本部 
                                                            副本部長 長谷川 淳
 15:10 『次世代メニーコアに向けたオンチップネットワークアーキテクチャ
            低消費電力化、高効率化、低コスト化技術』
      日本電気株式会社 システムIPコア研究所 
                                                            主任研究員 鳥居 淳
 15:40 『次世代メニーコアに向けたオンチップアーキテクチャと
            インターフェイス技術規約』
     株式会社東芝 半導体研究開発センター デジタルメディアSoC技術開発部
                                                             主幹 宮森 高

 16:10  −休憩−
 16:20 『低消費電力メニーコア・コンパイラとOSCAR APIのメニーコア
            キャッシュ及びヘテロ拡張』
      学校法人早稲田大学 理工学術院 准教授 木村 啓二
 17:00 『情報家電用ヘテロジニアスマルチコアとOSCAR APIを用いた
            並列処理』
      株式会社日立製作所 研究開発本部 技師長 内山 邦男
 17:30 『JEITA 組込みマルチコアハンドブック』
           株式会社ルネサステクノロジ 設計開発本部 システムコア技術統括部 
                                                             主管技師 荒川 文男

  17:55  閉会の辞


【問合せ先】
早稲田大学 理工学術院 統合事務・技術センター 研究連携課 事務局
 〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1 55号館S棟1階03室  
 TEL:03-5286-3481

--------
Keiji Kimura
kimura@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx