[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 601) 【参加者募集】第149回 システムLSI設計技術・第22回組込みシステム 合同研究発表会
- To: sigemb-info@xxxxxxx
- From: Eiichi HAYAKAWA <hayakawa@xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Tue, 24 May 2011 12:42:16 +0900
SIGEMB会員各位
幹事の拓殖大学 早川です.
震災のため3月開催から延期されたETNET2011を,7/2,3に宮古島で
開催いたします.すでに公開された研究の発表に加え,EMBからは新
規2件の研究発表もございます.
研究会開催のため,参加を希望される方は当日会場までお越しください.
参加お待ち申し上げます.
----
Eiichi Hayakawa
Takushoku University
http://www.cs.takushoku-u.ac.jp/os/
---------------------------------------------------------------------
第149回 システムLSI設計技術・第22回組込みシステム 合同研究発表会
プログラム
------------------------------------------------------------------------------
東日本大震災で被災された皆様に心からお悔やみを申し上げます。
震災のため3月の開催を見送りましたETNET2011の再発表と新規の発表を行います。
------------------------------------------------------------------------------
★コンピュータシステム研究会(CPSY)
専門委員長 天野 英晴 副委員長 安里 彰, 吉永 努
幹事 入江 英嗣, 中野 浩嗣
幹事補佐 井上 浩明
★ディペンダブルコンピューティング研究会(DC)
専門委員長 米田 友洋 副委員長 梶原 誠司
幹事 北神 正人, 中村 友洋
★システムLSI設計技術研究会(IPSJ-SLDM)
主査 若林 一敏
幹事 小島 直仁, 小松 裕成, 戸川 望
★組込みシステム研究会(IPSJ-EMB)
主査 中本 幸一
幹事 久保秋 真, 早川 栄一, 武内 良典
日 時 7月 2日(土) 13:00〜18:00
7月 3日(日) 9:15〜17:15
会 場 宮古島マリンターミナル(まりんぴあ宮古)研修室(2F)
(〒906-0013 沖縄県 宮古島市 平良下里108-11-3F)
宮古空港から タクシー:15分(1500円弱))豊見山様)0980-72-9566)
議 題 組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2011
7月2日(土)
■高位合成(13:00〜14:00)
(1) Soft Error-Aware Scheduling in High-Level Synthesis
○Yuko Hara-Azumi (Nagoya Univ.),Hiroyuki Tomiyama,Takuya Azumi,
Shigeru Yamashita (Ritsumeikan Univ.),Nikil D. Dutt (Univ. of
California, Irvine),Hiroaki Takada (Nagoya Univ.)
(2) インクリメンタル高位合成に向けた設計記述間差分の計算手法
○吉田浩章,藤田昌宏(東大)
■マルチプロセッサ・マルチコア(14:15〜15:45)
(3) マルチプロセッサ対応RTOSに対するAPIテストの実施
金榮柱,金承,金ハンソル,金 賢敏(デジタルクラフト),竹谷美里(富士ソフト),
木村貴寿(日本電気通信システム),○鴫原一人,森孝夫,本田晋也,山本雅基,高田広章(名大)
(4) マルチプロセッサ対応RTOS向けテストプログラム生成ツールにおけるプロセッサ間同期の実現
○浅見侑太(愛知県立大),鴫原一人,本田晋也(名大),山本晋一郎(愛知県立大),高田広章(名大)
(5) ハードリアルタイム処理向けマルチコアタスク配置の評価関数設計
○鈴木紀章(NEC),森義和(NEC情報システムズ),岩熊憲二(日本システムアプリケーション),枝廣正人(NEC)
■組込みソフトウェア開発(16:00〜18:00)
(6) HW/SW Cosimulation Framework Based on Software Component System
○Takuya Azumi,Yuko Hara-Azumi(Ritsumeikan Univ.),Shinya
Honda,Hiroaki Takada(Nagoya Univ.)
(7) リアルタイムアプリケーション向けタスク処理定義可能なスケジューリングシミュレータ
○佐野泰正,松原豊,本田晋也,高田広章(名大)
(8) Android携帯端末アプリケーション向け消費電力プロファイリング手法
○部谷修平,久住憲嗣,石原亨(九大),神山剛(NTTドコモ),中西恒夫,福田晃(九大)
(9) 無線によるユビキタス情報配信システムの設計・構築手法の検討
○吉田信明(京都高度技術研)
7月3日(日)
■コンピュータシステム技術(9:15〜10:45)
(10)Virtual HILS - システム全体仮想化による、組込みソフト検証の高効率化 -
○伊藤康宏,勝 康夫,於保 茂(日立)
(11)ネットワーク混在型Cell/B.E.クラスタにおけるHigh Performance Linpackの性能評価
西田良太,○中浜徹也,西川由理,天野英晴(慶大)
(12)キャッシュインジェクションを用いた受信キューのキャッシュ制御方式の提案
○壬生亮太,菅原智義(NEC)
■ソフトウェア開発技法(11:00〜12:30)
(13)テスト工数配分方法の評価手法と組込みソフトの派生開発プロジェクトへの適用
○八木将計,小川秀人(日立)
(14)文書診断法の診断観点と指摘水準におけるコーディング規約の分析
○藤田悠(長野工高専),山本雅基(長野工高専/名大),中澤達夫(長野工高専/信州大),
塩谷敦子(イオタクラフト),池田貴一(ミマキエンジニアリング),小野伸幸,楡井雅巳(長野工高専)
(15)テストプログラム生成ツールのフロントエンドプロセッサの開発
○阿部真也 (愛知県立大),鴫原一人,本田晋也(名大),山本晋一郎(愛知県立大),高田広章(名大)
■組込みシステム(14:00〜15:30)
(16)Windowsヒューマノイド・ロボット・コントローラALICEの通信速度評価 ※新規発表
○斎藤卓也,村岡洋一(早大)
(17)MCAPIを用いた組込み向け耐故障分散共有メモリの実装
鈴木良平,○三浦信一,李珍泌,塙敏博,朴泰祐,佐藤三久(筑波大)
(18)ユーザ空間の例外処理情報を利用した組み込みシステム向け例外処理実装方式の検討 ※新規発表
○左近透,中本幸一(兵庫県立大)
■ディペンダブルシステム(15:45〜17:15)
(19)単一磁束量子論理回路のためのタイミング故障のモデル化とテスト手法の検討
○鬼頭信貴(京大),高木一義(名大),高木直史(京大)
(20)高速リアルタイムデータ収集用ネットワークレコーダの開発
○戸田賢二,関山守(産総研)
(21)AFMを用いたネットワーク障害検知方法の検討
○下川功,垂井俊明,宮本啓生,馬場智宏(日立)
※一般講演:発表 25 分 + 質疑応答 5 分
◎7月2日に懇親会を開催予定
[懇親会の申込は、後日ご案内します]
☆CPSY研究会
【問合先】久我 守弘(熊本大)
TEL 096-342-3647, FAX 096-342-3599
E-mail: kuga "at" cs.kumamoto-u.ac.jp
☆DC研究会
【問合先】北神正人
〒263-8522 千葉市稲毛区弥生町1−33
千葉大学大学院融合科学研究科
TEL/FAX 043-290-3254
E-mail:kitakami "at" faculty.chiba-u.jp
◎最新情報は,DC研究会ホームページを御覧下さい
☆IPSJ-SLDM研究会
【問合先】瀬戸 謙修(東京都市大)
E-mail: kseto "at" tcu.ac.jp
TEL: 03-5707-0104
◎SLDM研究会ホームページもご覧下さい
☆IPSJ-EMB研究会
【問合先】早川栄一(拓殖大学)
E-mail: hayakawa "at" cs.takushoku-u.ac.jp