[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

(sigemb-info 619) 参加募集:フィジカルコンピューティング入門(8/30)



組込研究会の皆様

本MLをお借りして、8月30日にNIIにて開催される「フィジカルコン
ピューティング入門」の案内をお送りいたします。フィジカルコン
ピューティングは、「情報処理」の今月号にも特集されているホット
な話題です。皆様のご参加をお待ちいたしております。-- 吉岡(NII)

━━セミナー開催のご案内━━━━━━━━━━━━━━━━━━
フィジカルコンピューティング入門
〜エコセンサ:家電機器の消費電流を測定しよう〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■日 程:2011年 8月30日(火) 10:00〜17:00(受付開始:9:30)
■会 場:国立情報学研究所 20階 ミーティングルーム1・2(2009・2010)
     〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2−1−2
     http://www.nii.ac.jp/introduce/access1-j.shtml
■概 要:
 フィジカルコンピューティングは入出力装置やユーザインタフェース等をす
ばやく試作して、その有効性を検証する仕組みです。研究目的ばかりでなく、
メディアアートやホビー分野でも広く使われるようになっています。本セミナー
では、フィジカルコンピューティングの考え方や最新動向を紹介いたします。
また、後半は体験型のワークショップとして、電流センサを使ってパソコンか
ら家電機器などの消費電流を測定する簡単な装置を作成します。収集したデー
タはインターネットのデータ共有サービスにアップロードする方法も紹介しま
す。
 ブレッドボード(差し込み式の配線板)を使いますので、ハンダ付けの必要
はありません。ハードウエアの作成は初めてという方も参加できます。ワーク
ショップでは、国産のフィジカルコンピューティング用のデバイス(Pepper) を
利用します。必要な機器は、すべて参加費に含まれております。USBに接続可能
なノートパソコンのみご持参下さい。

【セミナーに含まれる機材】
・電流センサ組み立て部品 一式
・Pepper フィジカルコンピューティング用のデバイス
・参考書籍:
 桑田 喜隆,Gainer互換Pepperでフィジカル・コンピューティング,CQ出版

【持ち込みをお願いする機材】
・Windows / MacOSXの動くパソコン。
・USBポートがあること。

†フィジカルコンピューティングについては、情報処理8月号(Vol.52,No.8)の
特集「夏休み工作のためのフィジカルコンピューティング」をご覧ください。

情報処理:http://www.bookpark.ne.jp/ipsj/

■講 師:桑田喜隆(株式会社NTTデータ 技術開発本部)

■定 員:10名(先着順)

■受講料金:
 会員  5,000円(税込み)
 非会員 6,000円(税込み)

※当日会場にて現金でお支払い下さい。領収書を発行します。
※参加費の一部(10%)を、東日本大震災の義援金として寄付いたします。
※「会員」:NPO法人 トップエスイー教育センター,日本ソフトウェア科学会
  の会員の方は会員割引の対象となります。

■申込み方法

 下記サイトをご覧ください。
   http://www.topse.or.jp/docs/?q=node/28

※機器購入の関係上,申し込みの締め切りは,8月25日(木)となります。
※定員に達し次第,申し込みを締め切らせていただきます。


■主催:NPO法人 トップエスイー教育センター
■協力:国立情報学研究所 GRACEセンター
■共催:日本ソフトウェア科学会 ソフトウェア工学の基礎研究会

■お問い合わせ先
NPO 法人 トップエスイー教育センター 事務局:
  E-mail: seminar@xxxxxxxxxxx

━ お知らせ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
過去に実施したセミナーをedubase Streamにて公開しています。

・Eucalyptusで作るプライベートクラウド構築(公開中)
  http://grace-center.jp/event/node/78
・SMVで学ぶモデル検査入門(公開中)
  http://topse.or.jp/docs/?q=node/22
・Coqで学ぶ定理証明入門(公開中)
  http://topse.or.jp/docs/?q=node/26
・VDM++による形式仕様記述(公開中)
  http://topse.or.jp/docs/?q=node/16
・edubase Cloudで学ぶクラウド入門(予定)
  http://grace-center.jp/event/node/78
・MindStormで学ぶ、UPPAALによる時間制約の検証(予定)
  http://topse.or.jp/docs/?q=node/23
・Bメソッドを用いた形式仕様記述と検証(予定)
  http://topse.or.jp/docs/?q=node/6

詳しくは、http://stream.edubase.jp/static_gadgets/view/13 をご覧ください。