[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

(sigemb-info 647) メニーコアシンポジウム開催案内



各位

立命館大学の冨山先生より,メニーコアシンポジウムの開催案内をいただきました.
皆様奮ってご参加ください.

----
Eiichi Hayakawa
Takushoku University
http://www.cs.takushoku-u.ac.jp/os/


-------------------------------------------------------------------

            第1回メニーコアシンポジウム
          主催:NEDO 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構
           http://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=301&ca=1

日時:平成24年3月30日(金) 13:00〜17:45 (受付12:00〜)
場所:学術総合センター中会議場  東京都千代田区一ツ橋2丁目1番2号
参加費:無料(e-mailによる事前申込み。詳細はホームページをご覧下さい)

2000年初頭、マイクロプロセッサは「シングルコア」から「マルチコア」の時代
へと突入しました。そして今後、数十から数百個のコアを搭載した「メニーコア」
の時代が到来すると予想されています。VLSIチップ内での超並列処理により実効
性能を飛躍的に改善するだけでなく、低速かつ定電圧動作を積極的に導入するこ
とにより、性能を担保しつつ大幅に消費電力を削減することが可能となります。
実際、数十から百個のコアを搭載した商用チップの発表も相次いでおり、今後の
プロセッサ構成法の一つとして世界的に大きな注目を集めています。このような
プロセッサの進化は、搭載するコアの数という「量的変化」だけでなく、プログ
ラミングからシステム検証に至るまで様々な「質的変化」をもたらす可能性があ
ります。しかしながら、解決すべき課題が多く存在するのも事実です。そこで本
シンポジウムでは、我が国におけるメニーコア研究開発の活性化を目的に、ハー
ドウェアからソフトウェア、応用、市場拡大までを見据えた議論を行います。特
に、平成22年12月からスタートした「NEDOグリーンITプロジェクト 低消費電力
メニーコア用アーキテクチャとコンパイラ技術」の中間報告をさせて頂き、成果
のオープン化に向けての議論を展開致します。また、招待講演、ならびに、マル
チ/メニーコア市場から応用、OS、コンパイラ、アーキテクチャ、半導体までの
各専門家によるパネルディスカッションにより、今後のメニーコア普及に向け解
決すべき課題や産業界へのインパクトに関して議論を行います。

-------------------------------- プログラム ----------------------------
【12:00〜13:00】 受付

【13:00〜13:10】 開会の挨拶
 NEDO技術開発機構 電子・材料・ナノテクノロジー部
 九州大学大学院システム情報科学研究院 准教授 井上弘士

【13:10〜13:30】
「マルチ・メニーコア技術の応用拡大に向けた市場調査およびプロジェクト提案」
 JEITA マイクロプロセッサ専門委員会委員長、マルチ・メニーコア応用拡大検
 討委員会委員長、ルネサス エレクトロニクス株式会社 CPU開発第一部 主管技師
 荒川文男

【13:30〜13:50】
「メニーコア向けOS/開発環境調査」
 イーソル株式会社 執行役員 技術本部長 権藤正樹
 キャッツ株式会社 プロダクト事業本部 第二技術企画グループ マネージャ 藤本洋

【13:50〜14:20】
「SMYLEプロジェクトの紹介とメニーコア・プロセッサSMYLErefの開発」
 九州大学大学院システム情報科学研究院 准教授 井上弘士
 立命館大学理工学部 教授 冨山宏之
 電気通信大学大学院情報システム学研究科 准教授 近藤正章

【14:20〜14:40】
「メニーコア時代のソフトウェア開発環境」
 株式会社フィックスターズ 取締役COO 田村陽介

【14:40〜15:00】
「ビデオ・マイニング向けメニーコアの開発」
 株式会社トプスシステムズ 代表取締役 松本祐教

【15:00〜15:15】 休憩

【15:15〜16:00】 招待講演
「メニーコアプロセッサのための自動並列化・電力制御コンパイラとAPI」
 早稲田大学理工学術院 教授 笠原博徳

【16:00〜17:30】 パネル討論
「メニーコア時代のチャレンジ〜普及に向け何が必要か?〜」
 オーガナイザ
    九州大学大学院システム情報科学研究院 准教授 井上弘士
 パネリスト
   株式会社デンソー 半導体先行開発部部 部長 石原秀昭
   iSuppliジャパン株式会社 副社長・主席アナリスト 南川明
   株式会社東芝 セミコンダクター社半導体研究開発センター 主幹 宮森高
   早稲田大学理工学術院 教授 笠原博徳
   東京農工大学工学研究院 教授 並木美太郎

【17:30〜17:45】 閉会の挨拶
 立命館大学理工学部 教授 冨山宏之

-------------------------------- 参加申込み----------------------------
申込み締切:2012年2月29日(但し、定員になり次第お申し込みを締め切ります)
詳細はホームページをご覧下さい。
http://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=301&ca=1

-------------------------------- お問い合わせ----------------------------
・講演内容に関するお問い合わせ
  九州大学大学院システム情報科学研究院 井上弘士(いのうえこうじ)
   inoue 'at' ait.kyushu-u.ac.jp ('at'を@マークに変えてください)

・参加お申込みに関するお問い合わせ
 一般社団法人 電子情報技術産業協会 インダストリ・システム部
 情報システムグループ 北田 浩二
  TEL:03-5218-1057
  E-mail:k-kitada 'at' jeita.or.jp ('at'を@マークに変えてください)
==============================================