[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 681) [ご案内] 名古屋大学 第3回NCESシンポジウム/第6回次世代自動車公開シンポジウムのご案内
- To: sigemb-info@xxxxxxx
- From: Nakamoto <nakamoto@xxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Sat, 29 Sep 2012 13:41:14 +0900
SIGEMB MLにご登録の皆様
このMLをお借りして,名古屋大学で開催するシンポジウムのご案内をさせて頂き
ます.
※重複して本件の連絡を受けられた方,ご容赦ください.
名古屋大学の附属組込みシステム研究センター(NCES)と,グリーンモビリティ
連携研究センター(GREMO)は,10月9-10日にシンポジウムを開催します.
参加費は無料(情報交換会に参加される場合は\3,000-)です.
参加申込期限は10月3日ですが,定員に達し次第締め切ります.参加を考えられ
ている方は,お早めにお申込下さい.
==============================================================
名古屋大学大学院情報科学研究科附属組込みシステム研究センター(NCES)
シンポジウム事務局です.
平素は,NCESの活動に格別のご支援,ご協力を賜り,ありがとうございます.
NCESでは,シンポジウムを下記の要領で開催する運びとなりました.
今回は名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センターと共同で開催します.
ぜひご参加下さいますようご案内申し上げます.
申し込みはこちらのWebサイトから行なってください.
https://www.nces.is.nagoya-u.ac.jp/regist/sympo2012.php
*関係者の方にも本情報をお知らせ頂ければ幸いに存じます.
--------------------------------------------------------------------
第3回NCESシンポジウム/第6回次世代自動車公開シンポジウムのご案内
名古屋大学では,2006年4月に組込みシステム研究センター(NCES)を開設し産
学連携を基本として組込みシステム技術に関する「実用化指向の基礎研究」と
「プロトタイプ・ソフトウェア開発」と「人材育成」の3領域で実績を積んで
きました.さらに,2011年7月にグリーンモビリティ連携研究センター(GREMO)
を設立し,産学官連携及び国際連携のもと,環境への負担が少なく,安全かつ
安心な交通手段及びシステムに関する研究開発の促進と研究者の人材育成を進
めています.
今回は,NCESとGREMOが共同で,組込みシステム技術とグリーンモビリティの
ITS・社会システム技術をテーマとしてシンポジウムを開催いたします.
この場が新たな産学連携の芽を生みだす場となることを願っております.
多数の皆様にご来場いただき,成果の共有,情報収集,交流の場としてい
ただければ幸いです.
名古屋大学大学院情報科学研究科
附属組込みシステム研究センター
センター長 教授 高田広章
名古屋大学
グリーンモビリティ連携研究センター
センター長 教授 小野木克明
--------------------------------------------------------------------
1.日時
2012年10月9日(火)13:00--17:45(情報交換会:18:00--20:00)
10月10日(水)10:00--18:00
受付 9日12:30〜,10日9:30〜
2.場所
名古屋大学 東山キャンパス ES総合館 1階 ESホール
・大学までのアクセス
http://www.nagoya-u.ac.jp/global-info/access-map/access/
・名古屋大学駅からの地図
http://www.engg.nagoya-u.ac.jp/access/campusmap.html
3.主催
名古屋大学大学院情報科学研究科 附属組込みシステム研究センター
名古屋大学グリーンモビリティ連携研究センター
4.共催
名古屋大学エコトピア科学研究所
公益財団法人名古屋産業科学研究所
公益財団法人科学技術交流財団
次世代自動車地域産学官フォーラム
5.協賛
公益社団法人自動車技術会(予定)
一般社団法人電気学会(予定)
6.後援
経済産業省中部経済産業局(予定)
愛知県
一般社団法人中部産業連盟(予定)
NPO法人TOPPERSプロジェクト
7.参加費
無料 (ただし,情報交換会に参加される方は3,000円.
当日,受付でお支払い下さい.領収証を発行致します)
8.情報交換会
情報交換とご歓談の場を用意致しました.
名刺交換や産学官をまたぐ情報共有の場としてご活用下さい.
お飲み物と軽食をご用意しますので,事前登録をおねがいします.
9.お申込み
事前に参加申し込みが必要です.
10月3日(水)までに,Webサイトよりお申込ください.
https://www.nces.is.nagoya-u.ac.jp/regist/sympo2012.php
*申込〆切前であっても定員(各日200名)になり次第締め切りますので
お早めにお申し込みください.
*お申し込み後,確認メールが届きますので印刷して,
お名刺一枚とともに当日受付にご提示ください.
--------------------------------------------------------------------
■第1日目 10月9日(火)
受付 12:30-
●オープニング
13:00-13:15
開会挨拶:小野木克明(グリーンモビリティ連携研究センター長 教授)
来賓挨拶:正木朗(経済産業省中部経済産業局 地域経済部 次長)
●招待講演(1)
13:15-14:15 H-IIA/Bロケットの搭載電子装置と
リアルタイムOS TOPPERS/HRPの応用について(仮)
泉達司(宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙輸送ミッション本部
宇宙輸送系要素技術研究開発センターセンター長)
<休憩>
●セッション1 NCES
14:30-15:00 NCESにおける社会人組込み技術者養成の枠組みと実績
山本雅基(附属組込みシステム研究センター 特任准教授)
15:00-15:30 AUTOSAR OS仕様をベースとした次世代車載システム向けRTOS開発
鴫原一人(附属組込みシステム研究センター 研究員)
15:30-16:00 Cloudia: Car-to-Xデータ統合プラットフォーム
〜安全運転支援のための分散ストリーム処理の実現〜
佐藤健哉(同志社大学 教授/附属組込みシステム研究センター 特任教授)
<休憩>
●セッション2 GREMO
16:15-16:45 炭素系複合材料の自動車への活用を目指して
〜 ナショナル・コンポジットセンター設立に向けて
辻信一(グリーンモビリティ連携研究センター 特任教授)
16:45-17:15 マルチ・メニーコアプロセッサを用いた車載制御システムの実現
に向けて
枝廣正人(大学院情報科学研究科 教授)
17:15-17:45 渋滞形成実験と自己駆動粒子系の相転移現象
杉山雄規(大学院情報科学研究科 教授)
18:00-20:00 情報交換会
於:ES総合館1階
■第2日目 10月10日(水)
受付 9:30-
●オープニング
9:55-10:00
開会挨拶:高田広章(附属組込みシステム研究センター長 教授)
●招待講演(2)
10:00-11:00 都市交通システムと情報センター
笠井真一(トヨタ自動車株式会社 IT・ITS企画部企画室 主幹)
●セッション3 NCES
11:00-11:45 NCESの活動成果と今後
高田広章(附属組込みシステム研究センター長 教授)
<昼休み>
●セッション4 GREMO
12:45-13:30 ITS・次世代型モビリティを活用した街づくり
森川高行(グリーンモビリティ連携研究センター 教授)
13:30-14:15 次世代型モビリティ導入に伴う課題
山本俊行(グリーンモビリティ連携研究センター 教授)
<休憩>
●セッション5 NCES
14:30-14:50 次世代車載LANプロトコル開発(スケーラブルCAN)
倉地亮(附属組込みシステム研究センター 研究員)
14:50-15:10 宇宙機向けソフトウェアプラットフォーム(SpaceWire OS)の開発
高田光隆(附属組込みシステム研究センター 研究員)
15:10-15:30 機能安全に関するNCESの取組み
松原豊(附属組込みシステム研究センター 特任助教)
15:30-16:00 NCESにおける組込みシステム向けソフトウェアプラットフォーム
の開発
本田晋也(附属組込みシステム研究センター 准教授)
<休憩>
●セッション6 GREMO
16:15-17:00 データセントリックな自動車技術(自動車の個性化に向けて)
武田一哉(グリーンモビリティ連携研究センター 教授)
17:00-17:45 大規模データに基づく位置情報と行動情報の利活用
河口信夫(グリーンモビリティ連携研究センター 教授)
●クロージング
17:45-18:00
閉会挨拶:大西昇(大学院情報科学研究科 研究科長 教授)
--------------------------------------------------------------------
最新の情報は以下のシンポジウム紹介Webサイトを参照下さい.
http://www.nces.is.nagoya-u.ac.jp/news/sympo2012.html
--
お問い合わせ先
名古屋大学大学院情報科学研究科附属組込みシステム研究センター
シンポジウム事務局
TEL: 052-789-5186 FAX: 052-789-4237
Email: nces-office@nces.is.nagoya-u.ac.jp
--
中本幸一
兵庫県立大学応用情報科学研究科
Email:nakamoto@xxxxxxxxxxxxxxxx