[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

(sigemb-info 695) 【リマインダー】OS研究会・組込みシステム研究会合同研究発表会の開催について



各位

幹事の拓殖大学 早川です。

明日組込みシステム研究会の研究発表会を開催します。OS研究会と
合同で,東京 茗荷谷にある筑波大学東京キャンパスでの開催となり
ます。お時間がある方はご参加よろしくお願いします。

--
Eiichi HAYAKAWA
Takushoku University
http://www.cs.takushoku-u.ac.jp/os/

-----------------------------------------------------------------------------
第123回 システムソフトウェアとオペレーティング・システム研究会(OS)
      主査:河野 健二(慶大)
      幹事:阿部 洋丈(阪大),毛利 公一(立命館大),高宮 安仁(日本電気),高野 了成(産総研)

第27回 組込みシステム研究会(EMB)
      主査:中本 幸一(兵庫県立大)
      幹事:枝廣 正人(名大),久保秋 真(アフレル),早川 栄一(拓殖大),武内 良典(阪大)

プログラム担当:高野 了成(産総研),久村 孝寛(日本電気)
会場担当:高野 了成(産総研)


日 程
 : 平成24年12月5日(水)
場 所 : 筑波大学 東京キャンパス文京校舎 122講義室
              〒112-0012 東京都文京区大塚3-29-1
              http://www.office.otsuka.tsukuba.ac.jp/wp/location/

プログラム :
■ストレージ・アプリケーション(OS1)(10:00 - 12:00)   座長:品川 高廣(東大)
(1) 階層ストレージ方式検討に向けた商用Sambaワークロード分析と考察
      ○大江 和一(富士通研究所),本田 岳夫(富士通ソフトウエアテクノロジーズ),河場 基行(富士通研究所)
 
(2) KVSの動的性能伸縮に関する一考察
      ○堀内 浩基,山口 実靖(工学院大)
 
(3) 分散型Webブラウザの通信機能と協調動画視聴アプリケーション
      ○郭 飛,青沼 伴樹,新城 靖,佐藤 聡,中井 央,板野 肯三(筑波大学)
 
(4) Androidアプリケーションの起動時間に関する一考察
      ○永田 恭輔,山口 実靖(工学院大)
 
-- lunch (12:00 - 13:00)--
 
■組込みシステム向け言語拡張(EMB1)(13:00 - 14:30)  座長:久村 孝寛(NEC)
(5) C#における冗長なイベントハンドラ統合手法の提案
      ○谷川 郁太,石井 貴大,鈴木 智明,渡辺 晴美(東海大)
 
(6) アスペクト指向状態遷移言語の時間制約への適用
      ○安倍 昌輝,川村 峰大(東海大),小倉 信彦(東京都市大),渡辺 晴美(東海大)
 
(7) SMYLE OpenCLにおける組込み関数の開発と評価
      ○江谷 典子,稗田 拓路,冨山 宏之(立命館大)
 
■仮想マシン・カーネル(OS2)(14:40 - 16:10)  座長:山田 浩史(農工大)
(8) 中立的VMMによる動画像を対象とした著作権保護
      ○小清水 滋,新城 靖,板野 肯三(筑波大),榮樂 英樹,松原 克弥(イーゲル社)
 
(9) ページキャッシュの復元による遠隔地ライブマイグレーションの高速化
      ○穐山 空道(東大),広渕 崇宏,高野 了成(産総研),本位田 真一(東大/NII)
 
(10)アプリケーション - カーネル間共有メモリを用いたユーザ関数カーネル内実行機構の実現
      ○安井 裕亮,齋藤 彰一,津邑 公暁(名工大),毛利 公一(立命館大),松尾 啓志(名工大)
 
■エミュレータ・仮想化(EMB2)(16:20 - 17:20)  座長:早川 栄一(拓殖大)
(11)エミュレータ開発における要求分析とソフトウェアの再利用
      ○ジリエ 陽子(電気通信大/東芝),田原 康之,大須賀 昭彦(電気通信大)
 
(12)組込みマルチコア向け仮想化環境における性能低下抑止手法
      ○太田 貴也,Daniel Sangorrin,本田 晋也,高田 広章(名古屋大)

■連絡事項
       1件あたりの時間は,発表25分・質疑5分です. 


■コンピュータシステムシンポジウムのご案内:
       本合同研究会は,コンピュータシステム・シンポジウム(ComSys 2012)との
       連続開催となっております(ComSys 2012の原稿受付は締め切られております).
       シンポジウムの詳細は下記のURLへどうぞ.
       http://www.ipsj.or.jp/sig/os/index.php?ComSys2012