[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
(sigemb-info 697) 【開催案内 (事前申込締切12/14) 】ASP-DAC 2013
- To: sigemb-info@xxxxxxx
- From: "Takeuchi, Yoshinori" <takeuchi@xxxxxxxxxxxxxxxxx>
- Date: Fri, 07 Dec 2012 18:03:02 +0900
皆様,
東京都市大の瀬戸先生より,ASP-DAC 2013開催案内の依頼がありましたので,
配布いたします.
武内良典
-----
メーリングリストをおかりしてASP-DAC 2013の参加案内を転送させて頂きます。
積極的なご参加と関係者への呼びかけをお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ASP-DAC 2013:(Asia and South Pacific Design Automation Conference 2013)
第18回アジア南太平洋設計自動化会議
パシフィコ横浜 2013年1月22日(火)~25日(金)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇参加登録のご案内◆◇
Web登録割引期限: 2012年12月14日(金)
詳細情報および参加登録は、ホームページにて
http://www.aspdac.com/
聴講料:有料
ASP-DAC は、VLSI とシステムの設計技術に関するアジア・南太平洋地区最大の
国際会議です。最新の研究成果について、基礎から応用までを広範な学術論文と
チュートリアルでカバーします。 現場の設計者にも参考になる最新の設計事例を
発表する企画であるデザイナーズ・フォーラムも開催します。
是非、多数の皆様にご参加いただけますようご案内申し上げます。
◆◇INDEX ◇◆
【1】基調講演
【2】デザイナーズ フォーラム
【3】特別セッション
【4】テクニカルセッション
【5】チュートリアル
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】基調講演
───────────────────────────────────
・1月23日(水) 8:30~10:00 オープニング・基調講演Ⅰ
"From Circuits to Cancer"
Dr. Sani Nassif(米IBM オースチン研究所 研究員)
・1月24日(木) 9:00~10:00 基調講演Ⅱ
"Gearing Up for the Upcoming Technology Nodes"
Dr. Kee Sup Kim(韓 Samsung Electronics, 設計技術担当副社長)
・1月25日(金) 9:00~10:00 基調講演Ⅲ
「サスティナブル・モビリティに向けた人と自動車と社会システムの開発
-大規模シミュレーションによる開発革新-」
Human, Vehicle and Social Infrastructure System Development
for Sustainable Mobility
- Development Innovation based on Large-Scale Simulation -
渡邉 浩之 博士( トヨタ自動車 技監/ ITS Japan 会長)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】デザイナーズ フォーラム
───────────────────────────────────
デザイナーズ・フォーラムは、設計に関する経験と現実の製品設計に関する
ソリューションを共有するための新しいプログラムです。
今回のトピックは、異種デバイス集積設計環境、組込みシステム向け光通信技
術、HW/SW協調設計検証、組込みGPUの今後、です。
5A 1月24日(木)13:40-15:40
Invited Talks: "Heterogeneous Devices and Multi-Dimensional
Integration Design Technologies"
(Sony, Tokyo Inst. of Tech., TSMC, STARC, IMEC)
6A 1月24日(木)16:00-18:00
Panel Discussion: "Future Direction and Trend of Embedded GPU"
(Panasonic, Kyushu Univ., ARM, Intel, Digital Media Professionals,
Fujitsu Lab.)
8A 1月25日(金)13:40-15:40
Invited Talks: "Photonics for Embedded Systems"
(Hitachi, Luxtera, NEC, PETRA)
9A 1月25日(金)16:00-18:00
Panel Discussion: "Harmonized Hardware-Software Co-design and
Co-verification"
(STARC, Fujitsu Lab., Renesas, Tokyo Inst. of Tech., RWTH Aachen
Cadence, Synopsys)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】特別セッション
───────────────────────────────────
1D 1月23日(水)10:20-12:20
University LSI Design Contest (Presentation + Poster Discussion)
21 designs are selected from 36 designs from five countries/areas.
1A 1月23日(水)10:20-12:20
Invited Talks: "Advanced Modeling and Simulation Techniques for
Power/Signal Integrity in 3D Design"
(San Diego State Univ., Shizuoka Univ., KAIST, National Taiwan Univ.)
2A 1月23日(水)13:40-15:40
Invited Talks: "Dependability of on-Chip Systems"
(Karlsruhe Inst. of Tech., Kyoto Univ., UC Irvine, UCLA)
3A 1月23日(水)16:00-18:00
Invited Talks: "Design Automation for Flow-Based Microfluidic
Biochips: Connecting Biochemistry to Electronic Design Automation"
(Ritsumeikan Univ., National Cheng Kung Univ., NAIST,
Tech. Univ. of Denmark, UC Riverside)
4A 1月24日(木)10:20-12:20
Invited Talks: "High-Level Synthesis and Parallel Programming Models
for FPGAs"
(Altera Toronto Technology Center, Advanced Digital Sciences Center,
Univ. of Illinois, Urbana-Champaign)
4D 1月24日(木)10:20-12:20
Invited Talks: "Emerging Security Topics in Electronic Designs and
Mobile Devices"
(Air Force Research Lab., New York Univ., UCLA, Univ. of Pittsburgh,
Rutgers Univ.)
7A 1月25日(金)10:20-12:20
Invited Talks: "Many-Core Architecture and Software Technology"
(Kyushu Univ., Univ. of Electro-Communications, Ritsumeikan Univ.,
Fixstars Corp., Fixstars Multicore Lab., TOPS Systems Corp.)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】テクニカルセッション
───────────────────────────────────
レギュラープレゼンテーションに投稿された311本の論文の中から、システム設
計からフィジカル設計までを網羅する97本の論文をセレクションしました。
詳細につきましては下記のホームページをご覧ください。
http://www.aspdac.com/aspdac2013/technical_program/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】チュートリアル
───────────────────────────────────
1月22日(火)9:30~17:30
各分野の第一人者が、システムレベルからデバイスレベルまでの最新技術を伝
授します。今年から、従来のHalf-day料金で3種類のトピックを聴講できる大
変お得なシステムを導入しました。受講者は5種類のトピック(各2時間)から
3種類を自由に選択できます。
企業で組み込みマルチコアの開発、チップ設計、CADフローを構築されている方、
また大学や企業で高信頼設計、低消費電力設計、MEMSの研究をされている方等に
必ずお役に立つ内容です。
●参加特典: 全チュートリアルを一つにまとめたテキストと昼食クーポン券を
チュートリアル参加者全員に差し上げます。
チュートリアル1.Programming Embedded Multiprocessor Systems:
Application Code Mapping and Performance Estimation Technologies
講師:Rainer Leupers(RWTH Aachen University, Germany),
一色剛(東京工業大学)
チュートリアル2.Pulse Based Design and Optimization
講師:Youngsoo Shin(KAIST, 韓国)
チュートリアル3.Temperature- and Process Variation-Aware Dependable
Embedded Systems
講師:J?rg Henkel (Karlsruhe Institute of Technology, Germany),
Nikil Dutt (University of California, Irvine, USA)
チュートリアル4.Non-Volatile Memory Based Design
講師:Sungjoo Yoo( POSTEC, 韓国),
Dongkun Shin (Sungkyunkwan Univ., 韓国)
チュートリアル5.Introduction to RF CMOS and MEMS Design
講師:石原昇(東京工業大学)
年吉洋(東京大学)
※プログラムには変更が生じる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
最新情報はWebにてご確認ください。
======================================================================
ホームページ:
http://www.aspdac.com/
======================================================================
主 催:IEEE CAS, ACM SIGDA, 電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ,
情報処理学会システムLSI設計技術研究会,
技術後援:IEEE CEDA
後 援:JEITA, STARC, 横浜市, テレコム先端技術研究支援センター
電子通信普及財団, 立石科学技術振興財団
======================================================================
Copyrightc ASP-DAC 2013
掲載された記事の一部または全部を無断転載することは禁じられています。
編集・発行:ASP-DAC事務局
一般社団法人日本エレクトロニクスショー協会
〒100-0004 東京都千代田区大手町1-1-3 大手センタービル 12階
電話:(03)6212-5231 FAX:(03)6212-5225
e-mail : aspdac2013@xxxxxxxxxx
======================================================================