各位
#重複して受け取っていたらすみません。
EMB幹事の拓殖大学 早川です。
3/13-14に対馬で開催しますETNET2013のプログラムと
参加者募集のご案内です。全部で48件の発表がございます(
EMBはうち24件となります)。
プログラム中に懇親会のご案内もございます(3/5締切です)。
皆様奮ってご参加ください。
-----------------------------------------------------------------------
***********************************************************************
組込み技術とネットワークに関するワークショップ ETNET2013 プログラム&参加者募集
共催・連催 電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(CPSY)
電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究会(DC) 情報処理学会 システムLSI設計技術研究会(SLDM)
情報処理学会 組込みシステム研究会(EMB)************************************************************************
[会議の趣旨]
組込みシステムにおいて,チップ内からインターネットまでネットワークとの関
わりは非常に深く,ハードウェア、OS、ミドルウェアなど幅広い技術が必要です.
このため本ワークショップでは,関連する研究会の共催で組込み用ハード・ソフ
ト,ネットワーク,開発環境,セキュリティなど組込み技術とネットワーク及び
そのアプリケーションに関連する話題を広く扱います. 記
[期日・会場] 2013年 3月13日(水)〜14日(木)
対馬市交流センター 会議室(対馬空港からバスで30分程度) 〒817-0021 対馬市厳原町今屋敷661
(会場連絡先 TEL 0920-52-0363) http://www.pref.nagasaki.jp/bunka/halls/mappage/iki_tusima/tusima_koryu.html
[共催・連催]
電子情報通信学会 コンピュータシステム研究会(CPSY) (委員長:天野英晴 副委員長:安里彰、吉永努
幹事:入江英嗣、中野浩嗣、井上浩明(補佐)) 電子情報通信学会 ディペンダブルコンピューティング研究会(DC)
(委員長:梶原誠司 副委員長:金川信康 幹事:中村友洋、土屋達弘) 情報処理学会 システムLSI設計技術研究会(SLDM)
(主査:村岡道明 幹事:小松裕成、岩田直樹、戸川望) 情報処理学会 組込みシステム研究会(EMB)
(主査:中本幸一 幹事:久保秋真、早川栄一、武内良典)
[交通,宿泊,観光など] (対馬観光物産協会)
http://www.tsushima-net.org/index.php
(対馬市) http://www.city.tsushima.nagasaki.jp/index.html
[会議参加,予稿集]
〇会議への参加申込みは不要です.当日受付においで下さい. 〇予稿集は会議の当日販売します.
会議後は,研究会予稿集として学会から購入できます.
[懇親会] 懇親会場:志まもと(会議場の南南西100M,TEL 0920-52-5252)
〒817-0022長崎県対馬市厳原町国分1380 http://tsushima-shimamoto.jp/store.html
懇親会申込: 以下のメールアドレスに「ETNET2013懇親会申込」との件名でお
申し込み下さい.(5000円程度を予定) Email: etnet [at] m.aist.go.jp (atを@に置き換えて下さい)
Subject: ETNET2013懇親会申込 ----------------ETNET2012 懇親会申込書 -------------------
氏名(複数の場合は代表者に○): (代表者)メールアドレス:
(代表者)電話番号: ※ 3/5までにお申し込み下さい
----------------------------------------------------------
[問合先]
ETNET事務局(戸田)
Email: etnet [at] m.aist.go.jp (atを@に置き換えて下さい)
Tel: 029-861-5875 産業技術総合研究所 セキュアシステム研究部門
〒305-8568 茨城県つくば市梅園1-1-1 中央第二本部情報棟 CPSY幹事 山崎信行 (慶大) yamasaki [at] ny.ics.keio.ac.jp
DC 幹事 土屋達弘 (阪大) t-tutiya [at] ist.osaka-u.ac.jp
SLDM幹事 戸川望 (早大) ntogawa [at] waseda.jp
EMB 幹事 早川栄一(拓殖大学) hayakawa [at] cs.takushoku-u.ac.jp
--------------------------------------------------------------------------
[プログラム] 2013年 3月13日(水) 13:00 - 18:20(終了後懇親会)
----- EMB 大会議室 ------ 13:00 - 14:40【EMB】リアルタイムオペレーティングシステム
14:50 - 16:30【EMB】車載システム 16:40 - 18:20【EMB】組込みソフトウェア開発
----- SLDM 第3会議室 ------ 13:25 - 14:40【SLDM】システムレベル設計技術
14:50 - 16:30【SLDM】低電力化・高信頼化 16:40 - 17:30【SLDM】動作合成
2013年 3月14日(木) 08:45 - 15:55 ----- EMB+CPSY 大会議室 ------
08:45 - 10:25【EMB】スケジューリング・省電力 10:35 - 12:15【EMB】プロセッサ・ハードウェア
13:15 - 14:55【EMB】組込みシステム 15:05 - 15:55【CPSY】演算機構
----- CPSY+DC 第3会議室 ------ 08:45 - 10:25【CPSY】省電力化機構
10:35 - 12:15【CPSY】管理機構 10:35 - 12:15【CPSY】管理機構
13:40 - 14:55【DC】ディペンダブルシステム 15:05 - 15:55【DC】デジタル回路
(発表件数48:講演時間 発表20分+質疑応答5分)
==========================================================================
3月13日(水) 午後 【EMB】リアルタイムオペレーティングシステム13:00 - 14:40(大会議室)
(1)13:00-13:25 SafeG を用いた汎用 OS の監視手法 ◯三浦功也,太睺睺睺,Sangorrin Daniel,本田晋也,高田広章
(名大)(2)13:25-13:50 メモリ保護対応RTOSにおけるメモリ保護機能のテスト
◯風間佳之(日本電気通信システム),作道直樹(サニー技研), 段慧,木戸脇有美(富士ソフト),平橋航,海上智昭,鴫原一人,
本田晋也,高田広章(名大)(3)13:50-14:15 分散共有メモリ機構を持つ組み込み制御システム向け
分散リアルタイムOS ◯知場 貴洋,兪 明連,横山 孝典(東京都市大)
(4)14:15-14:40 RTOSからLinuxへのマイグレーションおよびRTOS教育のための
RTOS on POSIXの開発 ◯清水尚彦(東海大)
----- 14:40-14:50 休憩 ( 10分 )-----
3月13日(水) 午後 【EMB】車載システム14:50 - 16:30(大会議室)
(5)14:50-15:15 自律走行車両のためのGPS/QZSS併用測位手法 ◯周 天宇,中西 恒夫,久住 憲嗣,福田 晃(九大)
(6)15:15-15:40 既存ECUを変更不要な車載LAN向け侵入検知手法 ◯大塚 敏史,石郷岡 祐(日立)
(7)15:40-16:05 車載ネットワークにおけるCAN-Ethernetプロトコル変換アルゴリズム
◯松村 潤,松原 豊,高田 広章(名大),大井 正也,豊島 真澄, 岩井 明史(デンソー)
(8)16:05-16:30 車載制御システム向けパーティショニング機構 ◯土本 幸司,川島 裕崇,本田 晋也,高田 広章(名大)
----- 16:30-16:40 休憩 ( 10分 )-----
3月13日(水) 午後 【EMB】組込みソフトウェア開発16:40 - 18:20(大会議室)
(9)16:40-17:05 派生開発からプロダクトライン開発への移行のための グローバル/ローカルフィーチャモデルの統合プロセス
◯中西 恒夫,久住 憲嗣,福田 晃(九大)(10)17:05-17:30 組込み製品開発へのソフトウェア開発手法適用に関する一考察
― ETロボコンを活用した事例 ― ◯大原 貴都,八木 将計,深谷 直彦(日立)
(11)17:30-17:55 アーキテクチャ指向開発における形式手法適用に関する考察 ◯張 漢明,野呂 昌満,澤田 篤史,吉田 敦,蜂巣 吉成(南山大)
(12)17:55-18:20 テスト視点からのレビューアの欠陥発見の容易性向上の試み ◯羽田 裕,石山 康介,青木 教之(日本電気通信システム)
--------------------------------------------------------------------------
3月13日(水) 午後 【SLDM】システムレベル設計技術13:25 - 14:40(第3会議室)
(13)13:25-13:50 焼きなまし法を用いたTDMAスケジューリング技術 ○杉原 真・岩永明人 (九大)
(14)13:50-14:15 TLMuを用いた組込みマルチコアのシミュレーション ○紅林修斗・稗田拓路・谷口一徹・冨山宏之 (立命館大)
(15)14:15-14:40 2コアアーキテクチャを対象とするトレースベースキャッシュ シミュレーションの精度評価
○多和田雅師・柳澤政生・戸川 望 (早大)----- 14:40-14:50 休憩 ( 10分 )-----
3月13日(水) 午後 【SLDM】低電力化・高信頼化14:50 - 16:30(第3会議室)
(16)14:50-15:15 エラー検出回復方式を用いた可変レイテンシ回路のための 高速な性能見積もり手法
○安藤健太 (阪大)・高橋篤司 (東工大)(17)15:15-15:40 細粒度電源管理を考慮した基本ブロックレベル消費エネルギー推定手法
○中村駿介・青木康平・内田充哉・谷口一徹・冨山宏之・福井正博 (立命館大)
(18)15:40-16:05 大規模集積回路の信頼性ホットスポット見える化に関する一試行 ○木下克也・鷲見知彦・石原 完・林 磊・福井正博 (立命館大)
(19)16:05-16:30 容量充電式の独立電源を伴う低消費電力オペアンプ動作に関する考察
○森山新平・中武繁寿 (北九州市大)----- 16:30-16:40 休憩 ( 10分 )-----
3月13日(水) 午後 【SLDM】動作合成16:40 - 17:30(第3会議室)
(20)16:40-17:05 フロアプランを考慮したマルチクロックドメイン指向の 低電力化高位合成手法
○阿部晋矢・史 又華・柳澤政生・戸川 望 (早大)(21)17:05-17:30 高位合成における多面体最適化のためのスレッド構成手法
○須田瑛大・高瀬英希・高木一義・高木直史 (京大)==========================================================================
3月14日(木) 午前 【EMB】スケジューリング・省電力08:45 - 10:25(大会議室)
(22)08:45-09:10 アスペクト指向による組込みOSスケジューラのカスタマイズ ◯阿部 一樹,安島 光紀,兪 明連,横山 孝典(東京都市大)
(23)09:10-09:35 CSP理論にもとづいた制御モデルのマルチコア実装向けタスク割当て
◯大川 禎 ,枝廣 正人(名大),久村 考寛(日本電気)(24)09:35-10:00 電力需要のピークカットに貢献する蓄電池マネジメント手法
◯西原 英,谷口 一徹,加藤 晋也,福井 正博(立命館大)(25)10:00-10:25 実行時間の変動を利用するリアルタイムスケジューリング
◯田中 清史(北陸先端大)----- 10:25-10:35 休憩 ( 10分 )-----
3月14日(木) 午後 【EMB】プロセッサ・ハードウェア10:35 - 12:15(大会議室)
(26)10:35-11:00 世界最小ソフトプロセッサの設計と応用 ◯田中 雄一郎,笹河 良介,佐藤 真平,吉瀬 謙二(東工大)
(27)11:00-11:25 リアルタイムシステムにおけるTLBミスの影響調査と改善手法 ◯加藤 寿和,石川 拓也,本田 晋也,高田 広章(名大)
(28)11:25-11:50 リアルタイム組込みシステム向けのリソースパーティショニング用 ハードウェア支援技術の開発
◯本村 哲朗,近藤 雄樹,山田 哲也,高田 雅士,仁藤 拓実, 野尻 徹,十山 圭介(日立),斎藤 靖彦,西 博史
(ルネサスエレクトロニクス),佐藤 未来子,並木 美太郎(農工大)(29)11:50-12:15 サービス指向ルータ向け問合せ処理用ハードウェアの検討
◯松谷 宏紀(慶大)----- 12:15-13:15 昼食 ( 60分 )-----
3月14日(木) 午後 【EMB】組込みシステム13:15 - 14:55(大会議室)
(30)13:15-13:40 AndroidにおけるOS可視化環境の開発 ◯中川 裕貴,Praween Amontamavut(拓殖大),
西野 洋介(八王子桑志高校),早川 栄一(拓殖大)(31)13:40-14:05 モデル変換と振る舞い検証を活用した組み込み制御ソフトウェア設計法
◯田村 雅成,兪 明連,横山 孝典(東京都市大)(32)14:05-14:30 An Evaluation for RAM Usage of TCP/IP Protocol Stack
on Embedded Systems ◯宮内 信仁(三菱電機)
(33)14:30-14:55 組込みシステムへの故障対処機能追加に関する一提案 ◯徳永 寿郎(三菱電機)
--------------------------------------------------------------------------
3月14日(木) 午後 【CPSY】省電力化機構08:45 - 10:25(第3会議室)
(34)08:45-09:10 SOTBを用いたマイコンの電力最適化 ○北森邦明・王 蔚涵・蘇 洪亮・天野英晴(慶大)
(35)09:10-09:35 低消費電力アクセラレータCMAの計算完了時間の予測機構 ○津坂章仁・伊澤麻衣・宇野理恵・小崎信明・天野英晴(慶大)
(36)09:35-10:00 センサノード低消費電力化のための ノーマリーオフ動作検証環境の構築と評価
○中川和歩・堀 遼平・熊木武志・木股雅章・藤野 毅(立命館大)(37)10:00-10:25 インプリサイス計算モデルにおける温度を考慮したDVFS制御
○溝谷圭悟・上田陸平・高須雅義・千代浩之・松谷宏紀・山崎信行 (慶大)
----- 10:25-10:35 休憩 ( 10分 )-----
3月14日(木) 午後 【CPSY】管理機構10:35 - 12:15(第3会議室)
(38)10:35-11:00 複数コンピュータによる仮想化IO共有技術における デバイス管理手法の拡張
○林 佑樹・樋口淳一・鈴木 順・吉川隆士(NEC)(39)11:00-11:25 超高速並列演算コアを用いたモルフォロジカルパターンスペクトラム
の実装と評価 ○塚田靖史・竹田知弘・本多隼也・小倉 武・熊木武志・藤野 毅
(立命館大)(40)11:25-11:50 Responsive Linkにおける伝送路符号化方式の動的切替手法
○高橋昌裕・久村雄輔・吉住 修・水頭一壽・松谷宏紀・山崎信行 (慶大)
(41)11:50-12:15 クラウドシステム管理のための可視化ツールの開発 ○落合秀晴・早川栄一(拓殖大)
--------------------------------------------------------------------------
3月14日(木) 午後 【CPSY】演算機構15:05 - 15:55(大会議室)
(42)15:05-15:30 バリア同期付き非同期メモリマシンモデル ○中野浩嗣(広島大)
(43)15:30-15:55 浮動小数点演算器アレイの構成のための評価環境 ○伊藤勇也・高瀬英希・高木一義・高木直史(京大)
--------------------------------------------------------------------------
3月14日(木) 午後 【DC】ディペンダブルシステム13:40 - 14:55(第3会議室)
(44)13:40-14:05 制御システムセキュリティのためのセキュリティバリアデバイス ○戸田賢二・海老原一郎・瀬河浩司・高橋孝一・森川 治・古原和邦
(産総研)(45)14:05-14:30 大規模FPGAを用いた規模拡張可能な
高速ネットワーク侵入検知システムの開発 ○関山 守・戸田賢二・神徳徹雄(産総研)
(46)14:30-14:55 ディペンダブルネットワークオンチッププラットフォームによる 車載制御の実証に向けて
○中井一貴・Chammika Mannakkara・Vijay Holimath・米田友洋(NII)
----- 14:55-15:05 休憩 ( 10分 )-----3月14日(木) 午後 【DC】デジタル回路
15:05 - 15:55(第3会議室)(47)15:05-15:30 桁上げビットの二重化によるセルフチェッキング桁上げ先見加算器
○三苫晃弘(京大)・鬼頭信貴(中京大)・高木直史(京大)(48)15:30-15:55 部分二重化を用いたオンライン誤り検出可能な乗算器
○秋元一志(京大)・鬼頭信貴(中京大)・高木直史(京大)
==========================================================================
以上