情報処理学会 組込みシステム研究会

IPSJ Special Interest Group on Embedded Systems (SIGEMB)

第19回 組込みシステム技術に関するサマーワークショップ(SWEST19)

SWEST(組込みシステム技術に関するサマーワークショップ)について ご案内いたします。
SWESTは、主に若手の大学の研究者や学生、企業の技術者が組込みシステムに
関する最新技術などを徹底的に議論する合宿型のワークショップです。

今年は、8/24(木)から25(金) 下呂温泉 水明館 での開催となります。
夏の終わりに、技術者同士で熱い議論を交わしませんか。
皆さまの参加申込みをお待ちしています(申し込み〆切:7/31(月))。
https://swest.toppers.jp/

また、SWEST19は 情報処理学会
組込みシステムシンポジウム2017(ESS2017)と共同開催となります。
情報処理学会 組込みシステムシンポジウム2017(ESS2017)
http://www.sigemb.jp/ESS/2017/

—————————————————————————————————————–

第19回 組込みシステム技術に関するサマーワークショップ
SWEST19: 19th Summer Workshop on Embedded System Technologies
https://swest.toppers.jp/

下呂温泉 水明館(岐阜県下呂市幸田1268)
2017年8月24日(木) ~ 25日(金)

*** メインテーマ ***
「めぐりアイ」

主催: 組込みシステム技術に関するサマーワークショップ 実行委員会

共催: 一般社団法人 情報処理学会 組込みシステム研究会(SIGEMB)
組込みシステム開発技術研究会(CEST)
NPO法人 組込みソフトウェア管理者・技術者育成研究会(SESSAME)
NPO法人 TOPPERSプロジェクト

後援:
一般財団法人 日本科学技術連盟
一般社団法人 組込みシステム技術協会(JASA)
一般社団法人 情報処理学会 システムとLSIの設計技術研究会(SLDM)
一般社団法人 電子情報通信学会
下呂市コンベンションビューロー
ソフトウェア技術者協会(SEA)
システム開発文書品質研究会(ASDoQ)
NPO法人 軽量Rubyフォーラム
NPO法人 ソフトウェアテスト技術振興協会(ASTER)
派生開発推進協議会(AFFORDD)
車載組込みシステムフォーラム(ASIF)

協賛企業(協賛口数・五十音順):
アイシン・コムクルーズ株式会社
株式会社アルファプロジェクト
株式会社ヴィッツ
wolfSSL, Inc.
株式会社永和システムマネジメント
APTJ株式会社
エプソンアヴァシス株式会社
株式会社オーム社
キヤノンITソリューションズ株式会社
東海ソフト株式会社
株式会社豆蔵
(2017年7月6日現在)

—————————————-
参加者募集要項
—————————————-
SWEST19に参加し、議論に積極的に加わって下さる参加者を募集します。
参加者の募集要項は次の通りです。

参加費:
一般             29,000円
共催・協賛・後援団体会員(*) 28,000円
学生             16,000円
(宿泊・食事込)
(宿泊は相部屋(4~6人1部屋を予定))

(*) SIGEMB, CEST, SESSAME, TOPPERSプロジェクトの各会員
後援団体の各会員, 協賛会社の社員

※参加費の支払方法は、参加を申し込まれた後にご連絡します。

定員: 160名程度

募集期限:2017年7月31日(月)まで

a) SWEST19への参加を希望される方は、7月31日(月)までに、以下のURLから
参加申込みしてください。
https://swest.toppers.jp/regist/

SWESTでは参加者間の交流を重視しているため、相部屋のみとなっており
ます。予めご了承ください。部屋割りはお任せください。

b) SWESTでは、原則として全ての参加者にポジションペーパーの提出をお願
いしています。組込みシステム開発に関するご自分の意見をA4 1ページに
まとめて、8月3日(木)までに、以下のURLからアップロードしてください。
アップロードに必要な受付番号(SWEST19-REG-????)は、参加申込み時に
発行されます(ファイル形式はPDF)。
https://swest.toppers.jp/regist#pp

c) 予稿集、ポジションペーパー集は電子化しております。
公開は開催1週間前を予定しており、ご参加の皆様には別途閲覧URL、
パスワード等をご連絡いたします。
冊子による配布はいたしませんので、ご了承下さい。

※当日受付にて参加証を配布致します。

SWESTは、参加者の皆さまのご協力の元に成り立っております。参加者全員が議論に積極的に加わり、楽しんでいただけることを、実行委員一同望んでおります。

—————————————-
SWEST19とは
—————————————-
大学の研究者や学生、企業の技術者や管理者、その他、組込みシステムに関わる全ての人達が、徹底的に議論できる場を提供することを主な目的とした合宿型のワークショップです。

SWESTは、1999年より毎年夏に開催しており、これまで18回の開催で延べ約2,600名の皆様に参加いただきました。
2016年に開催したSWEST18は、『SWEST18きっぷ ~ああ、これだ、と思う技術がきっとある。~』をスローガンとして、167名の参加をいただき、日本の組込み産業の将来像について活発な議論を行うことができました。

SWESTの目標を整理すると、次の通りになります。

・現在の組込み業界の問題解決を促進
・技術者間における活発な議論の場を提供
・具体的な方法論を対象とした実効性の高いセッションを開催
・大学と企業間における技術共有の促進
・大学における組込みシステムおよびその要素技術の研究の活性化
・企業における大学の研究成果の導入の促進
・具体的な方法論を対象とした実効性の高いセッションを開催
・企業の要求事項を大学側へ伝える場を提供
・新たな活動のきっかけを提供
・産学共同の研究活動のきっかけを提供
・大学・企業間の人的交流の促進とそれによる創発的活動の場の提供

過去の開催記録はこちらのURLにまとめてありますので、ご覧ください。
https://swest.toppers.jp/old-report

—————————————-
SWEST19 メインテーマ
—————————————-
『めぐりアイ』

SWESTは、産学連携の活性化を目的とした「めぐりアイ」の場です。これまでにも研究者・技術者同士の様々なめぐりアイがあり、今後の組込みのあるべき姿を熱く議論してきています。今年はさらなる活性化を目指して、情報処理学会
組込みシステムシンポジウムと同時開催となりました。
SWESTは最新の技術動向に「めぐりアイ」できる場でもあります。組込み分野の技術進展は目覚ましく、取り巻く状況は大きな転換点を迎えています。今年はIoTやAIに代表される、最先端の組込み技術を学べるセッションを実施します。

この夏、今年で19回目となるSWESTで、あなたはなにに「めぐりアイ」ますか?

—————————————-
企画内容
—————————————-
SWESTは、主に若手の大学の研究者や学生、企業の技術者が組込みシステムに関して徹底的に議論することを目標に掲げた、1泊2日のワークショップです。組込みシステム分野の諸技術とその未来像について、朝から晩まで一挙に議論することができます。最新の技術動向や開発現場ですぐに実践したい管理技術、学生の研究内容や技術者の開発現場に関する本音トークなど、他では体験できない密度の濃い時間を過ごすことができます。プログラムは、基調講演、チュートリアル、分科会(自由討論会)、ポスター発表、製品のデモンストレーションなどで構成されます。様々な組込みシステムの関係者と、広く交流や議論を行っていただき、貴重な発見が生まれることを期待しています。

本年のSWESTは、情報処理学会組込みシステムシンポジウム2017(ESS2017)と同時開催します。組込みシステム分野における研究動向の最前線を調査することができます。
また、例年好評を博しております、初学者向け短期合宿型教育実習「LED-Camp5」を今年もSWESTと連続日程で連携開催します。
ESS2017  : http://www.sigemb.jp/ESS/2017/
LED-Camp5 : https://swest.toppers.jp/LED-Camp/

今年も魅力的なSWESTが開催されるよう、実行委員会一同で鋭意企画中です。
どうぞご期待ください!

—————————————-
基調講演
—————————————-
今年のSWESTの基調講演は、北米の自動車開発現場における最前線でご活躍されている佐藤洋介氏をお招きします。IoTやビッグデータ、AIの潮流によって、自動車産業は重要な変革の時期を迎えています。本講演では、Cyber-securityやOver-The-Airといった、今後10年を支えるコネクテッド・カー関連の最新の技術動向を紹介いただきます。また、講演者の海外赴任などのこれまでの経験を交えて、日本の大学生・若手技術者への期待についてお話しいただきます。

『Connected Vehicle
Platformにおける北米技術動向と、日本の大学生・若手技術者への期待』
講師:佐藤 洋介 氏
(DENSO International America, INC.,
North America Research Center, Electronics Platform(e-PF))
概要:
現在、自動車業界ではデジタルトランスフォーメーション(Digital
transformation)の真っ只中におり、IoT(Internet of
Things)関連技術やビッグデータ分析基盤関連技術のブレークスルーが、車両制御や車両サービスに対して、イノベーションの波を起こしつつあります。「ビッグデータ分析基盤を核としたクラウドからサービスの提供を受ける、ネットワークインフラに常時接続されたコネクテッド・カー」という構図は、ドライバ行動予測による燃費向上や、機械学習による自動運転支援といった新たなサービスを生み出しつつあり、我々は自動車の世界が変革する重要な変化点にいると言えます。
本講演では、北米でのコネクテッド・カー関連の技術、具体的にはCyber-security,
Over-The-Air, Connected Vehicle
Platformといった今後の10年を支える自動車関連技術を紹介し、北米から見た日本の大学生・若手技術者への期待についてお話しします。また、そこから私自身のSWESTとの関わりや海外赴任経験といったキャリアパスを紹介することで、講演を聴いてくださった方々にインスパイアいただけると嬉しいです。

—————————————-
インタラクティブセッション
—————————————-
基調講演の終了後は、大学の研究成果や企業の取組事例のポスター発表、自作の組込み/IoTの作品を展示する自由工作発表のセッションがあります。時間はたっぷりありますので、全てのブースを見て回ることができます。発表者とその場でインタラクティブに議論したり質問したりできるのが魅力です。
研究や開発の成果を披露する場として、発表もぜひご検討ください。発表申込は以下のURLで受付中です。
https://swest.toppers.jp/interactive

—————————————-
懇親会・夜の分科会・徹夜部屋
—————————————-
初日の夜には、夕食を兼ねた参加者全員の懇親会があります。下呂の料理に舌鼓を打ちつつ、組込み談義に花を咲かせましょう。
その後は夜の分科会です。興味に応じて各部屋に分かれて、テーマごとに日頃思っていることや他の方に聞いてみたいことを、カジュアルな雰囲気で議論しましょう。

夜の分科会終了後は、フリートーク形式の徹夜部屋です。ある意味SWESTの名物企画となっています。時間無制限で(体調と相談しつつ)組込みのあれこれを語り尽くしましょう。組込みエンジニアの本音トークを聞けるのはSWESTだけです。

—————————————-
チュートリアル・ワーク・ハンズオン
—————————————-
2日目には様々なセッションに参加できます。組込み分野における最新技術の解説や現場ですぐ使いたくなる管理技術まで、幅広い内容をカバーした4部屋での並列実施であり、それぞれ午前2コマ、午後2コマの計16セッションあります。講義形式のものだけでなく、議論中心のワークやハンズオン形式の演習も用意されています。ぜひ、ご興味に応じて、普段から学びたいと思っていたものに参加してください。

**********************************************************************

【開催要項】

日時: 2017年8月24日(木) 12:50 ~ 25日(金) 16:30

会場: 下呂温泉 水明館
岐阜県下呂市幸田1268
TEL: 0576-25-2801
http://www.suimeikan.co.jp/
※JR高山本線下呂駅より徒歩3分【随時下呂駅までの送迎バス有】

岐阜県下呂市幸田1268

**********************************************************************

【プログラム】
※ SWEST19プログラムの最新版および概要は、以下URLに掲載しています。
https://swest.toppers.jp/SWEST19/program/

■8月24日(木)
(12:15~) 受付

12:50~13:00 アイスブレイク

13:00~13:20 オープニング

13:20~14:50 基調講演: Connected Vehicle
Platformにおける北米技術動向と、日本の大学生・若手技術者への期待
佐藤 洋介 氏(DENSO International America, INC., North America Research Center, Electronics Platform(e-PF))

15:00~17:30 インタラクティブセッション

18:30~20:30 懇親会

21:00~22:30 セッション(S1):夜の分科会
S1a EmbLT
細合 晋太郎 (株式会社チェンジビジョン)

S1b IoT時代のシステム開発 -違いを超えて分かり合うには-
山本 雅基 (システム開発文書品質協会(ASDoQ)/名古屋大学),
藤田
悠  (システム開発文書品質協会(ASDoQ)/長野工業高等専門学校)
小林
直子 (システム開発文書品質協会(ASDoQ)/エプソンアヴァシス),

S1c なぜなぜ分析を改善しよう ~楽な楽しい原因分析へ~
石山 康介 (株式会社アトリエ)
後藤 孝一 (株式会社ヴィッツ)

S1d カーネルもくもく会への招待
山崎 進  (北九州市立大学)
山根 ゆりえ(達人出版会)

■8月25日(金)

6:30~ 9:00 朝食

9:00~15:40   カーネルもくもく会
山崎 進(北九州市立大学), 山根 ゆりえ(達人出版会)

9:00~10:10 セッション(S2)(70分)
S2a   (企画中)

S2b   組込み向けDeep Learning フレームワーク コキュートスの紹介
夏谷 実(株式会社パソナテック)

S2c   HAZOP 3.0 (Safety & Security)
小川 清(名古屋市工業研究所)

S2d   オープンソースで学ぶ組込みセキュリティの基礎(仮)
古城 隆(wolfSSL, Inc), 松原 豊(名古屋大学)

10:30~11:40 セッションS3(70分)
S3a   髪の毛で音を感じる新しいユーザインタフェース「Ontenna」を世界中のろう者へ届けるために
本多 達也(富士通株式会社)

S3b   これからのモデリング
細合 晋太郎(株式会社チェンジビジョン)

S3c   mrubyを使った教育教材について
田中 和明(九州工業大学)

S3d   [S2dの続き]
オープンソースで学ぶ組込みセキュリティの基礎(仮)
古城 隆(wolfSSL, Inc), 松原 豊(名古屋大学)

11:40~13:00 昼食

13:00~14:10 セッション(S4)(70分)
S4a   自動運転ソフトウェアプラットフォーム入門~要素技術と動作の仕組み~
安積 卓也(大阪大学)

S4b   ソフトウェアエンジニアでもできる、ハードウェアをやわらかく使う方法
満田 賢一郎(システム計画研究所)

S4c   エンジニアのための傾聴~行動を促す対話法~
酒井 卓也((一社)産業カウンセラー協会)

S4d   SESSAME 状態マシン図設計ミニセミナー
~ソフトウェアに変換可能な仕様書をかけるようになろう~
島 敏博(セイコーエプソン株式会社)

14:30~15:40 セッション(S5)(70分)
S5a   Kaspersky OS の概要とできることできないこと
松岡 正人(カスペルスキー)

S5b   人を見守る共生型ロボットネットワークシステムの開発と展開
吉海 智晃(株式会社キビテク)

S5c   デスマーチはなぜなくならないのか
~社会学の視点がもたらすブレークスルー~
宮地 弘子(杏林大学)

S5d   [S4dの続き] SESSAME 状態マシン図設計ミニセミナー
~ソフトウェアに変換可能な仕様書をかけるようになろう~
島 敏博(セイコーエプソン株式会社)

15:45~16:30 クロージング

**********************************************************************

【著作権の取扱い】

予稿集/ポジションペーパー集の原稿の著作権は、その著者あるいは著者の所属機関に帰属し、SWEST実行委員会には委譲されません。提出いただいた原稿は、予稿集/ポジションペーパー集を作成するためにのみ使用します。

**********************************************************************

【その他の募集】

■協賛企業募集
組込みシステム業界全体の発展に寄与するというお気持ちでご協賛いただけ
れば幸いです。
協賛のメリット等の詳細は以下のURLをご覧下さい。
https://swest.toppers.jp/sponsor

**********************************************************************

【SWEST19運営組織】
ステアリング委員会(五十音順、◎は委員長):
後藤 孝一 (ヴィッツ)
後藤 文康 (アイシン・コムクルーズ)
宿口 雅弘 (イーソルトリニティ)
高瀬 英希 (京都大学)
◎高田 広章 (名古屋大学)
星野 利夫 (ヴィッツ)
間瀬 順一 (APTJ)

ローカルアレンジメント委員会(五十音順、◎は委員長):
青木 克憲 (名古屋大学)
安藤 友樹 (SWEST実行委員会)
◎後藤 孝一 (ヴィッツ)
山本 椋太 (名古屋大学)

プログラム委員会(五十音順、◎は委員長):
安積 卓也 (大阪大学)
石郷岡 祐 (日立製作所)
大川 猛  (宇都宮大学)
小川 清  (名古屋市工業研究所)
川口 晃  (アクティビティ・デザイン)
◎高瀬 英希 (京都大学)
月舘 統宙 (日立製作所)
田中 和明 (九州工業大学)
西 康晴  (電気通信大学)
久住 憲嗣 (九州大学)
畑 尚志  (SWEST実行委員会)
松崎 浩幸 (三菱電機マイコン機器ソフトウエア)
松原 豊  (名古屋大学)
山科 祥悟 (三菱電機マイコン機器ソフトウエア)
吉田 則裕 (名古屋大学)

スポンサーシップ委員会(五十音順、◎は委員長):
大栄 豊  (デンソー)
佐藤 洋介 (デンソー)
武井 千春 (名古屋大学)
◎間瀬 順一 (APTJ)

レジストレーション委員会(五十音順、◎は委員長):
酒井 卓也 (SWEST実行委員会)
芝 直之  (SWEST実行委員会)
中里 大祐 (SWEST実行委員会)
◎星野 利夫 (ヴィッツ)
山崎 進  (北九州市立大学)
山根 ゆりえ(達人出版会)

パブリケーション委員会(五十音順、◎は委員長):
尾鷲 幸代 (SWEST実行委員会)
◎後藤 文康 (アイシン・コムクルーズ)
鈴木 里沙 (SWEST実行委員会)
吉田 充宏 (SCREENホールディングス)

————————————————–

以下はLED-Camp実行委員会
————————————————–
LED-Camp実行委員会(五十音順、◎は委員長):
岩永 知裕 (福井工業大学)
大栄 豊  (デンソー)
◎岡山 直樹 (アイシン・コムクルーズ)
桐畑 鷹輔 (島津エス・ディー)
田口 直樹 (アフレル)
土本 幸司 (LED-Camp実行委員会)
星野 利夫 (ヴィッツ)
細合 晋太郎(チェンジビジョン)
山科 和史 (日立製作所)
山本 健太 (デンソークリエイト)

————————————————–

SWEST19事務局:
NPO法人TOPPERSプロジェクト事務局
〒103-0011
東京都中央区日本橋大伝馬町6-7 住長第2ビル3F
TEL&FAX: (03)5643-5166
*====================================================================*

Updated: 2017年7月18日 — 10:22 PM
組込みシステム研究会 © 2017 Frontier Theme