各位
幹事の拓殖大学 早川です。
立命館大学の冨山先生から第2回メニーコアシンポジウムの
開催案内を頂きました。ぜひ参加をご検討ください。
-----------------------------------------------------------------------
皆様
(重複してお受け取りの方は何とぞご容赦下さい)お世話になっております、九大の井上こうじです。
SIGEMBメイリングリストをお借りして、2013年1月30日に開催される第2回メニー
コアシンポジウム(無料)の開催案内を送らせて頂きます。内容としては、
研究報告4件 招待講演3件(東芝、ARM、Microsoft Research)
パネル討論1件を予定しており、定員150名の先着順となっております。是非、参加をご検討頂け
ると幸いです!以上、よろしくお願い致します。
--いのうえ
=========================================================
第2回メニーコアシンポジウムhttp://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=486&ca=1
主催:NEDO 独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構共催:早稲田大学 グリーンコンピューティングシステム研究開発センター
協賛:電子情報通信学会 集積回路研究専門委員会 情報処理学会 計算機アーキテクチャ研究会
=========================================================
日時:平成25年1月30日(水) 13:00〜18:30 (受付12:00〜)場所:早稲田大学グリーンコンピューティングシステム研究開発センター
http://www.kikou.waseda.ac.jp/gcs/contact/index.html
参加費:無料(e-mailによる事前申込み)懇親会:3,000円 同会場にて開催(シンポジウム参加と合わせてe-mailでお申し込み下さい)
定員:150名(定員になり次第、お申し込み受付を終了させていただきます)
【シンポジウムの目的】現在、マイクロプロセッサは「メニーコア時代」へと突入しつつあります。実際、
数十から百個のコアを搭載した商用チップの発表も相次いでおり、世界的にも大
きな注目を集めています。このようなプロセッサの進化は、搭載するコアの数と
いう「量的変化」だけでなく、プログラミングからシステム検証に至るまで様々
な「質的変化」をもたらす可能性があります。しかしながら、解決すべき課題が
多く存在するのも事実です。そこで本シンポジウムでは、我が国におけるメニー
コア研究開発の活性化を目的に、ハードウェアからソフトウェア、応用、市場拡
大までを見据えた議論を行います。具体的には、「NEDOグリーンITプロジェク
ト低消費電力メニーコア用アーキテクチャとコンパイラ技術(平成22年12月〜
平成25年2月)」の成果を報告すると共に、開発した各種ツールや設計データ等
のオープン化に向けての議論を展開致します。また、著名人による招待講演によ
りプロセッサ開発の最新技術を紹介して頂きます。さらには、マルチ/メニーコ
ア市場から、応用、OS、コンパイラ、アーキテクチャ、半導体までの各専門家に
よるパネルディスカッションを行い、今後のメニーコア普及のみならず、我が国
における半導体産業/組込み産業の活性化を視野に入れた大局的な議論を行います。
【プログラム】13:00〜13:10 開会の挨拶
(独)NEDO 電子・材料・ナノテクノロジー部代表(選定中) 九州大学大学院システム情報科学研究院 准教授 井上弘士
13:10〜13:30「SMYLE OpenCL: 組込みメニーコアSoC向けOpenCL環境」 立命館大学理工学部 教授 冨山宏之
13:30〜13:50 「組込みシステム向けメニーコア・アーキテクチャSMYLErefとその評価環境」
電気通信大学大学院情報システム学研究科 准教授 近藤正章13:50〜14:10 「メニーコア時代のソフトウェア開発環境」
株式会社フィックスターズ 取締役COO 田村陽介14:10〜14:30「SMYLEvideo:ビデオ・マイニング向けメニーコア・アーキテクチャとその性能」
株式会社トプスシステムズ 代表取締役 松本祐教14:30〜14:45 休憩
14:45〜15:30【招待講演】「組み込み応用向け低消費電力メニ―コアSoCの開発」
株式会社東芝 セミコンダクター&ストレージ社 半導体研究開発センター 主幹 宮森高
15:30〜16:15【招待講演】「ARM next generation 64bit processors for powerefficient compute」
John Goodacre, Director, Program Management ARM Processor Division16:15〜17:00【招待講演】「E2: A Scalable Dynamic Multicore Architecture」
Aaron Smith, Microsoft Research Redmond17:00〜17:15 休憩
17:15〜18:20【パネル討論】「メニーコアは何をもたらすのか?〜基礎研究からビジネス展開まで〜」
オーガナイザ 九州大学大学院システム情報科学研究院 准教授 井上弘士
パネリスト タイレラ・コーポレーション 石毛洋一
株式会社⽇⽴ハイテクノロジーズモノづくり統括本部 那珂地区⽣産本部 システム設計部部⻑ 菊地修司 早稲田大学理工学術院 教授 木村啓二
イーソル株式会社 執行役員 技術本部長 権藤正樹 株式会社トプスシステムズ マイクロプロセッサ研究開発部長 鳥居淳
18:20〜18:30 閉会の挨拶 九州大学大学院システム情報科学研究院 准教授 井上弘士
19:00〜 懇親会【申込み受付】
お申込み締切り:2013年1月20日(詳細はホームページをご覧下さい)
http://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=486&ca=1
【お問い合わせ】 講演内容に関するお問い合わせ
九州大学大学院システム情報科学研究院 井上弘士(いのうえこうじ) inoue 'at' ait.kyushu-u.ac.jp ('at'を@マークに変えてください)
参加お申込みに関するお問い合わせ 一般社団法人 電子情報技術産業協会 インダストリ・システム部 情報システムグループ
北田 浩二 TEL:03-5218-1057 E-mail:k-kitada@xxxxxxxxxxx
==============================================================